タグ

ブックマーク / www.genda-radio.com (27)

  • 昨日そして今日 (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    gruza03
    gruza03 2009/06/03
    希望学が、ローカルアイデンティティ(地域主義、内と外の距離(田園都市論、デカッブリング、マルチハビテーションとコンパクトシティとの調整)、対話(認識力)の、ニューエイジ思想的では貧困の克服は
  • 崩壊15年周期説 (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    gruza03
    gruza03 2009/05/14
    景気循環論と雇用崩壊
  • 値段と教養 (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    gruza03
    gruza03 2009/04/14
  • 働くって (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    「働く意味って何ですか」。 その質問を受けるたびに、いつも ムニャムニャとお茶を濁してきた気が する。「わかりません」とか「いろいろ あるんじゃないの」とか。 個人的には 「はい、ひと仕事終えた後に、仲間と 打ち上げをするのが、ボクの働く意味 です」と、威勢よく答えるたびに、 「まじめに聞くんじゃなかった」 という顔が返ってきた。まじめに答えて  いたんだけれど。 ただ、これだっていうスッキリな答えなど できない、しないほうがいいんじゃないかと なんとなく、考えていたのだ。 それが4年間、希望学を続けてきた今、 やっぱりそれでよかったんじゃないかと 思っている。今、改めて、働く意味を たずねられれば、こんな風に答えそうな 自分がいる。 「働く意味は、いろいろあるだろうけど 一つに決めつけないことが大事だと 思うんです。いくつかの、どっちつかずの 意味のあ

    gruza03
    gruza03 2009/04/06
    働く=祈り、願い=希望への道程
  • 変化は既に始まっている (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    『ビジネス・レーバー・トレンド』の 「非正規雇用をどう安定させるか」 の特集に寄稿する。 http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/index.html 非正規については短期の転職を促進する よりも、むしろ同じ職場に一定期間安定して 継続雇用が出来て、その間に実績と能力開発を 積むことが可能となる環境づくりが重要であることを 改めて述べる。 それを自分では「非正規の内部化」「非正規雇用の 中長期化」と呼んでいるが、同じような内容は多くの 研究者が指摘しつつある。以前、ある研究会で 久憲夫氏は、仕事が存続する限り、雇用が保障される 新たな非正規を「準正規雇用」と呼んでいた。 佐藤博樹氏は、職場や職種などの特定の「限定」を 明確にした上で、期間を短期に限らない非正規雇用 の追求を指摘している。人事の現場に詳しい研究者 以外に、経済学者のな

    gruza03
    gruza03 2009/04/03
  • 自営の未来 (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    2009年2月の労働力調査が発表される。 完全失業率も4.4パーセント、失業者数も 299万人と、来る3月調査では300万人の 大台に再び達するのは確実だろう。 今回注目されているのは、「勤め先や事業の 都合」による解雇や希望退職、さらには「定年 および雇用契約の満了」からなる、いわゆる 非自発的な離職による失業者の増加だ。 2008年10月の86万人から2009年2月には 119万人と、わずか4ヶ月間で33万人の増加 である。これだけ短期間での急速な増加は 無論、近年経験がない。今回の急速な不況を 最も象徴する数字かもしれない。 もう一つ、気になるのは、自営業・家族従業者の 減少が大規模なことである。実のところ、雇用者数 だけみると、今年の1、2月は対前年同月よりも ごくわずかだが、増えている(1月は3万人、 2月は2万人)。それに対し、自営業などの減少は

    gruza03
    gruza03 2009/04/01
    自営業者という地域共同体の担い手であり、大人であったんだよね。
  • 合意の成否 (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    今日、 「雇用安定・創出に向けた政労使合意」 が署名発表された。 このような合意が功を奏するための 条件が三つある。 1、合意事項が一定期間後に 達成されたか否かの成否が 明確にわかるような客観的内容 であること。 2、成否のうち、その結果が否であった 場合に、イニシャティブをとった当事者が 何らかの具体的な責任を負うこと。 3、合意が満たされなかった場合、 その原因を明らかにし、新たな合意  を形成し、持続的に取り組むことが 約束されていること。 合意は実現すれば、それに越したことは ない。ただ、それと同時に、一時的なものに 終わらないダイナミズムを創ることも、同じ くらい重要である。