タグ

UIとusabilityに関するgugugontaのブックマーク (7)

  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • フォーム vs. アプリケーション

    オンライン・フォームも2画面を超える分量になると、機能を滞りなく支援するには、よりインタラクティブなユーザ・エクスペリエンスを提供するアプリケーションに切り替えた方が良い場合が多くなる。 Forms vs. Applications by Jakob Nielsen on September 19, 2005 フォームが、コンピュータとの複雑なインタラクションを表す最良のメタファとなることは稀だ。にも関わらず、多くの大企業が、紙ベースのフォームを受け継いでいる。結果として、イントラネットには、ニーズに応えようとするオンライン・フォームが散乱している。アプリケーションを使えば、リアルな対話と格的なGUIで、そのニーズはもっと上手く満たされるというのに。 最近、ある人から1の電話があった。イントラネット用のフォームを見て、ユーザビリティ上の問題点を指摘して欲しいと言うのだ。単独のページにフ

    フォーム vs. アプリケーション
  • Website Tools and Applications with Flash

    Whether you’re creating web-based applications in Flash, Ajax, Silverlight or other technique, you should know how to make them usable. Most web-based interactive tools are designed for one-time use, which means their interaction must be transparent. We conducted usability research to find out how well Flash and Rich Internet Applications (RIA) match people’s expectations.  The 46 applications we

  • 味の素ワールドグルメレポート : 世界の料理レシピ

    Once the reserve price is met, Sedo automatically bids on your behalf up to your maximum bid. Any offer you submit is binding for seven (7) days. Your best offer The current price of citywave.com is . You can place an offer below the seller's listing price, however the seller will only respond if they are interested in negotiating based on this offer.

    gugugonta
    gugugonta 2007/04/15
    "・USBポートの形 > 『これデザインした奴出てこんかい!』 " 同感
  • Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro

    この数年間で,(インターネットの総称としての)Webは私たちの生活に深く関係する身近なツールになりました。様々な情報を,この環境の上で閲覧や操作できることは,特別なものから,徐々に当たり前で,なくてはならないモノに変わろうとしていると言えるでしょう。 特別なものから日常のものへとシフトしていく中で,Web自体も大きく変わるべきところが見えてきています。様々なことが挙げられますが,利用者という立場からすれば,やはり「ユーザー・インタフェース(UI)」が一番の関心事です。 特定のITリテラシの高い人たちだけが使うものではない世界に突入する以上,作り手の側の意識も変化しなければ,ニーズに対応できません。そして,こうしたWebアプリケーションの大量生産の時代にも入っています。今あるWebアプリケーションは,私たちの生活を便利にしてくれていますが,これで十分ではないのです。もっと多くの分野で,もっと

    Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro
  • 『想像力を身に付けるためには豊富な経験が必要なものである』

    フィンローダの裏ご意見番 コンピュータに関連したりしなかったりする話題を身勝手な意見で批評するという極めて大雑把なブログ。になる予定です。C Magazine は休刊になりましたが家「フィンローダのあっぱれご意見番」は別サイトで連載中。 想像力って何の話かというと、Webページのデザインで、想像力がないとユーザビリティ的によくないWebサイトを作ってしまう話。元の記事は、 ここから始めるWebアクセシビリティ―誰もが使いやすいホームページの作り方 である。何気なくリンクしてみたが、このリンク先のURLが分からなくて無茶苦茶苦労した。 多分、からの紹介だと思うのだが、ありがちな「赤字は必須です」というようなデザインを例にして、次のように指摘されている。 このようなページを現実に制作してしまう原因は、ホームページ設計者の想像力欠如だといえる。アクセシビリティやバリアフリーといったことについ

  • ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたWebユーザビリティガイドライン::ホームページ制作::NPO法人しゃらく

    ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。

  • 1