タグ

ブックマーク / qiita.com (128)

  • FTPのコマンドを実行BATファイルに含める方法 - Qiita

    ファイル数が多いのが嫌だ FTPをバッチファイルで実行するとき、対話形式で入力する部分をテキストファイル化して、FTPのコマンドラインオプション でファイル名を指定します user、passwordを指定してUnixの/var/www/htmlにindex.htmlを送信する場合、以下のテキストファイルを用意します 実行するときは、FTP -s:FTP_CMD.txtのようにオプションでファイル名を指定します ちょっとしたスクリプトを実行するのにBATファイルとコマンドファイルの2つを用意しなければなりません そこで、Windows環境でバッチファイルとFTPコマンドを一つのファイルにできないかということ 基的な構造 ファイル名の拡張子は.batにします 拡張子を.batにすることによってダブルクリックでバッチファイルとして起動します FTPのコマンドラインオプション -s: で自分自身

    FTPのコマンドを実行BATファイルに含める方法 - Qiita
    gui1
    gui1 2020/10/25
  • 「この位置にprintfが無いとなぜか動かないんだ。」 - Qiita

    #include <stdio.h> void fizzbuzz(int n) { int next; int i = 1; do { printf(i % 15 ? i % 5 ? i % 3 ? "%d\n" : "Fizz\n" : "Buzz\n" : "FizzBuzz\n", i); if (i++ >= n) next = 0; } while (next); } int main(void) { printf((char[]){""}); // この位置にprintfが無いとなぜか動かない fizzbuzz(100); } gcc 10.1.0 を使用し、コンパイラが感知したミスには警告を出力してくれる様 -Wall -Wextra を指定し、最適化指示なしでコンパイル、動作させたところ動作するが Wandboxで実行 main() の中の何も出力していない printf(

    「この位置にprintfが無いとなぜか動かないんだ。」 - Qiita
    gui1
    gui1 2020/10/19
    テストと称して、画面を開けたり閉じたりを繰り返して想定通りの結果が出たときだけスクショを撮ってるそこのきみ。みんな知ってんだぞ。隣の会社だから指摘しないけど(´・ω・`)
  • Ubuntu 20.04 LTS をインストールした後やること13選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Ubuntu 20.04 LTS をインストールした後やること13選 - Qiita
    gui1
    gui1 2020/10/06
    どうして(´・ω・`)
  • ディレクトリ構成図を書くときに便利な記号 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ディレクトリ構成図を書くときに便利な記号 - Qiita
  • Ubuntu 18.04 sudo apt-get updateコマンド が Failed to fetchエラーになった時の解決法 - Qiita

    個人開発エンジニア専門マッチングサービスを開発しましたので、是非未経験からエンジニア目指している人!現役エンジニアで教えたい人!使ってみてください! β版リリース記念キャンペーン中です! 10名様限定、抽選でお好きな技術1冊プレゼント! 🎉当選者にはメッセージ差し上げます(送付の際に住所はお聞きしません) 詳しくはこちらから↓ https://x.com/dokupro01/status/1796837336145436846 目的 コマンドsudo apt-get updateを実行した際にFailed to fetchエラーが出たときの解決法を知る。 実行環境 OS Ubuntu18.04(WSL) エラー内容 コマンドsudo apt-get updateを実行した際に下記のエラーが出力された。 エラー文は「E: Failed to fetch http://security.

    Ubuntu 18.04 sudo apt-get updateコマンド が Failed to fetchエラーになった時の解決法 - Qiita
    gui1
    gui1 2020/09/25
    (´・ω・`)?
  • Android端末の開発者モードをONにする方法

    AndroidOSのバージョンや端末により異なりますので、異なる場合は「お手持ちの端末名 開発者モード」などで検索してみて下さい。 [設定]の[端末詳細]に[ビルド番号]という表示があるので、そこを連続でタップして下さい。ハイパーオリンピックバリに連打です。 「これでデベロッパーになりました!」と表示されたらOKです。 [設定]に戻ると[端末情報]の上に[開発者向けオプション]が追加されています。 アプリ開発をする場合には[開発者向けオプション]のUSBデバッグもONにしておきます。

    Android端末の開発者モードをONにする方法
    gui1
    gui1 2020/09/20
  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話

    糞コードは直すな。 - Qiita
    gui1
    gui1 2020/08/03
  • linux DebianやUbuntuで、 起動時に音を鳴らす - Qiita

    モニタレスで、サーバの遠隔操作をしていると、wake on lanで起動したのはいいものの、いつ起動完了になるかわからない。それなので、Debianで起動音を鳴らすことにした。 最初はbeepで鳴るかと思ってたら、beepでは音は出なかった。 ogg123で、oggファイルを再生することにした。aplayはうまく動かなかった。

    linux DebianやUbuntuで、 起動時に音を鳴らす - Qiita
    gui1
    gui1 2020/07/06
  • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

    アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

    「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
    gui1
    gui1 2020/06/29
    「ビジネスロジックってどれなんだろう?」と悩む規模なら分離の必要はないです。フロントエンドの更改のときに捨ても惜しくないってことですよね。ならばわけるのは時間の無駄です(´・ω・`)
  • Ubuntu 16.04で英語キーボードを使えるようにする方法 - Qiita

    Ubuntu 16.04で英語キーボードを使って日本語入力を不自由なく行う方法についてまとめます。 #前提 Ubuntu 16.04 LTS iBus mozc 直接入力とかな入力の切り替えをCtrl+Spaceで行う #方法 ##キーボードレイアウト変更 ※aptコマンド等のdpkgと競合するプロセスを走らせていない状態で行ってください。 sudo dpkg-reconfigure keyboard-configurationコマンドを実行します。 標準102キー(国際)PCを選択しエンターキーを押します。 英語(US)を選択しエンターキーを押します。 英語(US)を選択しエンターキーを押します。 キーボード配置のデフォルトを選択しエンターキーを押します。 コンポーズキーなしを選択しエンターキーを押します。 いいえを選択しエンターキーを押します。 ##Mozcのキー設定変更 Dashホー

    Ubuntu 16.04で英語キーボードを使えるようにする方法 - Qiita
    gui1
    gui1 2020/06/17
  • オワコン大手SIerに学ぶアンチパターン - Qiita

    軽い読み物としておもしろおかしく読んでください。 はじめて社外の人の仕事を見た 今まで社内の成果物しか目にしてこなかったのですが、ふとしたきっかけで外部ベンダーが作ったシステムを移行することになりました。 会社名を見て、よく知った会社でちょっと安心しました。 「ここなら設計書とかもきちんとしてるだろう、多少古臭くても堅実にやってるんじゃないかな」って思ってました。ええ。 実態は全然違った とんでもない量のExcel設計書として渡されました。 さすがに設計が専門だけあって設計書の量はすごいなぁ。と思って読んでいるといろいろ察してきました。 正直、「オワコン大手SIer」と呼ぶしかありません。設計しかできないと思っていたのに、何もできないなんて・・・ 実際に自分が見た「オワコン大手SIer」のアンチパターンをご紹介していきます。 自分が多く当てはまっている場合は今すぐ直してください。移行する

    オワコン大手SIerに学ぶアンチパターン - Qiita
    gui1
    gui1 2020/06/14
    このレベルなら大丈夫だろ。システムの規模もたいしたことなさそうだ。指摘すれば直してくれるんじゃね(´・ω・`)
  • Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? タイトルは「Linuxの「かな漢字変換」」です。ひらがなの文字列を普通の漢字かな混じり文にするソフトウェアの話です。 はじめに この記事ではLinux日本語入力歴史の中で特にかな漢字変換の部分の歴史についての概要です。その時代に広く使われていたと筆者が独断で思う物のみに触れます(触れてない物の中には筆者の友人知人の作品も含まれていて心苦しい点もありますが…)。 Linux以前 - 国産ワークステーションの時代 80年代後半から90年代前半にかけて国内の複数の会社がワークステーションを製造販売していました。各社ではそれぞれのアーキテク

    Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita
    gui1
    gui1 2020/05/10
  • 5分でスッキリ理解するベイズ推定

    ベイズ推定を学ぶモチベーション ベイズ推定は、Wikipediaに以下のように説明されています。 ベイズ推定(ベイズすいてい、英: Bayesian inference)とは、ベイズ確率の考え方に基づき、観測事象(観測された事実)から、推定したい事柄(それの起因である原因事象)を、確率的な意味で推論することを指す。 マイクロソフトのビルゲイツは自社が競争上優位にあるのはベイズ統計によると宣言したり、グーグルでは検索エンジンの自動翻訳システムでベイズ統計の技術を活かしていることが知られています。 ベイズ推定の強みは、 1. 「データが少なくても推測でき、データが多くなるほど正確になる」という性質 2. 「入ってくる情報に瞬時に反応して、自動的に推測をアップデートする」という学習機能 にあります。 これらの強みを頭に置きながら、題の「ベイズ推定とは」を見ていきます。 ベイズ推定を図で理解する

    5分でスッキリ理解するベイズ推定
    gui1
    gui1 2020/02/01
  • データ移行をしただけなのに…(起こってしまったメール誤配信) - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー9日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production もう15年以上前の事なので記憶も定かではないところがありますが、ご容赦下さい。 当時の状況 当時自分は30人くらいの、孫請・曾孫請を中心に受託開発を行う小さなSIerに居ました。 この会社、自社製品も一応あるのですが売上のメインは圧倒的に受託開発で、 PHPPerlでのガラケーサイトの開発やら、Javaや.NETを使った業務アプリケーションの開発、大手プロバイダシステムの開発保守など、わずか3年ほどの在籍期間でしたが、実に多彩な開発案件があったように思います。 プロジェクト内容 あるWebサイトのシステム移行でした。 Windows Server上に構築されたIIS+ASP+SQL Serv

    データ移行をしただけなのに…(起こってしまったメール誤配信) - Qiita
    gui1
    gui1 2019/12/10
    ヽ(・ω・)/ズコー
  • いつものように本番作業してたはずなのに - Qiita

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019」の1日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production なかなか濃いラインナップが期待されますが、まずはさらっといきたいと思います。 具体性が乏しい部分もあると思いますが、そこはお察しください。。。 やらかし 背景(前提条件) いっていに昔の話です ETL(データ加工)サーバ 数十を超えるシステムからデータを集める BIツールなどで活用できるように各種加工処理を行い、DBなどにロードする 繁忙の違いはあれど、24/365で常時一定量の処理は稼働している 複数のチームが共存しているサーバ アプリ面では比較的疎 ETL処理のリリース前に番サーバ上で試験をする取り決めになっていた 性能や番相当データのテストが安全に行えるような環境

    いつものように本番作業してたはずなのに - Qiita
    gui1
    gui1 2019/12/02
  • 本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita

    番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダーです。 例) DB吹き飛ばした 番サーバをデストロイした ネットワーク設定をミスって番サーバにアクセス出来なくなり、サーバが世界から孤立した などなど... 以下の2点については必須項目なので、記述お願いします。 惨劇はなぜおこってしまったのか 二度と惨劇を起こさないためにどうしたのか もう二度とあの惨劇を繰り返さないために、みなで知見を共有しましょう。

    本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita
    gui1
    gui1 2019/11/17
    かけるわけないだろ(´・ω・`)
  • プログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」に対する今回の著作権侵害騒動について - Qiita https://t.co/C3FmDJHrEl

    どうも、かずきちです。 今回、弊社が運営するオンラインプログラミング学習サービス「ウェブカツ!!」にて著作権侵害騒動があった事について、僕の様々な過激ツイートが皆さんの琴線を刺激したかと思います。 そこはブランディングとしてあえてやっていましたので、批判が加速していくことは当たり前なため、そこに対して弁明することはありません。 その他について、僕の意見を述べさせてもらいます。 著作権侵害と思われるものについての対応について まず、今回の著作権侵害の騒動について色々な意見や論理が展開されましたが、そこについては法治国家ですから、申立てがあればもちろんきちんと法的な手続きにのっとり対応をさせていただきます。 今回、「ウェブカツの教材でもない単なるブログ運営」については外注を使用しているため、明らかに転用されているものは既に削除を行なっています。 「削除すればいいと思っているのか!」 のようなお

    プログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」に対する今回の著作権侵害騒動について - Qiita https://t.co/C3FmDJHrEl
    gui1
    gui1 2019/10/21
    サノケンかよ(´・ω・`)
  • Powershellを楽に実行してもらうには - Qiita

    ※リモート:インターネットからDLしてきたps1、または別サーバ上のps1 ※署名付きの話は割愛します 今の実行ポリシーを確認するときは以下、 Get-ExecutionPolicy 実行ポリシーを変更するときは上記表の引数を指定して実行します。 (※レジストリを変更するので管理者権限でPowershellを実行してください) Set-ExecutionPolicy 引数 自分のローカルにあるps1を実行するには、RemoteSignedで十分です(`・ω・´) というわけで、上記を踏まえたうえで(なるべく)楽にPowershellを実行してもらうにはどうしたらいいのかをまとめました。 #コマンドラインから実行してもらう コマンドラインから実行してもらう場合のお話。 ただ、普段から使っているならそもそも実行でつまづかないかも… ##powershell編 配布ファイル:「hogehoge.

    Powershellを楽に実行してもらうには - Qiita
    gui1
    gui1 2019/10/03
  • qmakeで大規模プロジェクト - Qiita

    QtAdventCalender15日目の記事です。 #はじめに Qtの中でもqmakeというややマニアックな分野の紹介なので(よく使われるけど使い込む人は少ない印象)、興味がなければあんまり読む価値はないと思います。 日語情報少ないのもあって、思いつくものを雑多に並べてみました。 ネット上だとシンプルなqmakeのサンプルなどはありますが、複雑化した場合のノウハウが少なく、ちょっと苦労したのでまとめてみます。 マニュアル(英語)は良くまとまってますが、makeを忘れた人間には読解が辛い…… 日語でqmakeの良いまとめだとこちらとかでしょうか。 というわけでqmakeとQtCreatorを駆使してそれなりに大きなプロジェクトを管理するノウハウについて紹介します。 格的に大規模なやつはOSSとして培われた文化だったり、お高い管理ソフトがあったり、自社製独自管理だったりすると思うので、

    qmakeで大規模プロジェクト - Qiita
    gui1
    gui1 2019/09/22
  • エンジニアないない - Qiita

    「あるある」じゃないです はじめに これは、筆者が周りの非エンジニアの方々に 「エンジニアの人って◯◯なんでしょ?」 と言われて、「いやそんなことないですよ笑」と答えた話をまとめました。 この回答が、同じような質問を受けた人が 「ないない。実際はこうなんだよ」 と答える参考になれば幸いです。 (どんな時だよ!) 自分の経験値だけで語っているので、 「俺の場合はあるあるだよ!」 とかあるかもしれません。ご了承ください。 色んな「ないない」 ハッカーって銀行に侵入して口座の金額増やせるんでしょ? ないです。 振込はネットでもできますが、トランザクションの登録だけであり、 実際の金額の操作はネットワークから分離されています。無理です。 インターネットからできるのはキューの登録だけです。 基幹システムでチェックされるので、例え不正な振込データを送信できたとしても 実際に反映される時に弾かれます。残

    エンジニアないない - Qiita
    gui1
    gui1 2019/09/12
    拡大鮮明化( ・`ω・´)!