タグ

ブックマーク / wikiwiki.jp (25)

  • お約束/火星ヤシ - 異世界オルガまとめ Wiki*

    「火星ヤシ…よかった、丁度なくなりそうだったんだ」 概要 鉄血のオルフェンズ編において三日月が常日頃から持ち歩いている携行。 紫がかった色をした指でつまめるサイズの植物の種のような外観で、初期の鉄華団の立場でも手が届く事から火星ではおそらく安価でポピュラーな嗜好品だと思われる。 三日月はこれを劇中たびたび暇があればポケットから取り出しては口にしており、(外見的に)苦手な魚を前にして迷わずこちらを選ぶことから彼の信頼は厚い。 なお、たまに「ハズレ」が混ざっているらしく、大抵は三日月が人に分けた場合その人物は一口べて顔をしかめている。わざとやってないか? 2期でも始めは火星ヤシを口にしていた*1が、オルガがマクギリスと正式に手を組んだ事を境にチョコレートにその座を譲る事となった。 その外見と日人には聞きなれないものを頻繁にべる様子から、鉄血のオルフェンズを語る上で欠かせない最も印象的

    お約束/火星ヤシ - 異世界オルガまとめ Wiki*
    gui1
    gui1 2024/06/11
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    テレビドラマ版『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こち亀)のオープニング「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の歌詞「こち亀でいいじゃん(いいじゃん)」に由来する。 捕鯨がドラマ冒頭の生放送パートで第2話以降必ず歌っていた。コテ・『瀬戸山かな』が替え歌で「日ハムでいいじゃん(いいじゃん)」などと抜かしたりした。 関連項目 捕鯨 あきもつ先生 Tag: なんJ 芸能人

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2024/03/10
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    東京ドーム特有のホームランのこと。換言すれば、「東京ドームでなければただの外野フライに終わっていただろうと思われるようなホームラン」のことである。 元々は「巨人攻撃時に東京ドームの空調を操作して追い風を起こすことで生まれたホームラン」のことを指していた。しかし、このような空調操作が実際に行われた証拠はなく、現在では空調操作疑惑の真偽とは無関係に「東京ドーム特有の極端に浅い左中間・右中間に入るホームラン」のことを「ドームラン」と呼ぶようになりつつある。 【目次】 概要 「ドームラン」の発祥 語源を遡ると、日ではなくMLBミネソタ・ツインズの当時の拠地だったメトロドーム(ミネソタ州ミネアポリス)で生まれた言葉である。「メトロドームではツインズの攻撃時のみ、空調を操作して追い風を起こすことでホームランを量産している」との噂が広まったことから「メトロドームの空調で生まれたホームラン」のことを略

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2023/11/30
  • この記事を書いていた人は途中で寝てしまいました Wiki*

    1999年12月。 「Akky」というHNの人物が東芝製の製品を使用する際に起きた不具合について株式会社東芝に電話連絡したところ、あちこちの部署をたらい回しにされた挙句に暴言とも取れる言い方を東芝社員から発せられたとしてその一部始終をAkky氏が録音しインターネットで公開。これを聞いたマスコミなどマスメディアが報道として事件化し、その後『東芝クレーマー事件』『東芝ユーザーサポート事件』などとして書籍なども発売された一連の騒動である。 東芝側の言い分とAkky氏の言い分のい違いのせいで事態は混乱を極めてしまい、録音データが公開されて誰でも聞ける状態であったこともあり週刊誌などで連日に渡ってマスコミの報道をされる。東芝としては正当なサポートをしたとするのに対してユーザー(Akky氏)はノイズが発生する、勝手な改修をされたと訴え続けて泥沼化してしまう。最終的に当時の東芝副社長とユーザー(Akk

    この記事を書いていた人は途中で寝てしまいました Wiki*
    gui1
    gui1 2023/10/01
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    2009年9月頃から使われ始めた謎理論。 概要 1990年代後半以降のヤクルトスワローズは東京を拠地にするが故の地味さ*1に端を発する観客動員数の伸び悩みが続いており*2、地方に移転したほうがよいとする意見がなんJの内外で多く出ていた。 移転地の候補として挙げられたのが新潟(後述)や愛媛*3であったことから、上記の言葉が出現したとみられる。 その中でも「移転してから解散」という流れ作業的かつ理不尽な二度手間を要求するフレーズがなんJ民に受け、定型句として広まっている。 一例 万年最下位のヤクルトは新潟移転して解散しろ https://live23.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1258587539/ 2 :ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2009/11/19(木) 08:42:02.55 ID:pdTG0Z8c 解散すんなら移転するなや 3

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2023/09/09
  • チームがバラバラじゃねえか - 新・なんJ用語集 Wiki*

    2009年大分トリニータ(サッカーJ1、当時)の連敗と成績不振に対して野次ったサポーターの一言。 概要 6月28日に行われた鹿島アントラーズ戦(大分)で大分の連敗は12まで伸びてしまう。 既にJ2降格の危機に瀕していることに加え、運営会社の財政難やスポンサー問題が持ち上がっていたこともあり、試合後にサポーターは挨拶をしに来た選手達に怒りをぶつけた。 しかし、「チームがバラバラじゃねえか」や「ちゃんとまとまてるよ」などの掛け合いがまるで台があったかのようなネタの濃さだった事から国内サッカー板を始めとするサッカー系の板だけでなくなんJでも流行。また「トーリニータ」の部分が「トーリターニ」「カージターニ」になるなどコピペ化されている。 なお、なんJなどでコピペとして貼られる掛け合いの文章は実際に行われたやり取りを簡略化したものであり、実際にはコピペ通りのやり取りは行われていない。やりとりの全文

    チームがバラバラじゃねえか - 新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2023/08/13
  • ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*

    FF5 防御力12、魔法防御力1の小手。重量6。 ギルガメッシュ(3回目:ゼザの船団戦にて)から盗める。売値は7500ギル。 重いが防御力は小手の中で最高。カエル化と、麻痺を防ぐ効果がある。 FF5で麻痺耐性は希少。源氏の小手の他はエルメスのと源氏の盾の合計3つしかない。 少し前に手には入るガントレットの完全上位互換だが、時期的にガラフが唯一装備できる源氏シリーズでもある。 貴重品ではあるものの、最強格のアクセサリであるエルメスのや、物理攻撃を避けられ序盤から入手できるエルフのマント、属性耐性のある指輪など強力なアクセサリが多数ある作では防御力が高い事以外メリットが薄く、特にSFC版では使われる機会は少ない。 FF5(ピクセルリマスター版) ピクセルリマスター版は状態異常の仕様が変更されているため、第二世界でギルガメ狩りを行うなら麻痺効果のある亀の甲羅対策として非常に重要になった。麻

    ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
    gui1
    gui1 2022/03/21
  • かっぱ寿司の地下 - 膨大なページ数 Wiki*

    かっぱ寿司の地下とはコピペの一つである。かっぱ寿司の地下で捕まったカッパたちが奴隷のように寿司を作らされているという内容。 もちろんデマ。 コピペ かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが 泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。 河童たちの給料は1日1のキュウリだけ。 かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に 電気ショックを与えたりする。 河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、 逆らうとキュウリを減らされる。 こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は 安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。 改変 しまむら君 ファッションセンターしまむらの地下では、捕まったしまむら君たちが 泣きながら服を作る仕事をさせられている。

    gui1
    gui1 2021/11/16
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    1989年の日シリーズで当時近鉄の加藤哲郎が発言したことにされた言葉。加藤が直接このような表現を発言したわけではないが、強気過ぎるヒーローインタビューの印象とマスコミ記者からの誘導尋問もあり加藤人の発言とされてしまった。しかし、それに近い過激な発言は行っており、当時チームメイトだった阿波野秀幸*1は「そういうようなことは言ってますよ。」*2と証言している。 由来 1989年の日シリーズはセ・パ両リーグをそれぞれ制覇した巨人と近鉄の組み合わせとなった。事前の予想では巨人が有利との声が多かったが、第1戦から第3戦まで近鉄が勝利していきなり王手をかけた。 そして第3戦で勝ち投手となった加藤は試合後ヒーローインタビューで「とりあえずフォアボールだけ出さなかったらね。まあ打たれそうな気しなかったんで。たいしたことなかったですね。」「今日寝坊したんですよ。まったく緊張感は無かったですね。」「別に

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2021/11/12
  • ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*

    DQ3(SFC版) 戦闘中65535ターン過ぎると全滅になる。 この時に「○○○○(主人公の名前)は つかれきって しまった!」と表示される。 SFC版DQ3では【しんりゅう】戦において倒すまでにかかったターン数をカウントしてくれており、恐らくはそのターン数オーバーフロー防止のためにこういった仕様にしていると思われる。 【オルテガ】が【キングヒドラ】に勝利した時の台詞といい(これはFC版からの仕様だが)、カギあけの呪文の台詞といい、当時のDQスタッフの念の入り様には脱帽。 一応、まるごとセーブ機能のあるWii版を用いて、HPが減らない限り何もしてこないばくだんいわを相手に1人パーティで根気強く戦い続ければまだ楽にこのメッセージを見られるだろうが、いずれにせよこんな不毛な行為を計何百時間と続けていたら勇者一行より先にプレイヤーのほうが疲れきってしまうだろう。 DQ6 【スライム格闘場】にて、

    ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
    gui1
    gui1 2021/05/17
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    経緯 「人気のセ、実力のパ」とは昭和の時代から言われ続けてきた格言であるが、2000年代後半以降その風潮は更に加速傾向にあり*1、セとパが対決する『セ・パ交流戦』『日シリーズ*2』『オールスターゲーム』の3構図全てにおいてセ・リーグが負け越していた。 ここから「最早セ・リーグにパ・リーグと対をなすような力はなく、実質2部リーグのようなものである」と、その弱さを揶揄された事が由来の表現。 言うまでもなく「セントラル」と「セカンド」の「セ」を掛けた蔑称であり、パ・リーグの蔑称(後述)としては機能しない点に注意。 『セカンドリーグ』時代の交流戦 ※2020年シーズンは新型コロナウイルスの影響により交流戦が中止となっている。 ここでは18試合(6カード)制になった2015年以降を記載。

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2020/11/26
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    当時東北楽天ゴールデンイーグルス所属の福盛和男が2009年10月21日、パ・リーグクライマックスシリーズ第2ステージ・第1戦(札幌ドーム)で魅せた投球のこと。 福盛登板までの経緯 球団創設以来初のAクラス(2位)でクライマックスシリーズ進出、ソフトバンクとの第1ステージを連勝して突破した楽天。日ハムとの対戦となる第2ステージ第1戦も、7回終了までは6-1と5点のリードを保っていた。 しかし先発・永井怜が8回裏に2点目を失うと、代わった藤原紘通・小山伸一郎・有銘兼久の乱調で2点差へ詰められる。それでも9回表に鉄平の2ランで再びリードを4点差に広げたところで、6番手としてクローザーの福盛が満を持して登板する。 福盛の21球 ところが一死後に1番・田中賢介からの3連打であっさり1点を失うと高橋信二にも四球で満塁のピンチを招き、続くターメル・スレッジに投じた21球目を完璧に捉えられ、左中間スタン

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2020/10/08
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    最高勝率記録の条件を満たしたシーズン無敗は田中を含めてこの4人のみ。しかも、最初の2人はシーズンが春・秋に分かれていた時代で、試合数も少なかった(1936年秋は31試合、1937年秋は49試合)。 長期1シーズンで、24勝を挙げて無敗で終えた田中の成績は際立っている。 その後 CSでも1勝1セーブ、日シリーズ第2戦でも勝利投手になったが、第6戦は4失点で160球完投負け。だが翌日の第7戦、9回にリリーフ登板して2安打を打たれたものの無失点に抑え、再び胴上げ投手となった。 楽天へ復帰した2021年、NPB復帰初となる4月17日の日ハム戦では5回3失点で敗戦投手となり連勝記録は途絶えた。 なお同年の田中は凄まじいムエンゴに陥ったことから、2013年の揺り戻しではないかと言われている*6。 余談 この24勝0敗1Sの話題になると「1S」の有無で議論になる場合が多い。1S肯定派の意見として「チ

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2020/10/08
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    谷繁元信(元中日)が2011年のポストシーズンで残した成績。 クライマックスシリーズ初戦から日シリーズ第7戦(最終戦)まで43打席全て無安打*1であった。 日シリーズ単体における23打数連続無安打はワースト記録*2。 43打席連続無安打の軌跡

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2020/10/08
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    反発係数が異常に高いボールの通称。「飛ぶボール」とも呼ばれる。対義語は濡れスポ、加藤球。 読売ジャイアンツの選手がエラーした際に書き込まれる言葉。いわゆる巨人版ベイスボール。 握りがウサギの耳のように見える変化球のこと。江川卓(元巨人)のカーブや近藤大亮(オリックス)のパームなどが有名。 項では1.について解説する。 【目次】 概要 反発係数を上げることで通常のボールよりも飛距離が出るようにしたボールを、飛び跳ねる動物であるウサギに例えてこう呼ぶ。 1940年代から野球ファンの間で一般的に使われてきた言葉であるが、現在のなんJではネタとして使われている。また、ラビットボールがよく使われていた時代を「ラビット時代」などと言う。 ジュン石井製ラビットボール(1948~1950年) 現在は話題に上がることが少ないが、元祖ラビットボールと言うべきボールである。 そもそも戦前から戦後すぐのボールは

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2020/07/01
  • サガ用語辞典 Wiki*

    RS2 【アバロン】の【共同墓地】の地下にある 【シーフギルド】にいる【下水道】の道を塞ぐメンバーが歌っている【バレンヌ帝国国歌】。 話しかける度にこのセリフとともにジャンプで2マス上に移動する。 最終的に、壁にめり込む(くっ付く)ところまで移動させたというのは作プレイヤーであれば誰しもが経験したことがあるのではないだろうか? 亜種に「てーいーこく、てーいーこく、 わーれらーがー、ほーこり~~」もある。

    サガ用語辞典 Wiki*
    gui1
    gui1 2019/12/23
  • 新・なんJ用語集 Wiki*

    2016年ポストシーズンの、あまりにも坂勇人頼みな読売ジャイアンツ打線に付けられた呼び名。 概要 同年の巨人は2位でレギュラーシーズンを終了し、拠地で3位・DeNAとのCS1stステージを迎える。 しかし、巨人はこの年最優秀防御率のエース・菅野智之は体調を崩し登板が難しくなり、ルイス・クルーズは怠慢プレーを繰り返し懲罰降格。また、クローザーの澤村拓一も不安定でDeNA相手にシーズン終盤で6連敗するなど、不安要素を多数抱えていた。 対するDeNAも、エース格の山口俊と中継ぎの須田幸太が故障離脱。またクローザーの山崎康晃も万全な状態とは言い難く、こちらも不安要素が満載。 万全とは言い難い両チームが対決したため、坂(首位打者・最高出塁率)と筒香嘉智(塁打王・打点王)の両主将を軸とする打線勝負になるのでは、と見られていた。 CSが開幕すると(一騒動あったが)痺れる接戦の展開が続き、2戦目終

    新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2019/09/22
  • ブルガリア事件 - 新・なんJ用語集 Wiki*

    杉内俊哉(元ダイエー/ソフトバンク→巨人)がダイエー時代の2004年6月1日のロッテ戦(福岡ドーム)で起こした事件。 転じて、選手(場合によってはコーチも)がベンチで暴れる行為自体を「ブルガリア」と呼ぶようになった。 経緯 杉内はこの試合に先発したが、2回7失点でKO。そしてベンチに戻ると怒りにまかせて、帽子とグラブをベンチに叩きつけ始めた。 それでも怒りは収まらず、ついには右手でベンチを殴り始め、さらには利き腕の左手でも殴りつけてしまう。 これにより両手小指付け根の骨折で全治3ヶ月。結局これが同年最後の、そしてダイエーで最後*1の先発登板となってしまい、試合も6-13で大敗。球団からは罰金100万円・謹慎10日を科せられ、さらに事態を重く見た球団は後日罰金を600万円に増額した。 当時監督の王貞治は「戦列を離れなければいけない。悔しさは誰にでもある。だが、何の為に選手としてやっているのか

    ブルガリア事件 - 新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2018/09/01
    内川が死ぬのは理解できるが、吉村と村田が病院で死ぬくだりがよくわからない(´・ω・`)
  • さいてょ - 新・なんJ用語集 Wiki*

    北海道ハムファイターズ・斎藤佑樹のこと。 なんJでは省略形の「てょ」とも呼ばれることも多い。 概要 斎藤のルーキーイヤーだった2011年3月21日、日ハム対阪神のオープン戦にて観客席に座っている女性が「SAITHO」と書かれた応援ボードを持っている姿がテレビに映り込んだ事が由来。 「SAITOH」の誤記と思われるが、そのままパソコンのローマ字入力で打ち込むと「さいてょ*1」となり、その力感のなさと人の言動の揶揄からなんJで定着した。 ちなみに、斎藤の来のローマ字表記は、訓令式でもヘボン式でもSAITOであり、そもそもHを入れるのは誤りである*2。しかし、かつて王貞治がユニフォームの背ネーム表記が「O」だけではダサいから2文字にしてほしいとの要望で「OH」と表記したことをきっかけに、野球界ではオ段の長音としてHを付けるローマ字表記が普及しており、斎藤もこれを使っていた*3。 なお

    さいてょ - 新・なんJ用語集 Wiki*
    gui1
    gui1 2018/03/03
  • WBS ニコニコ実況 Wiki*

    相内優香アナのこと。 &flash(http://www.youtube.com/v/RpXhmW3gsqo,425x355,bgcolor=#000000); WBS民において、かなり高い人気を誇る。

    WBS ニコニコ実況 Wiki*
    gui1
    gui1 2017/07/24
    ぶったんぶったん( ゚∀゚)o彡°