2018年6月22日のブックマーク (14件)

  • ロシア駐日大使「世論尊重を」 北方領土巡り譲歩要求:朝日新聞デジタル

    ロシアのガルージン駐日大使は21日、東京都内で講演し、ロシアが実効支配する北方領土について、「多大な犠牲を払い、ナチスドイツとその同盟国に勝利した(結果、ソ連に引き渡された)というのが(ロシア国民の)揺るぎない認識」「そのことを日の皆さんにも認識、尊重していただきたい」と述べた。北方領土問題の解決に日側の譲歩を求める考えを示したものだ。 ガルージン氏は、現在の日ロ関係を「順調で安定している」と評価。北方領土問題について、「両国民が受け入れ可能で、長期的な利益にかなう解決に達せられると信じている」と強調。そのための基礎となる良好な日ロ関係づくりに取り組む意欲を示した。 ただ、「ロシアによる不法占拠が続いている」とする日政府の主張に対しては、「第2次世界大戦の一つの結果だ」と反論。ロシアの世論は「合法的に引き渡された領土を、他国に引き渡してはならないという機運が圧倒的だ」と述べ、領土の返

    ロシア駐日大使「世論尊重を」 北方領土巡り譲歩要求:朝日新聞デジタル
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    負ければ賊軍よな
  • 【嘘つき】竹中平蔵パソナ会長「残業代を出すのは一般論としておかしい」への反応

    リンク BLOGOS 竹中平蔵パソナ会長「残業代を出すのは一般論としておかしい」「労働者でなく私のニーズで高プロ提唱」 竹中平蔵パソナ会長が今朝(6/21)の東京新聞で、残業代ゼロ=高プロ賛成派として登場して呪いの言葉を連発しています。 竹中パソナ会長「時間に縛られない働き方を認めるのは自然なことだ。時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論 1378 君嶋ちか子 @chikako165 竹中氏「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」と。 労働現場を知らないばかりか、労働時間や賃金の仕組みも、知らない。 なぜこんな人間に、影響力もつ発言の場を多く与えているのか pic.twitter.com/ZLm5d4TjS9 2018-06-21 08:27:37

    【嘘つき】竹中平蔵パソナ会長「残業代を出すのは一般論としておかしい」への反応
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    この人は命が惜しくないのか。
  • つまらない時代が始まる

    MeTooやセクハラ撲滅運動は性愛の炎を消していくよね。 ぼくらは動物で、身体を重ね合わせたら気持ちよくって楽しいのに、ぼくらの文明はそれを否定していく道を選んだんだね。 このまま行くと男女がプライベートなことを話すのは非常識ってなるんだろうな。 付き合ってもいないのに事に誘うなんてふざけるな。 曖昧な関係でエッチを楽しむなんて言語道断。 効率化とポリティカル・コレクトネスで動物としての接触を捨てて、考えるだけのAIに近づいていくんだね。 ああ、楽しかったな。 プロジェクト終わりに同僚と仮眠室でエッチしたこと。 既婚者の派遣さんと個室居酒屋でエッチしたこと。 飲み会にいた初対面のアラサーちゃんにヨネスケして毛布に包まりながらエッチしたこと。 インターンの女のコに階段の踊り場で口内射精したこと。 もうできないんだな。思い出してオナニーするしかできないんだな。 これから生まれてくる子どもたち

    つまらない時代が始まる
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    区役所みたいなセックス 燃え盛るだけが炎ではない
  • 田嶋会長、日本のコロンビア撃破に感涙 鈴木長官が暴露「これは言っていいのか…」(Football ZONE web) - Yahoo!ニュース

    日本代表は19日のロシアワールドカップ(W杯)グループリーグ初戦コロンビア戦で2-1と勝利したなか、その裏で涙を流していた男がいる。日サッカー協会の田嶋幸三会長、その人だ、21日に競泳界のレジェンド・鈴木大地スポーツ庁長官が「これは言っていいのか分かりませんけれど……」と、“感激の涙”の舞台裏を明かしている。 【動画】心優しき吉田が子どもたち一人ひとりとハイタッチ! 決戦直前に見せた粋な計らいに称賛の声「素晴らしい気遣い!」 日はW杯初戦で格上のコロンビアを2-1と下し、アジア勢としてW杯で初めて南米勢を撃破するなど歴史的な1勝を挙げた。白熱の試合から2日後、田嶋会長はスポーツ庁の鈴木長官とともに、日のベースキャンプ地であるFCルビン・カザンのトレーニング施設を表敬訪問した。 水泳選手として1988年ソウル五輪の競泳男子100m背泳ぎで金メダルを獲得した鈴木長官も現地観戦。そこで「

    田嶋会長、日本のコロンビア撃破に感涙 鈴木長官が暴露「これは言っていいのか…」(Football ZONE web) - Yahoo!ニュース
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    足元しか見てなさそう
  • 俺は高卒だから別にいいとか言ってるやつは何も分かってない!

    今日はてなブックマークを読んでいたら、たまたま「大学は仕事のためにあるべきだ」なんて言ってるやつがいた。 たしかに言いたいことは分かる。 大学に入って、将来の仕事に役立たないことを学んでいる人がほとんどだからだ。 自分も何のために大学で勉強しているのか、何のために莫大なお金を払っているのか、疑問に思ったことは何回もある。 「もっと将来、仕事で実際に役立つようなことを学びたい」とも思ったことはある。 だから、その点は理解できる。 ただ、高卒のやつは 「大学って高校よりもずっと高度で専門的な学問を修める場所だし、将来その専門性を活かすために学んでるわけだよね」 なんて言っていた。 これを読んだ時、正直「この人はなにもわかっていないんだなぁ…」と思ってしまった。 そして、思わずいろいろ反論してしまいたくなったので、私の思ったことをこのブログを通してまとめたいと思う。 ツイート 学問と仕事は別なん

    俺は高卒だから別にいいとか言ってるやつは何も分かってない!
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    筋違いじゃない?
  • 障害者殺傷事件 被告の手記掲載の本出版へ 抗議の署名提出 | NHKニュース

    相模原市の知的障害者施設で46人を殺傷したとして起訴された植松聖被告の手記などを掲載したが出版される見通しとなり、21日、大学教授らが出版社を訪れ、被告の主張が拡散するおそれがあるとして出版を取りやめるよう署名を提出しました。出版社は「事件を解明し風化を防ぐための議論の材料にしたい」と話しています。 事件から来月で2年となるのにあわせ、東京都内の出版社が書籍化を予定していて、この中では拘置所にいる植松被告との手紙や接見でのやり取りなど、月刊誌で紹介してきた内容や新たに加筆した手記などを、専門家の意見や被害者の家族の声などとともに掲載するということです。 これに対し、21日、静岡県の大学教授や障害がある人の家族会の代表が出版社を訪れ、出版停止を求めるおよそ2000人分の署名を提出しました。 このうち、被告と接見した静岡県立大学短期大学部の佐々木隆志教授は「被告の差別的な思想がという形で拡

    障害者殺傷事件 被告の手記掲載の本出版へ 抗議の署名提出 | NHKニュース
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    印税は刑務所の予算にしたら?
  • 校長「塀の危険、3年前に伝えた」 市教委が安全と判断:朝日新聞デジタル

    大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震で、大阪府高槻市の寿栄(じゅえい)小学校のブロック塀が倒れ、4年生の三宅璃奈(りな)さん(9)が亡くなった事故について、田中良美校長は21日、3年前にブロック塀が危険だと外部から指摘を受け、市教育委員会に伝えていたことを明らかにした。市教委が現場を確認したが、安全だとしていたという。 この日あった非公開の保護者向け説明会後の会見で証言した。校長によると、2015年度に開いた防災研修の際、外部から招いた講師に学校周辺の危険箇所について指摘された。その中に、今回の地震で倒壊した学校のプールの塀も含まれていた。このため、田中校長が市教委に伝え、市教委が調べたという。 市関係者らによると、講師は防災アドバイザー。市教委が16年2月にブロック塀をハンマーでたたくなどするテストを実施して、安全である、と学校側に伝えたという。 田中校長は「市教委に報告して点検して

    校長「塀の危険、3年前に伝えた」 市教委が安全と判断:朝日新聞デジタル
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    悪者のいない悲劇
  • 弘法大師、実際に“筆の誤り” 大学所蔵の「拓本」で3か所判明(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    大阪の大学に所蔵されている史料が、弘法大師の直筆を写し取ったものである可能性が高いことがわかりました。そこには、当に「筆の誤り」があるそうです。 平安時代初期、高野山を開いた弘法大師空海。真言宗の祖として知られていますが、傑出した書家でもありました。その素養の高さを示す新たな史料が今年、大阪で確認されています。 羽曳野市の四天王寺大学に所蔵されていた「拓」。筆跡などから、弘法大師の直筆を版木で写し取ったものである可能性が高いということです。 京都にいた弘法大師はある時、嵯峨天皇から服を織るための綿と漢詩を贈られます。今回の拓に書かれているのは弘法大師が即興でお礼と返答の詩を書き上げ、使者に託したものだとみられていますが、そこに実は…『弘法も筆の誤り』が?「どんな名人でも失敗することがある」ということわざ通り、当に誤りがあったというのです。 「闕字(けつじ)を置かないといけないのに忘

    弘法大師、実際に“筆の誤り” 大学所蔵の「拓本」で3か所判明(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    わざと間違えることで下書きなしで書いた感を出す演出の可能性。
  • 「無罪判決が出たのに、一切報道がない」プロデューサー佐谷さんが会見…勾留262日、仕事は全て白紙 - 弁護士ドットコムニュース

    「無罪判決が出たのに、一切報道がない」プロデューサー佐谷さんが会見…勾留262日、仕事は全て白紙 - 弁護士ドットコムニュース
  • 26歳、未だに初恋の子が夢に出てきて辛い

    自分には高校生の頃から10年近く付き合ってる彼女がいる。 高校生でつきあって、大学、就職と、楽しいことも辛いことも一緒に経験してきた。 今では同棲していて、自分も相手もまわりもそのうち結婚するだろうと思っている。 彼女のことはとても大事だと思ってるし、彼女以外と結婚も考えられない。 でもたったひとつこの気持ちが揺らぐときがある。 小学生の時好きだった初恋の女の子が夢に出てくるときだ。 その子は気が強く大人びていて、学級委員になるような優等生タイプだった。図書館に通いよくを読んでいた。自分のあまり知らない世界をたくさん知ってる彼女にとても教養を感じていた。自分でもを書いていたようで、それを見つけてからかったら、今までにないほどにらまれたこともあった。 男子人気はあったと思うんだけど、気が強く男子ともよくケンカしてたから、「あいつはいいや〜、こえ〜し」みたいな感じで少し敬遠されてる節もあっ

    26歳、未だに初恋の子が夢に出てきて辛い
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    初恋というか初憧れの相手にクッソ長文のPメールDX送ってクッソ長文のPメールDX返信きて成仏したことある
  • 西野芙美@TENGA広報 on Twitter: "最近「TENGAの広報なんてやってるスケべ女ぐう抜ける」的なコメントが私にも寄せられるようになって驚いてるけど、こちとらそういう「エロい女には何してもいい」ってクソ思考を撲滅するためにこの仕事してるからな"

    最近「TENGAの広報なんてやってるスケべ女ぐう抜ける」的なコメントが私にも寄せられるようになって驚いてるけど、こちとらそういう「エロい女には何してもいい」ってクソ思考を撲滅するためにこの仕事してるからな

    西野芙美@TENGA広報 on Twitter: "最近「TENGAの広報なんてやってるスケべ女ぐう抜ける」的なコメントが私にも寄せられるようになって驚いてるけど、こちとらそういう「エロい女には何してもいい」ってクソ思考を撲滅するためにこの仕事してるからな"
  • 防衛大、過半数が下級生いびり 「粗相」数え、体毛に火:朝日新聞デジタル

    防衛大学校(神奈川県横須賀市)の学生だった福岡県の男性(23)が在校時に上級生らから暴行された事件を受け、防衛大が実施したいじめや学生間指導に関するアンケートの内容が判明した。当時の4年生の過半数が「粗相ポイント制」と呼ばれる激しい下級生いびりをしたことがあると回答していた。 アンケートは2014年8月、当時の在校生約1800人を対象に聞き取りなどで実施したが、結果は公表されなかった。暴行を受けた元学生が当時の上級生らと国に損害賠償を求めて福岡地裁に提訴した訴訟で、弁護団が学年ごとに回答結果をまとめた文書を情報公開請求で入手した。弁護団はアンケートなどを基に、防衛大全体としていじめをする環境があったと主張する。 弁護団によると、「粗相ポイント制」は下級生が不手際をした際に加算される「ポイント」を清算するという趣旨で行われていた。体毛に火を付ける▽カップ麺をお湯なしでべる▽風俗店に行って撮

    防衛大、過半数が下級生いびり 「粗相」数え、体毛に火:朝日新聞デジタル
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    士官でこれなら兵卒は
  • 原博実&上川徹がJリーグの気になるジャッジを徹底解説! 【Jリーグジャッジ「リプレイ」#1】

    2018シーズンに起こったJリーグの気になったあのジャッジを、Jリーグ副理事長の原博実、JFAトップレフェリーグループシニアマネジャーの上川徹が、詳しく、わかりやすく解説します。MCは芸能界きってのJリーグ通、平畠啓史さん。ルールに詳しい人からオフサイドがよく分からない人まで必見の動画です。

    原博実&上川徹がJリーグの気になるジャッジを徹底解説! 【Jリーグジャッジ「リプレイ」#1】
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    誤審の場合処分の変更をするというのは画期的
  • 手話のできるゴリラ「ココ」死ぬ 種超えた交流が話題に

    ニシローランドゴリラの「ココ」と、動物心理学者のペニー・パターソン博士。ゴリラ財団提供(2018年6月21日提供、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / The Gorilla Foundation 【6月22日 AFP】(写真追加)手話を習得し、人間と信頼関係を築いていたことで知られるニシローランドゴリラの「ココ(Koko)」が19日、米カリフォルニア州で死んだ。46歳だった。ゴリラ財団(Gorilla Foundation)が明らかにした。 ココは1971年、独立記念日の7月4日にサンフランシスコ動物園(San Francisco Zoo)で生まれ、日語からハナビコ (花火子、Hanabi-ko)と名づけられたが、ニックネームで広く知られていた。 動物心理学者のペニー・パターソン(Penny Patterson)博士が72年に手話を教え始め、アメリカ手話(ASL)の1000語以上

    手話のできるゴリラ「ココ」死ぬ 種超えた交流が話題に
    greenbuddha138
    greenbuddha138 2018/06/22
    "ココはすべてのゴリラを代表する大使として" とてもアメリカらしい。ご冥福。