タグ

ブックマーク / hxxk.jp (4)

  • hxxk.jp - 元情報をあたることと、正しい情報を見極めること、あるいは phpspot開発日誌と S i M P L E * S i M P L E の対応の違い

    元情報をあたることと、正しい情報を見極めること、あるいは phpspot開発日誌と S i M P L E * S i M P L E の対応の違い http://hxxk.jp/2006/11/27/2253 前の記事 : Movable Type のデフォルトの Atom Feed テンプレートに、 id が恒久性を持たないような指定がされている件 次の記事 : [PR] Amazon が JILS の ライブ DVD "Re-BIRTHDAY "EVE" -20060502-" の取り扱いを開始 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-11-27T22:53+09:00 タグ CSS SBM XHTML はてな はてなブックマーク 仕様 言葉 概要 「仕様をちゃんと理解しておくか、英文をしっかりと読むことで誤解を防ぐ」では元の記事自体は大きな間違いは無かったのですが、今度は

  • DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表 - hxxk.jp

    DOCTYPE 宣言の種類によって、ブラウザのレンダリングが標準準拠モードになったり後方互換モードになったりすることを DOCTYPE スイッチと言います。 今回は要点だけ手短かに行きたいので詳しくは解説しませんが、 IE 6 だと DOCTYPE 宣言より前になんらかの文字 ( 記述が推奨される XML 宣言であっても ) があれば問答無用で後方互換モードになるバグがあるとか、まあよく聞く話題です。 標準準拠モードと後方互換モードでレンダリングにどんな違いが現れるかは Lucky bag::blog: xml宣言についてや !DOCTYPE スイッチが良いリソースなのでそちらをご覧下さい。 既存の DOCTYPE スイッチ一覧表に "?" ここ数日、この DOCTYPE スイッチについて調べていたのですが、書籍やサイトに書かれている情報と、実際に試してみた結果が少し違うんですよね。 ある

  • hxxk.jp - 間違いがち、あるいは「どちらを使うべき ? 」な用語を私見で集めてみました

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-02-01T18:56+09:00 タグ CSS HTML まとめ アソシエイト 実践 Web Standards Design 言葉 概要 訳語として間違いやすいものや、誤った漢字を用いているもの、どちらも適切だけど複数の訳語があるもの、間違いやすい英語の発音などを集めてみました。 リプライ 7 件のリプライがあります。 ちょっとした用語の違い 最近はオフラインでの校正作業なるものに着手していたわけですが、普段何気なく使っているけど「訳としてはどちらも正解だけど、オマエが使っている方は少数派だよ」という言葉や、「実はそれ間違って覚えているよオマエ」といった言葉がいくつかありました。 既にどちらの言葉を使うかといった点は全員の同意を得ていますが、せっかくなのでメモがてら記事化します。 ついでに過去に取り上げたものや、最近みかけた言葉も併せて

    gugugonta
    gugugonta 2007/04/15
    >pseudo の訳ということであれば「擬似」が正しい。by tsupo さん //なるほど。
  • hxxk.jp - CSS の記述ルール記事のまとめ

    いまだに私自身「これだ ! 」という答えを見出していないのですが、 CSS の記述ルールって絶対的な正解ってありませんよね ? ちょっと私が知っている範囲で明文化されている CSS の記述ルールを集めてみましたので、それを元に絶対的な正解のルールではなく、最大公約数的なルールを模索してみたいと思います。 ちなみに、今回模索するのは Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束やデフォルトスタイルの差異を無くすCSS のような Tips ではなくて、あくまで .css ファイルを書き上げる際のルールのことです。 それと、取り上げた記事は順不同です。 書き上げてから、公開日時順にした方が良かったかなあとも思いましたがもうこのままで公開。 Type selectors を XHTML Abstract Modules の順番に沿って記述 - hxxk.jp ガイドラインを作成お

  • 1