タグ

2010年9月17日のブックマーク (4件)

  • アメリカと日本と大麻 - 敗戦で一瞬にして変わった日本人のアメリカに対する価値観。鬼畜米英からマッカーサー様へ。

    @WORLD420 来、大麻はこの国にかかせないもの。戦争に負けるまでは、とても神聖なものとして大切に扱われてきた植物。敗戦を機に、アメリカの都合で日の大麻は一方的に禁止され、負のイメージを植えつけれた。現在は、殆どの日人がマリファナに恐怖心を抱く様になった。 2010-11-06 22:09:51

    アメリカと日本と大麻 - 敗戦で一瞬にして変わった日本人のアメリカに対する価値観。鬼畜米英からマッカーサー様へ。
    grindrocker
    grindrocker 2010/09/17
    昔から日本で大麻が身近にあったのは知ってるけど,酩酊用に吸ってたのかなあ?成分少ないんじゃなかったっけ,純日本産は。線維以外だと忍者修行(毎日飛び越えるアレ)の必須アイテムとかそんなところだとばかり。
  • ジャパレゲ、ダンスホール現場でのアーティストによるゲイ差別について

    TLに流れてきた @part2style さんのつぶやきからたどって構成。途中、ステージの上側にいるRed Spiderとの対話あり。 ヌケがあれば追加を、引用されたくない方がいたら削除を、編集自由です。ただしできれば「時間順でソート」は文脈が読みにくくなるのでやめてほしーなー、とか。

    ジャパレゲ、ダンスホール現場でのアーティストによるゲイ差別について
    grindrocker
    grindrocker 2010/09/17
    メタル好きとしては一部のブラックメタルのレイシズムがこういう形で入ってきたらと思うと…
  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

  • なぜ大麻に近づいてはいけないのか: Luminescence

    先日、某有名俳優の長男が大麻取締法違反で逮捕された。これだけではなく、この1年程、大麻に関する検挙数が非常に増えていることは、皆さんも感じられていることと思う。少なくとも、大麻をターゲットとして、警察といわゆる「マトリ」(厚生労働省地方厚生局麻薬取締部)が非常にアクティブに動いていることは事実だろう。 最近、世間はとかく大麻に関しては肯定的な雰囲気になっているような印象がある。曰く、「タバコより余程害が少ない」「依存性の問題はない」云々……ネット上では、このような論調がむしろ多数派になっているというのが現状だ、といってもいいだろう。 しかし、だ。この手のことを脊髄反射的に発言(というか放言)している人々は、果たして大麻というもののことをどれだけ知っているというのだろうか?使用者側の肯定的な意見をつまんでいるだけで、薬理的見地や、社会における大麻の及ぼす影響、という視点が、彼らの意見には驚く

    grindrocker
    grindrocker 2010/09/17
    北海道ではグラウンドの隅にも生えてたな。好きな人は,タバコほど本数吸えないから,紙巻きでもタバコより健康には優しいと言い張っていたけど…デメリットが無いというのは信じられないよあ。