タグ

Navigationとwebdesignに関するgugugontaのブックマーク (3)

  • CSS Navigation Techniques (37 entries)

    © 2006 vitaly friedman. A showcase of css-based navigation menus & tabs. rss | rss | contact

  • Webサイトのツリー構造とコンテンツのメタ情報、そして、ナビゲーション:DESIGN IT! w-LOVE

    この一覧を階層構造的に分類していくのが、Structure段階でのインフォメーション・アーキテクチャのタスクの1つです。 その際、コンテンツ分類を行なう際に意識するものとしては、以下のようなものがあげられるでしょう(これがすべてではありません)。 ターゲット別(個人顧客、法人顧客、株主・投資家、マスコミ、学生など)コンテンツ内容別(製品カテゴリー別、サポート情報、FAQなど機能/非機能コアコンテンツ/サブコンテンツ(企業の基情報とスペシャルコンテンツ、ブログなど)時系列で並ぶもの/そうでないもの分類は現実のモデルを反映しているか? 一般的に認知されているものを想起させるか? もうひとつインフォメーション・アーキテクチャを考える際に行なっておくべきことは、コンテンツにどのようなメタ情報を付与するかでしょう。 メタ情報を付与することで、先のコンテンツの階層化による分類を越えて、コンテンツ間を

  • ナビゲーションスキップは冒頭ではなく2番目に置くべき? - [ぴ](2006-12-24)

    _ [Web制作] ナビゲーションスキップは冒頭ではなく2番目に置くべき? スキップのテクニック@ユニバーサルワークス 私:ページの一番上(読み上げの最初)に置くのはやめてね。 制作:どうして? 私:ページに入ってすぐエンターキーを押せというのは酷ではないか!やってみな。 制作:なるほど。 私:いちいちシフト+Tabで戻らないといけないわけよ、もううんざり。 (中略) というわけで、スキップボタンの位置についてどのように折り合ったかは以下のとおり ページの最上部にページ見出しは置かない。 社名のロゴを読み上げた後にスキップボタンを置く。(いくらかリズミカルで、エンターキーを押す心の準備ができるでしょう。) メインメニュー、ローカルメニューともにスキップさせ、そのページのタイトルから始まる文の頭出しとする。 次は、どのような言葉で?ということについて。 これは私の経験上だが、「文へジャン

    ナビゲーションスキップは冒頭ではなく2番目に置くべき? - [ぴ](2006-12-24)
  • 1