ブックマーク / pencroft.hatenablog.com (37)

  • ミスター珍と、力道山 - 挑戦者ストロング

    1994年刊ミスター珍が亡くなる前年に刊行された著書、「万病息災 糖尿地獄からの生還」を読む。こんなが出ていたことは全然話題にならなかったし、こんなを読んだのは流智美と吉田豪とGスピ編集部ぐらいなんじゃないかと思う。タイトル通りミスター珍の長年にわたる闘病の記録であり、しかし日プロレスや国際プロレスの貴重な記録、歴史の証言でもある。正直言ってこのはメチャクチャ面白かった。君たちも探して読みたまえ。 ミスター珍については、一度ここに書いたことがある。 pencroft.hatenablog.com 今回はこのから、珍さんと力道山の出会いについて紹介したい。これでさえ、このの面白さの100分の1にすぎないのであるが。 リキさんは、プロレスラーにショー的な要素だけではなく、物の強さを要求する人でした。それが形になって現れたのが昭和31年に東京・人形町の日プロレスセンター、通称”力

    ミスター珍と、力道山 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2024/03/08
    “昭和31年に東京・人形町の日本プロレスセンター、通称”力道山道場”の地下道場で開かれた『全日本プロレスリング体重別選手権』でした。 これはマスコミを一切シャットアウトして行われた完全なセメントマッチ…”
  • なぜ作る 「シン・仮面ライダー」 - 挑戦者ストロング

    庵野秀明監督作品「シン・仮面ライダー」を観てきましたよ。わたくし仮面ライダーは全然興味なくて、ちゃんと観たのが先日の白石和彌監督の「仮面ライダーBLACK SUN」のみ。あれにも結構な文句があるけど、少なくともやりたいことは伝わるし、3割くらいは好きな気持ちもある。庵野秀明の「シン・仮面ライダー」はオタク宴会芸としてもクォリティ低いと思ったが、出来不出来を度外視しても何がやりたいんだか不可解な映画だった。以下、ネタバレあるような気がしないでもない感想。お好きな方はごめんなさい。 編じゃない「プロモーション映像A」より シン・仮面ライダー 池松壮亮Amazon なぜ今この映画を作るのか、核となる動機がほとんど見えない。好きな仮面ライダーを東映が「やらないか」と言ったからホイホイ作っちゃったのか。 (★2) ナディアの兄貴みたいなことやらされてる森山未來が人類補完計画みたいなことを言い出した

    なぜ作る 「シン・仮面ライダー」 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2023/03/19
    “庵野秀明の拭いがたい悪癖が、震災という強烈なツールで観客を不条理な世界に巻き込んだ「シン・ゴジラ」では尽く裏返ってすべてがうまくいった…初代ライダー再現…という安易な企画では悪癖が悪癖のまま”
  • 右目と左目、弱り目に祟り目 - 挑戦者ストロング

    人さまに読んでいただくにはつまらない話なのだが、自分にとっては結構な大事件だったのでここに書いておく。あのー、病気とか手術とか痛そうな話が苦手な人は読まないでね。 去る1月中旬、不意に右目がよく見えなくなった。視界の8割を、灰色のスリガラスが覆っているような感じだ。左目は普通に見える。なんじゃろなあと思いつつ、なんとかごまかして数日暮らした。しかし一向に見えるようにならない。片目ではあったが、Amazonに注文していたが届いたのでゴロ寝しながら読んだ。プチ鹿島氏の「ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実」である。これは実に面白かった。 数日後、高松市内の目医者に行った。2時間ぐらいかけていろいろ検査された挙句、医者から告げられた。 「網膜剥離です。放置すると必ず失明します。今は見えてても左目も危ない。いつ剥離してもおかしくない」 網膜剥離? 網膜剥離? 網膜剥離って辰吉丈一郎

    右目と左目、弱り目に祟り目 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2023/02/23
    誠に網膜剥離は気をつけるべき病気。くれぐれもお大事に。そして自分も注意せねば(強度の近視なども引き起こしやすいとか)
  • 高畑勲作品を2本、テレビで再見 - 挑戦者ストロング

    2018年4月5日に高畑勲が亡くなった。正直言って、超悲しいですぼく泣いちゃいます、とは全然思わなかった。そうか死んだのかあ、と思っただけだ。その死をまっとうに悲しむには、オレにとって高畑勲は怪物すぎた。 東大仏文科卒のスーパーエリート高畑勲は思想の人で、豚であるところの大衆、つまり我々度し難き愚民を水槽に入れて観察し、その研究と描写に生涯を費やした人という印象がある。たぶん高畑勲個人はいい人だと思うのだけど、創作では客観的で突き放した、圧倒的に冷徹な作品を作る。 火垂るの墓 [DVD] 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社発売日: 2015/03/18メディア: DVDこの商品を含むブログ (4件) を見る 4月13日、日テレは緊急追悼で「火垂るの墓」を放送した。RECしといて、後日久しぶりに観た。公開時に「となりのトトロ」との二立てを劇場で観て、VHSのビデオソ

    高畑勲作品を2本、テレビで再見 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2018/05/22
    「東大仏文科卒のスーパーエリート高畑勲は思想の人で、豚であるところの大衆、つまり我々度し難き愚民を水槽に入れて観察し、その研究と描写に生涯を費やした人という印象がある」
  • 大文字三郎を探して - 挑戦者ストロング

    1992年10月23日、日武道館、UWFインターナショナルの興行において高田延彦vs北尾光司の一戦が行われた。詳しくはこちらを。 神様が降りて来た夜(1992) - 【腕ひしぎ逆ブログ】 当時20歳だったオレは武道館2階席の後ろの方、つまりいちばん安い席でこの試合を観戦した。そりゃーもう小便漏らすくらい興奮したものだった。高田延彦の最高傑作と言ってもいいこの試合だが、歴史の中で忘れ去られつつある引っかかりがオレの胸のうちには残っており、そのことを書き残しておきたいと思う。 当時、北尾光司は困ったちゃんの現代っ子だった。大相撲で横綱を張るもいろいろやらかして廃業、スポーツ冒険家を名乗るも実績は週刊プレイボーイで人生相談コーナーを担当する程度、新日プロレスに参戦するもしょっぱい試合を続けた挙句に長州力に民族差別発言をぶっかけて契約解除、SWSに参戦するもアースクエイク・ジョン・テンタに八百

    大文字三郎を探して - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2017/11/17
    新たな横綱不祥事が起きた前後に、こんな記事が… 『いったい(※北尾光司が学んだという)空拳道とは実在する武道なのか? 大文字三郎というあまりにフィクショナルな名前のこの人物は何者なのか?』
  • 「ズートピア」 正体見たり 八百長野郎 - 挑戦者ストロング

    ズートピア MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray] ディズニーAmazon レンタルブルーレイで、昨年話題になった「ズートピア」。たいへん支持されている作品なのでアレなんだけど、以下感想。少しネタバレあり。 ウォルト・ディズニー・カンパニーは子供向けアニメーションや愚民向け遊園地を通して、長年にわたり差別的偏見やステレオタイプを世界に浸透拡散させてきた悪の秘密結社である。 (★3) だからピクサーが乗っとろうがジョン・ラセターが仕切ろうが、オレは信用しないんだ。 「ズートピア」は作り手が決めたルールの中では、異常に完成度の高い映画だ。オレだって観てる間はすげー楽しかった。感心もしたよ。しかし観終えてから、様々な疑問が噴出する。その疑問に、「ズートピア」は答えてくれないんだよな。 この映画は主人公ウサギの「肉

    「ズートピア」 正体見たり 八百長野郎 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2017/05/27
    「肉食動物が他者を食べたいのは彼らの本質の筈で、それをなしにしていいの?」ーというこの批評、例えば敬虔なキリスト教徒やムスリムが「同性愛は罪」との信仰を捨てない場合どうする?という問題の比喩にもなる
  • 柳澤健「1984年のUWF」と、オレの「U」 - 挑戦者ストロング

    「1976年のアントニオ猪木」ほか、クッソ面白い数々の著作で知られる柳澤健さんの新作「1984年のUWF」を読んだ。 1984年のUWF 作者:健, 柳澤文藝春秋Amazon 自分は雑誌「Number」での連載は断片的に数えるほどしか読めておらず、今回の単行でまとめて読んだ。寺田克也画伯の装画がメッチャカッコいい。だがズバリ言って、「ああ、いいを読んだなあ」という満足感は皆無だ。これはそんなに単純な、簡単な話ではないのである。読み終えた時の自分の表情は険しかったと思う。様々な感情が去来してウーン、ウーンと唸りをあげるばかりだった。要するに動揺し、狼狽したのだ。 2年ほど前、柳澤さんの次回作のネタがUWFであると聞いた時、オレはギクリとしたのだ。実は早くもイヤなイヤあな予感があったのだ。UWFという現象、思想、共同体、運動体、道場、興行、報道、文学、あれやこれやそれらには様々な「史観」が

    柳澤健「1984年のUWF」と、オレの「U」 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2017/01/30
    ぼくの記事(リンク集)http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20170124/p1
  • 宮崎駿とプロレス - 挑戦者ストロング

    「宮崎駿のサスケ問題」に、まずまずの結論を得ることができたので書いておこう。 おさらいするとこの問題とは、1995年7月15日に公開された映画「耳をすませば」の学校のシーンでガヤの男子生徒が「おい昨夜のサスケ見たか、オレ感動した!」という場面があり、この台詞が1994年4月16日の両国国技館、新日プロレス「SUPER J-CUP 1ST STAGE」におけるザ・グレート・サスケの奮闘を指してのものではないのか、という映画史的に極めて重要な疑惑のことであった。 なんのことはない、宮崎駿が切った絵コンテに答えはあった。 (ト書き) となりのA格闘技狂が何かはなしている (台詞) A オイ ゆうべのサスケみたか すげえんだ オレは感動した (台詞) B ガハハハ これでもう間違いあるまい。 「耳をすませば」は監督こそ近藤喜文ではあるものの、これはディレクションのみと考えてよかろう。宮崎駿はクレ

    宮崎駿とプロレス - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2017/01/28
    どういうことだ、超一級の調査結果だ!「坊っちゃんの時代」が夏目漱石の「無い手無い智恵事件」の対象者を特定したのを想起。/同時にあのときのサスケは不特定の誰かにそう言わせる存在だった、確かに。
  • 「七人の侍」(4Kデジタル上映) - 挑戦者ストロング

    非人道的な環境の職場で働く毎日の中、珍しく休みがとれたので立川に黒澤明の「七人の侍」を観に行った。しばらく前から「午前十時の映画祭」で4Kデジタル上映をやっており、観た人々の反応をtwitterなどで目にしてはいた。何しろキレイでびっくりする、音もいい、三船敏郎のセリフが聞きとれる、左卜全のセリフはやっぱり聞きとれない、などといった人々の感想はおおむね正しく、オレも今回の「七人の侍」の映像の美しさとクリアな音響には圧倒された。 オレが10代の大半を過ごした1980年代、「七人の侍」はテレビでもやらず*1ビデオも出ておらず、しかし映画オールタイムベストでは決まって1位、という伝説的な「幻の映画」だった。東宝の黒澤作品で当時レンタルビデオで観られたのは「生きる」「用心棒」「椿三十郎」くらいで、なんだか「七人の侍」のソフト化を渋っているように見えた。映画史においてこういう映画は幾つかあって、すぐ

    「七人の侍」(4Kデジタル上映) - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2016/10/29
    90年代前半に大規模なこの作品のリバイバル上映、確かにあったよね。
  • 「映画 聲の形」 きみたちはテリーマンか - 挑戦者ストロング

    現在、短い夏休みを過ごしております。台風や雨ばっかりだけど。 映画『聲の形』Blu-ray 通常版 発売日: 2017/05/17メディア: Blu-ray 「映画 聲の形」を観てきた。映画を観ながら連想したのは原恵一の映画「カラフル」と、現在webで連載中の「キン肉マン」におけるテリーマンだった。近年のテリーマンは「わかりあうために闘う」ことをテーマに掲げており、ジャスティスマンとのイデオロギー闘争においてボロボロの体になりながらも生還を果たした。なぜ「左足を奪われ両腕をもがれても戦うテキサス・ブロンコ」テリーマンを連想したかは、以下の感想に書いた。原作と映画のネタバレがあるので、未見の方は読まないように。とっととブラウザを閉じて、劇場に観に行ってください。 コミュニケーションの失敗を正すため、たとえ傷ついてもノーガードで何度もぶつかりあう青少年たち。その姿は痛々しくも眩しく、尊いものに

    「映画 聲の形」 きみたちはテリーマンか - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2016/09/23
    『映画を観ながら連想したのは原恵一の映画「カラフル」と、現在webで連載中の「キン肉マン」におけるテリーマンだった』
  • 更新され続けるジャンル映画 - 挑戦者ストロング

    日夜メディアで報道される世の中のあれやこれやに対しては「お前らはまだそんなことをやっているのか」(「未来少年コナン」のオジイより引用)などと思うことの多い意識の高すぎるわたくしではありますが、その逆っぽいことがあったので書きとめておきたいのです。 先日、DVDで「ズーランダー」と「ジム・キャリーはMr.ダマー」を久しぶりに観た。「ズーランダー」は公開時に劇場で、「Mr.ダマー」はソフト化された時にVHSで観ており、どちらもたいへん面白く、大いに笑った記憶がある。だからまあ安心してもう一度観てみようと思ったわけなんだけど、これがですね、思いのほかなんちゅうか、あんまり面白くなかったのですね。ギャグの手数が少なく、笑えない時間が意外なほど長かった。 一方で現代のアメリカ産コメディ映画、多くはDVDスルーではあるけどオレはサムタイムときどき観ていて、これらは普通に面白く、笑えるものが多いと感じる

    更新され続けるジャンル映画 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2016/02/18
    「2001年…と1994年の映画…が今観るとあんまり面白くなかったというのは非常に健全で結構(略)…コメディ映画というジャンルが先人の仕事にプラスする形で年々更新され、進歩し続けていることを意味するからだ」
  • 11.12と11.15に見たプロレスの断面 - 挑戦者ストロング

    ありがたくも不思議な縁があってお誘いを受け、仙女ことセンダイガールズプロレスリングの11.12後楽園ホール大会を観戦した。お目当ては旧姓・広田さくらの名人芸と、仙女vsスターダムの5対5勝ち抜き団体対抗戦である。 広田さくらの突き抜けた達人ぶり、里村明衣子の役割への過剰な入りこみの迫力は知っていた。突然変異の天才広田と長与の遺伝子を色濃く受け継ぐ里村は、ともに銭のとれるプロレスラーであります。まーそんなことはすっかり女子プロレスに疎くなってしまったオレなんぞよりも、詳しく語れる人がいくらでもおられることだろう。 この興行最大の衝撃は、仙女の新人・橋千紘だった。勝ち抜き戦の先鋒として登場し、圧倒的強さでスターダムを3人抜きして紫雷イオに敗れた。橋は日大学レスリング部出身で、先月仙台でデビューしたばかりのド新人だ。しかし、疑いようもなくすでに物である。 彼女の一挙手一投足に、どよめきが

    11.12と11.15に見たプロレスの断面 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2015/11/27
    「プロレスラーとしては何ひとつ褒められない藤田はともかく(健介に胴締めスリーパーして3カウントとられた両国が代表作)、諏訪魔の燻りっぷりにはため息しか出ない」
  • 「大魔神」「大魔神怒る」「大魔神逆襲」 - 挑戦者ストロング

    大魔神 トリプルフィーチャー (大魔神 / 大魔神怒る / 大魔神逆襲 )2枚組 (北米版)[Blu-ray][Import] Mill Creek EntertainmentAmazon わたくしが大好きな「大魔神」シリーズは1966年、たった1年間の間に3がたて続けに公開された大映特撮映画だ。ピーター・ジャクソンの「指輪物語」は3を1年おきに公開していたが、こちらは1年で3。しかも最初から連作予定だったわけではなく、ウケたから次作を作り、ウケなくなったから終わったシリーズである。当時の日人の仕事の早さは異常だと思う。 72年生まれのオレは幼い頃から「大魔神」という映画の存在を知っていたが、当時はなにしろビデオもレーザーディスクもなかったため観られなかった。しかしオレが小学生高学年のある夏の日に、地元高松で「大魔神フェスティバル」という素晴らしい名前のリバイバル上映がたった1日だ

    「大魔神」「大魔神怒る」「大魔神逆襲」 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2015/08/03
    たった1年間の間に3本が立て続けて公開…「指輪物語」は3本を1年おきに公開していたが、こちらは1年で3本。しかも最初から連作予定だったわけではなく、ウケたから次作を作り、ウケなくなったから終わった…仕事の早さ
  • 「ミスターGO!」 go home. - 挑戦者ストロング

    昨年から観たいみたい言い続けてきた韓国映画*1「ミスターGO!」(原題:Mr.GO)を、渋谷シネマライズで観てきました。3D映画として作られたのに2D吹き替え版のみの公開で、宣伝もろくにしてないので客席はガラガラ。吹き替えはあんまり褒められた出来ではなかったので、皆さまはDVDやブルーレイを待つほうがいいかもしれません。しかしいくら配給のギャガがヘボでも「ゴリラがホームランを打つ映画」が「雪の女王が歌う映画」に興行で負けるなんて、オレの感覚ではちょっと信じられない話だ。以下感想、ネタバレあり。 どうしてこれが韓国にできて日ではできなかったのか、国内の映画製作者の皆さんには地団駄踏んで悔しがっていただきたいところだ。悔しさを全然感じない人は、向いてないから辞めていいと思う。 (★4) 冒頭のフェイクドキュメンタリー部分は大量の情報を駆け足で消化するためのもので、駆け足のドサクサにまぎれて映

    「ミスターGO!」 go home. - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2014/06/13
    ライバル役にはオランウータンをキャスティングすべきであった。実際、どっちが強いのかは小学生のときからのなぞ。
  • 「機動戦士ガンダムUC」の完結と、なぜか「Z」 - 挑戦者ストロング

    先日、4年がかりのOVAシリーズ「機動戦士ガンダムUC」が全7作をもって完結した。 機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) [Mobile Suit Gundam UC] 1 [Blu-ray] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2010/03/12メディア: Blu-ray購入: 51人 クリック: 844回この商品を含むブログ (159件) を見る 福井晴敏による原作小説は読んでいない。完結編の第7章を観るのとほぼ同時に、偶然しばらく前から観かえしていた「機動戦士Zガンダムテレビ版全50話も観終えることとなった。両作を観終えた感慨は実に深く、いろいろな意味でZとUCは対照的な作品であったのだなあと思う。 機動戦士Zガンダム メモリアルボックス Part.I (アンコールプレス版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2008/12/19メディ

    「機動戦士ガンダムUC」の完結と、なぜか「Z」 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2014/05/26
    「ファーストほどの作品をモノにしたら作家はそこで死んでもいいはずだ。しかし富野由悠季は同じことを繰り返さず、どんなにひどいことになろうとお構いなしに前進する作家だ。公平に言ってこれは凄い」
  • 「エイラ 地上の旅人」の完結に立ち会う - 挑戦者ストロング

    「エイラ 地上の旅人」 日語版公式サイト ケーブ・ベアの一族 (上) エイラ 地上の旅人(1) 作者: ジーン・アウル,大久保寛出版社/メーカー: ホーム社発売日: 2004/09/24メディア: 単行購入: 4人 クリック: 19回この商品を含むブログ (35件) を見る大地の子エイラ―始原への旅だち 第1部 (上) 作者: ジーン・アウル,Jean M. Auel,中村妙子出版社/メーカー: 評論社発売日: 1983/01メディア: 単行 クリック: 26回この商品を含むブログ (3件) を見る あの「エイラ」全六部作が遂に完結! といっても、完結編の翻訳が出たのは昨年のことなのだが。 自分がはじめて評論社版の第一部「大地の子 エイラ」を読んだのは20代前半だったから、もう20年も前のことだ。3万5千年前の黒海周辺、旧人ネアンデルタール人の氏族に拾われた新人クロマニヨン人の少女エ

    「エイラ 地上の旅人」の完結に立ち会う - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2014/05/18
    『曲がりなりにも一応完結させたのは偉いと、頭では思うのだ。絶対に終わらないシリーズを抱えたまま死ぬまで逃げきり、という夢枕獏パターンだって世の中には多い』
  • 大人のやさしさが子供の地獄となる悲劇 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」 - 挑戦者ストロング

    先日、開始以来20年近く聴いているラジオ番組「伊集院光 深夜の馬鹿力」で「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」(1969)の話が出まして、懐かしいなと思ってDVDで再見した次第。 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 [DVD] 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2008/02/22メディア: DVD クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る Wikipedia - 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」 Wikipediaを見ていただくと判るように子供が主人公であり、怪獣は子供の夢の中に登場するだけの存在である。つまり厳密に言えば怪獣映画でさえない。円谷英二の不在や予算の減額といった様々な制約の中で無理やりでっち上げられた作品で、過去作品のフィルムをバンバン流用している。おっさんになってから観てみると(伊集院のトークの影響も多少あるものの)、自分の中にガキの

    大人のやさしさが子供の地獄となる悲劇 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2014/04/22
    「これほど愛情にあふれ子供にやさしい映画が、その視聴対象である当の子供にとっては地獄の苦行になってしまうという、このねじれた現象」
  • 老いらくの殴り合い「リベンジ・マッチ」 - 挑戦者ストロング

    グリフォンさんのご指名(https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20140403/p1)を受けたから、ってわけでもないのですが、映画「リベンジ・マッチ」の感想です。原題は「Grudge Match」、要するにまー遺恨試合ですな。 リベンジ・マッチ [Blu-ray] シルベスター・スタローンAmazon なかなか楽しい映画だったのだが、ある一場面が実に感慨深かったのでご紹介。老いた元ボクサーであるスタローンとデ・ニーロが、自分たちの遺恨試合の宣伝に訪れたのが現代MMAの頂点、UFCの会場なのですね。そこで2人はMMAに対する印象を述べ、ひと悶着あるのである。 老いぼれボクサー2人が、UFCの会場で宣伝する場面が非常に興味深い。(★3) 時代遅れのアメリカン頑固オヤジである「レーザー」シャープ(シルベスター・スタローン)とビリー「ザ・キッド」(ロバート・デ・

    老いらくの殴り合い「リベンジ・マッチ」 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2014/04/06
    おほっ、早くもレビューが登場。読んでから観るか、観てから読むか……。
  • 感想・砂の国 - 挑戦者ストロング

    今月は仕事でエジプトに行ってきた。滞在は一週間ほどだったが、帰国後もそれ関係の仕事に忙殺されていたため映画、競馬にプロレス、深夜アニメなどの高カロリーなゴラクとは全然無縁な月だった。仕方ないのでエジプトの感想など書き残しておく。 2011年の革命以降、エジプトはシッチャカメッチャカのメッタメタだそうだ。国の偉い人はコロコロ変わり、その都度前任者とは違うことを言うらしい。情勢は安定しておらず、国のシステムの大部分が崩壊しているので何も信用できない。しかしそれでも人々は毎日を暮らしていて、日銭を稼いだり稼がなかったりしている。メシもえば酒も飲む。意外だったのは、そんな状況下で皆さん結構余裕の顔つきなんだよなあ。ここでは人生があんまりシリアスではないのか、それともひどく諦めがいいのか、或いは常軌を逸してタフなのか、オレにはちょっと判らなかった。 なにしろエジプトの人が急いだり、焦ったりして

    感想・砂の国 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2014/04/04
    観光業で国に入るお金が大幅に減ったことは、これからどう影響してくるだろう。
  • 新日1.4東京ドームに思う徒然 - 挑戦者ストロング

    レッスルキングダム8 2014.1.4 TOKYO DOME【DVD+-劇場版-Blu-ray BOX】 出版社/メーカー: TCエンタテインメント発売日: 2014/04/25メディア: DVDこの商品を含むブログを見るあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 これまでの柴田勝頼・後藤洋央紀の絡みは高校時代の先生まで巻き込んだ同級生同士による「なかよしプロレス」であり、同時にどういじくってもパッとしない後藤をどうにか使いものになるようにするための方便でもあったと思う。まったく後藤ときたら、顔も悪くない、体も悪くない、試合も悪くないのにいまひとつパッとしないという、90年代の飯塚孝之(現・高史)を彷彿とさせるナチュラルボーン中堅。ここに柴田との同級生ライバル物語という「スパイスを投入する」(堀田祐美子用語)ことで、とりあえずゼニのとれるカードに仕立てようという狙いはそう

    新日1.4東京ドームに思う徒然 - 挑戦者ストロング
    gryphon
    gryphon 2014/03/08
    「1.4の柴田・後藤戦はあんまり気に入らなかった。なかよしを超えた「やおいプロレス」を見せられたようで鼻白んだのだ。盤石の信頼関係のもとご両人は気持よくハードヒット、そりゃあ現象を見てるぶんには面白い…」