2020年8月6日のブックマーク (6件)

  • 夏休みには「基礎教養」を。藤子・F・不二雄SF短編集(1〜3)が8月13日まで無料公開中 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    みんな~!藤子F不二雄のSF短編集が3巻ぶんが8月13日まで無料で読めるぞー!とりあえずミノタウロスの皿は読んでおこうぜ!https://t.co/JpKM8RvETC— 後藤羽矢子 (@hayakogoto) 2020年8月5日 ebookjapan.yahoo.co.jp https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=%2B8lYQQCSEEl6NTgrbYiiLdcYXkD89pFY&bookid=B00160839423&reflow=false&titleid=443402&type=free ebookjapan.yahoo.co.jp https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=QNafuVl8Ejx95hk37SYuEgA1iIY6Lq7%2F&bookid=B0016

    夏休みには「基礎教養」を。藤子・F・不二雄SF短編集(1〜3)が8月13日まで無料公開中 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2020/08/06
    なんだかんだをひっくるめまして「一度」は読んだ方がいい。できれば中高校生に読んでほしい。
  • 作家が自分の小説にうっかり「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のアイテムを登場させてしまった衝撃の理由とは?

    海外歴史大河小説で、なぜか「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」が登場していると話題になっています。現実世界を舞台にしているはずの小説になぜゲームのアイテムが出てしまったのか、その衝撃的な理由が明かされ、話題となっています。 John Boyne accidentally includes Zelda video game monsters in novel | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2020/aug/03/john-boyne-accidentally-includes-zelda-video-game-monsters-in-novel アイルランドの作家であるジョン・ボイン氏は、2008年に映画化された「縞模様のパジャマの少年」や「ヒトラーと暮らした少年」などの作品で知られており、2020

    作家が自分の小説にうっかり「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のアイテムを登場させてしまった衝撃の理由とは?
    gryphon
    gryphon 2020/08/06
    “これはオマージュでもイースター・エッグでもなく”の「イースターエッグ」ってなんだ?と思ったらリンクが張ってある新設設計。こち亀全盛期にはイースターエッグまみれだったな(笑)
  • nix in desertis:「イギリス農業革命」の記事の落ち穂拾い

    はてブでめちゃくちゃ反応があって,「この記事そんなに伸びる要素あったっけかな」と思いつつ,ブコメを読んでいくつか記事の補足をしておく。 >骨肥料の誕生と刃物産業の関わりの伝承はナイフ好きには分かりやすいがほとんどの人にはわかりにくい。 骨肥料と刃物産業の関わりの逸話はこれに記載がある。このコメントは,記事に「農業革命とは,狭義には農業技術の革新である。細かく言えば農具の改良や土壌改良手法の確立等もあいまって全般的に改良されたようなのだが」と書いたのを補足していくれていて助かる。実際に骨粉を撒いての土壌改良は18世紀の農業技術の革新の一つで,19世紀に骨粉が供給していたのはリンと特定されて,帝国主義時代の欧米諸国はリン鉱石と「海鳥の糞」を求めて世界中を駆け回ることになる。 それはそれとして,牛骨の利用というと個人的にはやはりボーンチャイナを連想するところで,18世紀のイギリス人の牛骨活用が

    gryphon
    gryphon 2020/08/06
    ハーバー・ボッシュ法は、その開発者ハーバーの数奇かつ悲喜劇的な生涯を含め知っておくといいと思うので「栄光なき天才たち」を。/この前どこからパラ読みした伝記では「訪日し日本軍に毒ガス戦を教えた」説が…
  • 「神が全能なら、なぜこの世に悪を生む?」との問い、イスラームの回答はこれ!(中田考氏の著書より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    4年前に、こんなはてな匿名ダイアリーがバズった。 神が人間を作ったなら、犯罪者が悪いんじゃなくて、犯罪者を作った神が悪いんじゃないの? なんで人のせいにしてんの? anond.hatelabo.jp こんなのは、どこまでいっても「神学」の問いに過ぎない話ではあるが、やはりアルファにしてオメガの問いであるから、興味を持つ人が相当に多いのだろう。 自分が一種の”回答”として書いた記事も、大変に読まれた。その節は有難うございます。 m-dojo.hatenadiary.com 同種の記事が、なぜかうちにはごっそりあるので(笑)最後に資料集として置いておきますが、戦国から江戸期にかけての知識人の問いだけを引用しておこう。 ここの「デウス」はほぼすべて「アッラー」に脳内変換して差し支えない。 デウスはそもそもみづから天地人物を生ずる能力と養う能力があり、大公の父で無上の君というではないか。それならデ

    「神が全能なら、なぜこの世に悪を生む?」との問い、イスラームの回答はこれ!(中田考氏の著書より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2020/08/06
    「全能の神がいるなら、悪人とか悪魔とか作る必要ないだろ。なぜみんな善人にしない?」という回答、キリスト教の解説はよく聞くけどイスラム教はあまり見ない気がします。こんな話らしい
  • 「文化の盗用」は何が問題で、誰なら許されるのか? あるベストセラーが巻き起こした論争

    パフォーマンスに和服?をモチーフにした衣装で登場し、炎上したケイティ・ペリー Lucy Nicholson <キム・カーダシアンの下着ブランドへの批判で日でも話題になった「文化の盗用」だが、その判断基準は明確ではない> アメリカで2020年1月に発売されてから、半年を過ぎた今でもベストセラーを続けている小説がある。メキシコから国境を越えてアメリカ移住しようとする難民の母子の物語であり、売れるのが納得できるページターナーだ。だが、それ以上にこの小説を有名にしたのは、Jeanine Cumminsという名前の白人(彼女の祖母はプエルトリコ出身のラテン系だということが後にわかった)が、メキシコからの移民について書いたことだった。 あらすじをざっと紹介しよう。 メキシコのアカプルコで書店を経営するリディアは、ジャーナリストの夫や親族と愛情たっぷりの生活を送っていた。リディアは、書店を訪れた年上

    「文化の盗用」は何が問題で、誰なら許されるのか? あるベストセラーが巻き起こした論争
    gryphon
    gryphon 2020/08/06
    この小説がいーとか悪いとか、より「文化の盗用」概念自体を疑いませう。/一般名詞や概念の商標化はAAの「モナ―」だって議論を呼ぶが、2ch文化の盗用って話でもあるまい
  • 漫画「らーめん再遊記」に唐突に格闘技ネタ(それもかなりマニアック)が登場し、ちょっと嬉しかった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    らーめん再遊記の最新話。二年ぶりくらいに紙媒体の雑誌買った。 pic.twitter.com/mGDPgPzJOw— ジュン兄 (@bigbrojun) July 27, 2020 「らーめん再遊記」とはそも何か。 bigcomicbros.net ラーメン発見伝」「らーめん才遊記]と、シリーズ開始から20年、いまなお語り継がれて刺さりまくるレジェンド作、再臨!! 伝説のラーメン漫画、グルメ漫画にして、伝説のビジネス漫画! そして伝説のサバイバル漫画!! 新時代・令和にまた、生きる指針となれ!!! 第一話はこちら。 seiga.nicovideo.jp かなりの人気作の続篇らしい。自分はその、最初の人気作は未読だったが、この主人公が「ラーメンハゲ」と呼ばれ、いくつかの名言コマがネットミームになっていることは知っている。 ラーメンハゲ特製クオカード届いた 笑うわこんなん pic.twitte

    漫画「らーめん再遊記」に唐突に格闘技ネタ(それもかなりマニアック)が登場し、ちょっと嬉しかった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2020/08/06
    総合格闘技がメジャーなカルチャーから数歩退いた今は、こんなことがちょっと嬉しい訳ですが、皆さんはいかがでしょうか。http://pussan.blog.jp/archives/24249555.htmlでも話題になっているね。