タグ

animalとscienceに関するgrindrockerのブックマーク (14)

  • ティラノサウルスって13mもあるんだな…でけぇと思ってたけど

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/14 15:33:06 ID:Rx885AeN0 体高が13mという訳ではなく、しっぽまでの長さが13mで想像よりショボくて何か哀しい そこまででかいという訳ではないんだな いや、でかいけどさ

    ティラノサウルスって13mもあるんだな…でけぇと思ってたけど
  • 第1回 激録・オオサンショウウオ夜間調査

    国の特別天然記念物でありながら、その生態がほとんどわかっていなかったオオサンショウウオ。自分がかつて勤めていた水族館で、オオサンショウウオの水槽の前で子どもたちによく聞かれた「これは何歳?」「何年生きるの?」などの素朴な疑問に答えようと研究をはじめ、ついには「日ハンザキ研究所」を作ってしまった栃武良さんの研究室に行ってみた!(野生のオオサンショウウオを撮影した貴重な動画もあります)(文・動画=川端裕人/写真=的野弘路)

  • うんこになって飛行移動するカタツムリ - クマムシ博士のむしブロ

    小さなカタツムリは、鳥にべられた後、消化されずに生きたまま糞と一緒にばらまかれて移動する—このような説を裏付ける研究成果が、東北大学の大学院生・和田慎一郎さんらによって発表されました。 Tiny snails survive digestion by birds: BBC Snails can survive passage through a bird’s digestive system: Journal of Biogeography 果物をべた鳥が、その種を糞とともまき散らす事で、植物の分布を広げるのに一役買っている事は良く知られています。これを被型の動物散布といいます。 しかし、動物が鳥にべられて散布される現象は、広く知られていません。 今回、和田さんらは、鳥にカタツムリの一種のノミガイをべさせたところ、糞と一緒に排泄された一部のノミガイが生存できる事を発見しました。

    うんこになって飛行移動するカタツムリ - クマムシ博士のむしブロ
  • Home

    From Make: Vol. 87: New evolutions in dev boards make this a metamorphic period for Makers.

    Home
  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
  • ハワイで独特の進化を遂げた、脅威の肉食シャクトリムシの恐るべき捕食の瞬間を高画質で : カラパイア

    シャクガ科カバナミシャクに属する蛾の幼虫は、通常は葉や花などをべる草系。ところがハワイに生息するほとんどのシャクガの幼虫は、昆虫を捕する肉性種なのだという。 その捕形態がこれまたすごい。葉や枝そっくりに擬態してまずはじっと獲物を待つ。獲物が近づいてきたら、そのしなやかな体の動きを利用して、後ろ足で体を支えて素早く頭と体を反らし、刺のある6の前足でグパっと捕まえ、虫はもう二度と逃れることができなくなるのだ。まるで虫植物のようなシャクトリムシなんだ。

    ハワイで独特の進化を遂げた、脅威の肉食シャクトリムシの恐るべき捕食の瞬間を高画質で : カラパイア
  • カロリー制限をすると病気にならず長生きできるか | 5号館を出て

    これまで、酵母、線虫、ショウジョウバエ、マウスなどいろいろな生物を使った実験で、栄養失調にならないようにしながらカロリー制限をすると寿命が延びるということが示されてきました。 しかし、それがヒトを含む霊長類にも適用できるかどうかを実験で示したものはなかったようです。今日のScience誌に載った論文で、サル(ニホンザルに近い仲間)を使ってカロリー制限をした実験結果が公表されています。このサルの寿命は27年くらいだそうですので、実験も20年以上をかけた長期戦でした。 結論はタイトルどおりです。 Science 10 July 2009: Vol. 325. no. 5937, pp. 201 - 204 DOI: 10.1126/science.1173635 Caloric Restriction Delays Disease Onset and Mortality in Rhesus M

    カロリー制限をすると病気にならず長生きできるか | 5号館を出て
  • 両性具有のニワトリを調査した結果、性別決定の従来説が覆される : らばQ

    両性具有のニワトリを調査した結果、性別決定の従来説が覆される 両性具有(半陰陽)とは、男女両方の生殖器を持って生まれてくることを指しますが、ニワトリの場合1万羽に1羽の割合で生まれてくるそうです。 中世ヨーロッパでは魔女の呪いとされ、さっさと焼き殺されたという歴史もありますが、この両性具有のニワトリの研究によって、鳥の性別決定システムが哺乳類とは違うことが判明しました。 人間を含む哺乳類の場合、ホルモンによって顔つきや体つきなどの性が特徴づけられ成長していきます。 従来は鳥類も、ホルモンが細胞を雄か雌へと成長するように決定付けていると考えられていました。 ところが鳥類に関しては、性を決める細胞は必ずしもホルモンに決定されていないことが、エジンバラ大学の研究によって発見されたのです。 マイケル・クリントン博士は、「当初この両性を具有するニワトリは、オスとメスが半々だとは思わず、オスあるいはメ

    両性具有のニワトリを調査した結果、性別決定の従来説が覆される : らばQ
  • 蓮コラにも似たムカデの卵、多足でぎゅっと握り締め

  • 現世で会ってみたい、巨大で珍しい絶滅した14の生物と恐竜たち : カラパイア

    巨大だったり、いろんな特徴を兼ね備えていたり、地球の歴史においては様々な珍しい生き物が生息していたわけで、自然の流れに抗えず絶滅の道をたどっていったものの、もし現世に蘇えらせることができたのなら、是非この目で見てみたい14種の巨大だったり珍しい動物や恐竜が特集されていたので見てみることにしようそうしよう。 Monstrous Beasts: 14 Bizarre Dinosaurs and Extinct Species モア(Moa) 1500年代までニュージーランドに住んでいた最大の種では 3メートル近い体高に成長する最大の走鳥類。飛ぶことはできない。恐鳥とも呼ばれている。哺乳類が生息していなかったニュージーランド島において、6属10種以上に進化して独自の繁栄を遂げていた。草性で、天敵はハルパゴルニスワシ以外には存在していなかったが、マオリ族のニュージーランドへの上陸後、生息地の森林

    現世で会ってみたい、巨大で珍しい絶滅した14の生物と恐竜たち : カラパイア
  • チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ | COMPLEX CAT

    チコが毎日毎日テリトリー内パトロールにいそいそと出かけていくのは,別に彼のテリトリーの周辺でブイブイ言わせている他のとバトルをするのが目的ではなく,彼のハンティング・エリアを守るためといっても間違いではないでしょう。彼は,いわゆるネズミ獲りのスペシャリストであって,それこそ「子子」(ねこ)と呼ぶにふさわしいハンターです。の獲物に対する探査像は個体によってチューニングが異なり,公陳丸は持ち帰ってくる獲物から判別するに全盛期ヘコ(蛇狙い)とも言える状況でした。もちろんそれ以外は見向きもしないよ,と言うほど厳密なものではありません。 彼のハンティングエリアを見てみると,お隣の鶏小屋周辺からあるおばあちゃんのかなり広い畑とその保護林を縦断する一方で,我が家の電気温水器内部といったハツカネズミやクマネズミが利用環境とする場所をカバーしています。戦績は,正確な撃墜数は把握していませんが,年間十数頭

    チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ | COMPLEX CAT
  • 軟体動物のハイレベルな知性:道具を使うタコ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 犯罪捜査ツール『COFEE』が流出、対抗ツールが早速登場 軟体動物のハイレベルな知性:道具を使うタコ(動画) 2009年12月16日 Brandon Keim Image:Current Biology、サイトトップの画像はマダコ。Wikipediaより。 インドネシア沖で観察されたメジロダコ(学名Octopus marginatus)は、2つに割れたココナッツの殻を体の下側に吸いつけたまま運び、必要に応じてこの殻を組み合わせて自分のシェルターにする。これは、無脊椎動物には不可能と考えられていた行動だ。 「これまで、無脊椎動物は一般に、認識能力がないのでこうした複雑な行動をとらないと考えられていた」と、12月14日(米国時間)に『Current Biology』誌に発表された論文で、このタコについて説明している[オーストラリアにある]ビクトリア博物館の生物学者らは書いている。 こ

  • 南極海に400時間潜ったダイバーが撮影した幻想的な水中写真

    ジョージア州アトランタ出身のNorbert Wu氏は12年間、のべ400時間以上にわたり南極海に潜り、美麗な水中写真の数々を撮影してきました。人間の手が届かない極寒の海の底では、時として「人為的に演出されているのでは?」と思ってしまうほど幻想的な光景が繰り広げられています。 詳細は以下から。Extreme diver Norbert Wu's journey into the Antarctic underworld - Telegraph 日傘を差した貴婦人のようにも見えるこの生き物は、鉢虫綱旗口クラゲ目に属するCyaneidae Desmonemaというクラゲです。 ダイバーを威嚇するウェッデルアザラシのオス。 Odontaster validusというヒトデ(赤)がAcodontaster hodgsoniというヒトデ(肌色)を攻撃し、捕する様子。 ウェッデルアザラシの子どもの死体

    南極海に400時間潜ったダイバーが撮影した幻想的な水中写真
  • カラパイア読者が選んだ、キモかわグロい深海魚ベストテン : カラパイア

    9月にサイト上でアンケートを行ったキモグロ深海魚アンケート、投票結果発表だよ。さすが海のクラシアン、老後は深海で余生を暮らしたいおともだちが多かったので納得のいく結果になったんじゃないかな?10位以降はマニアックすぎて知らない名前のお魚さんもいたんだけれど、とりあえず画像と動画を交えながら紹介していくことにしようそうしよう。でもって深海生物じゃないものも含まれているよとのご指摘をいただいたので、キモグロ水棲動物って名前にかえてみたよ。 【好きな深海生物アンケート結果はこちら】 (深海に住む、キモグロ生物ベスト10内アンケート) ▼1位:リュウグウノツカイ ▼2位:ダイオウグソクムシ ▼3位:ラブカ ▼4位:フクロウナギ ▼5位:コウモリダコ ▼6位:シーラカンス 世界初!シーラカンスの餌づけに成功 ▼7位:アオミノウミウシ ▼8位:カブトガニ ▼9位:センジュナマコ ▼10位:ボウエンギョ

    カラパイア読者が選んだ、キモかわグロい深海魚ベストテン : カラパイア
  • 1