タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (36)

  • お手軽スクリプト環境「Platypus」〜導入編〜 - builder by ZDNet Japan

    ワケあって、ここしばらく「スクリプト」と格闘している。(OS XのFinderで)ダブルクリックして起動できればOK、Yes/Noレベルの確認をとれるダイアログを表示できればなおよし、という条件はつくが、内容はシェルスクリプトでもAppleScriptでも、PerlでもPythonでも構わない「体裁が整っていて結果を出せれば支障なし」というものだ。 お察しのとおり、スクリプトは雑誌向けの記事中で使用する。ビギナーでも気軽に使えるよう、プログラミングの知識が必要ない、限りなく内容を単純化したものが理想的だ。実行に至るまでの準備も極力減らしたいがために、ダブルクリックして起動が絶対条件となっている。 そのとき悩ましいのが「パーミッション」。ファイルの形で配布すると、なにかの拍子にパーミッションが外れてしまうことがあるのだ。通常であれば、「chmod +x 〜」を実行すべし、といった情報を付けく

    お手軽スクリプト環境「Platypus」〜導入編〜 - builder by ZDNet Japan
  • 「osascript」でダイアログボックスを表示する - builder by ZDNet Japan

    Mac OS X独自のコマンドに「osascript」がある。プロセス間通信機構「Open Scripting Architecture(OSA)」の処理系であり、Mac OS XにおいてはもっぱらAppleEventを扱う目的で利用される。もっと砕いて言うと、AppleScriptのインタープリタだ。 このosascript、Mac OS X 10.0(Cheetah)当時から存在するが、あまり利用されてこなかったように思う。スクリプトエディタというGUIの専用ツールが提供されていることや、Tiger以降はAppleScriptのコーディングさえ不要な「Automator」が用意されたことを考えれば、あえて使う必要性が低かったともいえる。 さらに、10.0当時は可能だったダイアログボックスの直接呼び出しが、ふと気づけばできなくなっていた。以前は「osascript -e 'display

    「osascript」でダイアログボックスを表示する - builder by ZDNet Japan
  • 知って便利な「pbcopy」と「pbpaste」 - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xでは、コピー&ペースト用のバッファに「ペーストボード」を使用する。歴史的な経緯から、クリップボードと呼ばれることが一般的だが、ドラッグ&ドロップやサービスを含めシステムに常駐するペーストボードサーバ(/usr/sbin/pboard)がデータの受け渡しを担当する。Cocoa/Carbonをかじった経験があれば、NSPasteboardクラスを耳にしたことがあるはず。そう、接頭辞からわかるとおり、NEXTSTEP以来連綿と利用されている機構なのだ。 そのペーストボードをハンドリングするコマンドが「pbcopy」と「pbpaste」だ。前者は標準入力から受け取った内容をペーストボードに渡し、後者はペーストボードの内容を標準出力へと書き出す。 例を示しつつ使い方を解説してみよう。以下のコマンドラインでは、UTF-8エンコードのプレインテキストを標準出力へ書き出し、それをpbcop

    知って便利な「pbcopy」と「pbpaste」 - builder by ZDNet Japan
  • シェルスクリプトに最適な「ガワ」を求めて - builder by ZDNet Japan

    ワケあって、シェルスクリプトに使う「ガワ」の情報を整理している。利用環境はSnow Leopard限定、しかもUNIXの流儀に不慣れな層に配慮せねばならず、どうしたものかと。簡潔かつ実用的に、しかも扱いやすい形を模索しているのだ。 オーソドックスな形は、やはり「ダブルクリックに対応させる」ことだろう。実行属性(chmod + x ~)を与えたうえで、拡張子を一般的な「.sh」とせずTerminalに関連付けられた「.command」にしておけば、ダブルクリックでTerminalの起動からシェルスクリプトの実行までを処理するファイルとなる。特別な準備が必要ないことが利点だが、見栄えせず目立たないことは欠点といえるかもしれない。 Automatorという手もある。シェルスクリプトインタープリタとして機能する「シェルスクリプトを実行」アクションを利用すれば、他のアクションからファイルなどを引数と

    シェルスクリプトに最適な「ガワ」を求めて - builder by ZDNet Japan
  • Snow Leopard時代のパス管理術 - builder by ZDNet Japan

    日々の修練に「パス」は重要……といっても球技ではなく、コマンドサーチパスの話。この設定を忘れると、ビギナーは使いたいコマンドが見つからずに泣き、パワーユーザーは舌打ちしつつ~/.profileや~/.bashrcあたりをイジることになる。 そのコマンドサーチパス、OS XではLeopardのときに改良されている。PATH環境変数が参照されることは、UNIXの流儀そのままだが、新設された「/usr/libexec/path_helper」コマンドを使うことで、管理を単純化したのだ。なお、このpath_helperコマンドはLeopard当時シェルスクリプトだったが、Snow Leopardの現在ではバイナリ化されている。 このpath_helperは、実行されると/etc/pathsの内容を読み込み、PATH環境変数に設定する。そのためLeopard以降のシステムでは、どのようにシェルが起動

    Snow Leopard時代のパス管理術 - builder by ZDNet Japan
  • Leopard以降の標準アーカイブフォーマット「XAR」 - builder by ZDNet Japan

    比較的地味なカテゴリのため言及される機会は少ないが、Mac OS XデフォルトのアーカイバはLeopard以降オープンソースの「XAR」に変更されている。Tigerまでは、Installer.appが使用するパッケージ(XXX.pkg)にはCPIOが使用され、バンドル内部に拡張子「.pax」のファイルとして書庫化されていたが、Leopard以降でサポートされた新形式ではバンドルが廃止(後方互換性によりバンドル形式のパッケージも引き続き利用できる)、すべてのコンテンツがXAR形式で書庫化されている。 このXARへのシフトはパッケージ限定かと考えていたが、どうやらそうではないらしい。Safari 5の機能拡張機構(Safari Extension)では、拡張子「.safariextz」のファイルが機能拡張書類とされているが、実体は同じXARアーカイブだ。その証拠に、○○○.pkgも△△△.sa

    Leopard以降の標準アーカイブフォーマット「XAR」 - builder by ZDNet Japan
  • 位置情報フレームワーク「Core Location」にCLIからアクセス - builder by ZDNet Japan

    Mac OS X/Darwinで投入し、熟成された技術がiOSなどほかのシステムに導入される……基的にはこの解釈で正しいはずだが、何事もそうであるように例外はある。それが位置情報フレームワーク「Core Location」だ。 Core Locationフレームワークの初出は、iPhone OS 2のとき。GPSWi-Fi、3G回線という3種の経路を利用し、そのときデバイスが存在する緯度と経度を取得する。3G回線とGPSを利用できないiPod touchでは、Wi-Fi回線のみで位置情報を取得できるなど、デバイスの種類や回線の状態に対し柔軟に対応できるところが特徴といえる。 そのCore Locationフレームワークは、Snow LeopardからMac OS Xに導入された。わかりやすい変化としては、システム環境設定の「日付と時刻」ペインに、「現在の位置情報に基づいて、時間帯を自動

    位置情報フレームワーク「Core Location」にCLIからアクセス - builder by ZDNet Japan
  • Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan

    NEXTSTEP/OPENSTEP時代には、当面使わないアプリケーションをディスク上から削除せず書庫化したり圧縮処理(再パッケージ化)したりと、気の利いた機能を備えていた「Installer.app」。もちろん削除機能も装備され、パッケージはかんたんな作業でアンインストールすることができた。 Mac OS Xの時代に入り、パッケージ(.pkg)は手動でなければ削除できない――アンインストール用スクリプト付きの気の利いたものもまれにあるが――状況が続いた。これはこれでやむを得ぬ事情があったのだろうということで、とやかく言っても始まらない。 しかし、コマンドライン方面では変化が生じている。新設の「pkgutil」コマンドを利用すれば、インストールしたパッケージを“きれいサッパリ”削除できるのだ。ここでは、筆者に縁がないLexmarkのレーザープリンタ用ドライバを例に、その手順を紹介してみよう。

    Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan
  • 開発環境「Xcode Tools」付属の差分表示ツール「FileMerge」をUTF-8対応に - builder by ZDNet Japan

    これからの社内DX 真のDXのため、まずは社内のデジタル化を DXのファーストステップのヒント エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リ

    開発環境「Xcode Tools」付属の差分表示ツール「FileMerge」をUTF-8対応に - builder by ZDNet Japan
  • webkitのgradient簡単入力ツール - Web Directions East - wde - builder by ZDNet Japan

    連載!プロが語るストレージ戦略 第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用 注目される階層型データ基盤のとは何か コスト・運用の壁を崩す! DX時代のゼロトラストセキュリティ戦略へ 中堅・中小企業に向けた手が届くEDR 性能の大幅向上を実現! 最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 セキュリティの今を知る 特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring 繋がる世界のデータセキュリティの最前線 ネットワークもサービスとして使う いま企業ネットワークが受ける大きな制約 クラウドシフトで大きく変わる! Azureの上でVMware環境を動かす 昨年発表された注目の「AVS」 当に使えるのか検証をしてみた結果 クラウド時代に理想のセキュリティ パブリッククラウド利用が増える今 ガバナンスとセキュリティの向上にできる事 次の

  • UIの問題を淡々と紹介している「Adobe UI Gripes」 - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ

  • iPhoneのTop10アプリをRSS配信するpipesを作ってみた - 天国の海 - lanikai - builder by ZDNet Japan

    アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキ

  • SubversionのリポジトリをGitのリポジトリに変換する方法 - builder by ZDNet Japan

    世の中には数多くのバージョン管理システムがある。しかし、それらの源流をたどるといずれもRevision Control System(RCS)に行き当たる。RCSは個人使用には適していたものの、グループでの使用には適していなかった。このためRCSはConcurrent Versions System(CVS)へと進化することになった。そして、CVSが何年にもわたって使われた後、CVSを超えるCVSとしてSubversionが登場することになったのである。これと時期を同じくして、単一リポジトリ形式ではなく分散リポジトリ形式を採用したさまざまなバージョン管理システムが一般的になっていった。Gitはこういったものの1つであり、極めて人気の高いものとなっている。 何らかのバージョン管理システムをすでに使用している場合、それがGitを導入する際の障壁となることは明らかである。しかし、CVSからSub

    SubversionのリポジトリをGitのリポジトリに変換する方法 - builder by ZDNet Japan
  • iPhone用VPNサーバを構築しよう(1/4) - builder by ZDNet Japan

    全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 電話営業・インサイド

    iPhone用VPNサーバを構築しよう(1/4) - builder by ZDNet Japan
  • オープンソースをライセンス的に正しくつかうための11のチェックポイント - builder by ZDNet Japan

    「オープンソースカンファレンス2009 Sendai」が1月24日、宮城県仙台市の東北電子専門学校で開催された。公式サイトのタイトルには「来ないとお仕置きだっちゃ☆」との追記が見えるが、アットホームな雰囲気の中で進行するカンファレンスであった。 稿では、NEC OSSプラットフォーム開発部 エキスパートの姉崎章博氏による講演「OSSをライセンス的に正しく使う/プロプラだけの製品とするための11のチェックポイント」を紹介する。なお、特に断りがない限り、全て日の著作権法について説明している。 オープンソースソフトウェアをライセンス的に正しく使うために 姉崎氏が挙げたチェックポイントは次の11点。 その社製プログラム、すべて自社の著作物ですか? 商用プログラムを同梱している場合、必要な手続きはお済みですか? 他人の著作物を使用していないことを確認するためコード検査をしていますか? OSSの

  • iPhone日月抄:芸術の秋、GPSで追憶にふける - builder by ZDNet Japan

    特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 サーバースペシャリストへの道 PCサポー

    iPhone日月抄:芸術の秋、GPSで追憶にふける - builder by ZDNet Japan
  • iPhoneの充電器を試す--まずはとにかく安く1000円以下で - builder by ZDNet Japan

    さて、購入しましたDockコネクタ付き充電器「Emergency Charger」。説明書なし、Works with iPhoneの銘なし、もちろんMADE IN CHINAという、ある意味チャレンジングなデバイスだ。ただし実売価格は千円以下、きちんと動作すればかなりの儲けモノ。実際に購入し、短いながらも試してみたので、その使用感などをお伝えしたい。 まずは外観。寸法は74×34×20mm(ケーブル部分除く)、重量は電源の単三電池2込みで約80g。ケーブル部分が飛び出ているため、すっきりとはまとまらないが、カバンに潜ませておいてもジャマにならないはず。 ポイントは、Dockケーブル。両手で電池側とDockコネクタ側を持ち左右へ引っ張ると、最長約75cmまでのばすことができる。巻き取り器には自動ロック機能が付いているため、適当な位置で止めることもOK。もう一度左右へ引っ張るとロックが外れ、

    iPhoneの充電器を試す--まずはとにかく安く1000円以下で - builder by ZDNet Japan
  • お金をかけずにiPhoneをモバイルディスクとして使う方法 - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ものづくり現場の情報セキュリティ

    お金をかけずにiPhoneをモバイルディスクとして使う方法 - builder by ZDNet Japan
  • iPhone 3GのGPS:都内で撮影したはずが太平洋? - builder by ZDNet Japan

    単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改

    iPhone 3GのGPS:都内で撮影したはずが太平洋? - builder by ZDNet Japan
  • Rubyでどう書く?:RubyCocoa+Core Animationでお手軽アニメーション - builder by ZDNet Japan

    問題 RubyCocoaは、Mac OS XのCocoaオブジェクトをRubyスクリプトからRubyオブジェクトとして扱うための、Ruby用ライブラリとフレームワークです。RubyCocoaを用いれば、RubyCocoaアプリケーションを記述することができるのです。 Core AnimationはMax OS Xのフレームワークで、その利点は手軽さにあります。普通にアニメーションプログラミングを行おうとすると、時間軸管理、非同期な描画スレッド、パフォーマンスの向上など、考慮すべき点があまりにも多すぎます。 しかし、Core Animationを用いれば、面倒な部分はOSに任せて、自分の実現したいことに集中できるのです。 今回はRubyCocoaMac OS XのフレームワークであるCore Animationを使って、お手軽にアニメーションを作成してみましょう。 回答例 AppCont