タグ

gumkamのブックマーク (4,160)

  • 生成AI推進者はつらいよ|ハヤカワ五味

    ※私が見聞きした話や抽象的な話を統合した私個人の見解で、他の生成AI推進担当者の方の言語化の一助になればと考えています。 〜 「生成AI推進」というと、どこか未来的で、華やかな響きがある、というかそう思われやすい…。 でも、その実態は「未来的」とは対照的で、合意形成や現場の調整など、極めてウェットで泥臭い話が殆どです。 推進担当者たちの多くは、スコープも権限もあいまいなまま、期待だけを背負わされる。経営者の理解が浅ければ実現不可能な目標を課され、人的リソースも予算もない。失敗したら、「担当者がやってくれなかったから」、うまくいったとしたら、それは担当者の成果ではなく「生成AIはすごい!」に集約される。まぁそれはそうなんですけど…。 それでも、少し先の未来を信じて、今日も誰かが、誰にも気づかれない場所で動いている。 推進者の「詰み構造」まず、構造の話をしようと思います。 生成AI推進者が抱え

    生成AI推進者はつらいよ|ハヤカワ五味
    gumkam
    gumkam 2025/04/27
  • 教員側から見た中学受験のその後

    私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校

    教員側から見た中学受験のその後
    gumkam
    gumkam 2025/04/27
  • 「文句があるなら言えよ」部下に手を出した40代男性に“1億4000万円”の賠償請求… 裁判所の判断は? | 弁護士JPニュース

    「文句があるなら代案を出せ」。男性部長は会議中、部下の言動に怒りを抑え切れず、思わずつかみかかった。 「暴行で心身を傷付けられた」として部下に訴えられ、要求された賠償額は1億4000万円。 「沸騰」した感情をいかに鎮めるか。ストレス社会といわれる現代の管理職は、仕事だけでなく自分自身をマネジメントする能力も求められている。部下への過剰な指導が不法行為となるケースもあり、充分な留意が必要だ。 ※この記事は『まさか私がクビですか? なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』(日経BP)より一部抜粋・再構成しています。 定例会議で部下に口を挟まれ… 東京都内にある大手インターネットサービス会社の会議室。2016年6月のある日の夕方、40代の男性が部長として率いるチームの7人が定例会議に臨んでい た。上層部の指示で大幅に引き上げられた月間の売り上げ目標。どうやって達成するか。営業方針などを話し合う場だっ

    「文句があるなら言えよ」部下に手を出した40代男性に“1億4000万円”の賠償請求… 裁判所の判断は? | 弁護士JPニュース
    gumkam
    gumkam 2025/04/13
  • MCPに入門する/ Introduction to MCP

    最近話題のModel Context Protocol(MCP)に関して、社内の勉強会(部内)で利用した資料を公開します! ざっくり以下の内容が入っています! プロトコル仕様 AWS MCPの話 開発方法

    MCPに入門する/ Introduction to MCP
    gumkam
    gumkam 2025/04/06
  • 速くて安いWebサイトを作る

    速くて安いWebサイトを目指して作ったときのポイントです。 追記 2/20:Cloudflare Pagesの毎月の無料枠のビルド回数が誤っていたので修正しました(50→500)

    速くて安いWebサイトを作る
    gumkam
    gumkam 2025/02/20
  • マッチングアプリで彼女できた

    ここのエントリには世話になったので、n=1を提供する。初投稿なのでやらかしてたらごめん。 筆者スペック 男20代後半 ヒョロガリ 169年収400万IT系彼女いない歴=年齢 経緯孤独死したくない。 勝因20代だったこと。(フィルタリングの足切り回避)東京に住んでいたこと。(アプリ登録者の母数)自分の清潔感に投資できる金があったこと。 やったこと・1年かけて清潔感を底上げした。 改善箇所このあたり↓を参考に、自分にできそうなところから始めた。 【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者 https://anond.hatelabo.jp/20190715220744 清潔感とダサさのやつ https://anond.hatelabo.jp/20231215213442 追記:マッチングアプリで50人会って彼女できそう、なのにできてない https://anond.hatelabo.jp/20210

    マッチングアプリで彼女できた
    gumkam
    gumkam 2025/02/15
  • 認知の歪み - ジャンプルーキー!

    誰でもジャンプでデビューできるマンガ投稿サービス、ジャンプルーキー!

    認知の歪み - ジャンプルーキー!
    gumkam
    gumkam 2025/02/10
  • 英語圏Vライバー事務所を1年で潰した話|Harry @forCreators

    はじめに初めまして、forCreatorsという会社をやっているHarryです! 2023年10月にシンガポールで創業し、今2期目のQ1が終わったくらいのスタートアップをやっています。 今回の記事は、僕が英語圏に特化したVライバー事務所を立ち上げて、わずか1年で潰してしまった話です。ちょうどこのnoteを書いている今日2025年1月31日で最終日を迎えているのですが、良い節目なので、創業から取り組んできた事業のピボットに至るまでを、備忘録も兼ねて、振り返ります。 タイトルからして攻めていますが、全く武勇伝とかはなく、失敗しまくりだったなと反省が多くあるので、誰かのためになってほしいという思いも込め、赤裸々に僕視点で書いてます。 「しくじり先生」のイメージで読んでください(伝われ) なぜ英語圏のV-Liver事務所?まずは僕がなぜ「英語圏Vライバー事務所」を立ち上げようと思ったのか、そのきっ

    英語圏Vライバー事務所を1年で潰した話|Harry @forCreators
    gumkam
    gumkam 2025/02/04
  • 人に仕事を振ることが苦手だった私が、「タスクを振る力」を身につけるためにやったこと

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・「タスクを実行する能力」は大事ですが、「タスクを適切に振る能力」もとても大事です ・「タスクを振るのが苦手」という人は、かなりのベテランでも珍しくありません ・管理職になった頃、私も「タスクを人に振る」ことが大の苦手で、しばしば自分で仕事を抱え込んだり、タスクを偏らせたりしてしまっていました ・「タスクの意味や優先順を明確に言語化出来ておらず、タスク振りに説得力がないこと」が最大の原因だったと思っています ・解決する為に、「タスクを徹底的に言語化すること」「誰にお願いするか、その理由も明確化すること」「それをチームで共有すること」などを習慣化しました ・その結果、以前よりはだいぶマシなマネジメントが出来るようになった気がします ・言語化大事ですよね。今後も精進します 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書い

    人に仕事を振ることが苦手だった私が、「タスクを振る力」を身につけるためにやったこと
    gumkam
    gumkam 2024/12/18
  • レイオフされてまじで大変でした

    これは事後報告です。すでに別の会社からオファーをいただいているので、いまはおだやかな気持ちでこれを書いているのでご安心ください。 なにがあったのか? あまり詳細な情報はここに書くつもりはないので簡単に。 10/18の朝、CEOとのミーティングが設定され、その場でレイオフをいいわたされた。 正確には、ありがたいことに、その場ではリロケーションのオファーをいただいたのでその場で即刻レイオフというわけではなく、そのオファーをうけるかどうか翌週の月曜日(21日)まで猶予をいただいた。 しかし、そのオファーはリロケーションだけでなく給与も下がってしまうというものだったのでかなり微妙だった。そうでなければもしかしたら単身赴任的な感じで受けていたかもしれない。 そんなわけでそのオファーはお断りせざるをえず、結果として10/21付けでレイオフという形になった。 まったく予期していなかった 自分は会社のシス

    gumkam
    gumkam 2024/12/17
  • プロダクトマネージャーカンファレンス2024 資料集|Gota Masaki | プロダクトマネージャー

    順番は見つけた順なので適当です🙇 また、速報的に集めただけなので雑ですみません🙇 (運営から動画が近々公開されると思いますのでその繋ぎに) 掲載希望、削除希望あればお知らせください! https://twitter.com/go_go_pdm 発表資料

    プロダクトマネージャーカンファレンス2024 資料集|Gota Masaki | プロダクトマネージャー
    gumkam
    gumkam 2024/12/08
  • 1000人超えの組織にDifyでチャットボットを導入した話と生成AIアプリで全社の効率化を進めている話 - Tabelog Tech Blog

    目次 目次 はじめに そもそも:Difyとは? 全社へのチャットボットの導入 OSS版Difyのセットアップ Difyのアプリ作成 導入後に見えてきた問題と現在の施策 施策1. Teamsアプリの提供 📱 施策2: 社内情報の検索 🔍️ 施策3: 汎用アプリ(議事録作成AIアプリ)の提供 📝 今後について はじめに この記事はべログアドベントカレンダー2024の7日目の記事です☃️。 こんにちは。テクノロジー部アドバンストテクノロジー部のサービス改善チームに所属している西です。 株式会社カカクコムでは価格.comをはじめ、べログ、求人ボックス、スマイティなどの様々なサービスを提供しております。 私たちの部門は、生成AIをはじめとする先進技術を活用し、全社の業務生産性を向上することと、サービスの改善を支援することをミッションに活動しています。 今回の記事では、従業員が1000人

    1000人超えの組織にDifyでチャットボットを導入した話と生成AIアプリで全社の効率化を進めている話 - Tabelog Tech Blog
    gumkam
    gumkam 2024/12/07
  • 強いチームと開発生産性

    2024-11-15 開発生産性Kaigi https://developer-productivity-engineering.connpass.com/event/332852/

    強いチームと開発生産性
    gumkam
    gumkam 2024/11/15
  • 経営者から見た"開発生産性向上"の違和感に向き合う

    こんにちは。PharmaXの上野(@ueniki)です。 2024年10月31日、PharmaXはFindy Team+ Award 2024のSmall Divの部(エンジニア組織が50人未満)を受賞しました! この賞は開発生産性向上に関して優れた取り組みを行った企業に贈られるものです。 この賞も今年で3年目を迎え、開発生産性という言葉が何となく日IT企業に受け入れられてきているように感じます。 特にスタートアップで、ソフトウェア開発に携わっている方は、一度は"開発生産性"という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 ですが、開発生産性という言葉自体は聞いたことがあるものの、よく分かっていないという言葉を聞くことも少なくはありません。 "開発生産性向上"というと、響きは素晴らしいものの、当に意義のある活動なのでしょうか? 「そもそも開発生産性とは何なのか?」 「開発生産性を向

    経営者から見た"開発生産性向上"の違和感に向き合う
    gumkam
    gumkam 2024/11/09
  • 毎回自分の意見が通ってしまう不安を"受容"する - Konifar's ZATSU

    スキルも経験も積み重ねてきた人が抱きがちな悩みとして、「自分が意見を出すと毎回大きな反論なく通ってしまって不安になる」というのがある。 いわゆるリードができるレベルになると、他のメンバーより視野を広く持って色々なことに考慮した意見を出せるようになる。しかし実際には明確な答えは持っていなくて自信があるわけでもないこともある。 それなのに自分が言ったことがそのまま通ってしまう。発言すると、「たしかに」「そうですね」「いいと思います」みたいな雰囲気になって採用されていくのである。新しいサービスの設計方針の議論、コードレビューでのやりとり、チーム目標を決めるミーティング、さまざまなところでこういうことが起きる。 「当にこれで大丈夫なのか」という不安も感じるし、「もしかしたら自分が発言することで他の人の意見をふさいでしまったり萎縮させてしまったりしてるんじゃないか」と心配になってくる。人によっては

    毎回自分の意見が通ってしまう不安を"受容"する - Konifar's ZATSU
    gumkam
    gumkam 2024/11/08
  • 組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2024秋版) / Building Automated Test Culture 2024 Autumn Edition

    2024年10月18日 日SPIコンソーシアム(JASPIC) ソフトウェアプロセス改善カンファレンス2024

    組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2024秋版) / Building Automated Test Culture 2024 Autumn Edition
    gumkam
    gumkam 2024/10/19
  • スタートアップにおける組織設計とスクラムの長期戦略 / Scrum Fest Kanazawa 2024

    エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢 / RSGT2025

    スタートアップにおける組織設計とスクラムの長期戦略 / Scrum Fest Kanazawa 2024
    gumkam
    gumkam 2024/07/20
  • 集中して作業する技術/how_to_work_deeply

    大吉祥寺PM 2024

    集中して作業する技術/how_to_work_deeply
    gumkam
    gumkam 2024/07/14
  • 人材流出阻止目的で臨時昇給を実施したら地獄の門が開きました。 - Everything you've ever Dreamed

    会社が大荒れ。上層部が行った臨時昇給がその原因。一般的にポジティブなイメージのある昇給イベントで地獄になるのはめずらしいことである。説明しよう。当社は特に現場において人材不足状況が問題になっている。会社上層部は、人材流出阻止のため「ギリギリの経営判断で現場の皆様の昇給を決定いたしました」と社内メッセージを送り、現場社員を対象に臨時昇給を突如実施した。典型的なトップダウンである。 ところが昇給額が一律月2000円。しょぼすぎ。それを知った現場社員から「ギリギリに切り詰めて2000円なのか?」「2000円しょぼすぎないか?」「バカにされている気がする」など、絶望感が強まり、流出ムードが加速してしまった。最悪の結果だ。 僕ら部長クラスは、このトップダウン決定を事後に知らされた。事前に知っていたら、現場の反応と絶望を正確に予測できたし、昇給額が2000円ということもなかったし、最低でも「ギリギリの

    人材流出阻止目的で臨時昇給を実施したら地獄の門が開きました。 - Everything you've ever Dreamed
    gumkam
    gumkam 2024/05/17
  • プロダクトマネジメントクライテリア

    プロダクトマネジメントを体系化したクライテリアです。企業がプロダクトを成功に導くために必要な要素を多角的かつ具体的に記載してあります。対象はプロダクトマネージャー個人ではなくプロダクトを取り巻くチームとし、プロダクトマネジメント全体をスコープにしています。 🎉 プロダクトの成功 プロダクトの成功には2つの要素があります。 ユーザー価値と事業収益がバランスを取りながら最大化している状態ビジョンが実現できている状態この2つを満たしたプロダクトの成功を実現するプロダクトマネジメントについて定義します。 🔄 プロダクトマネジメントのフロー 👆🏻2つのテーマ、5つのカテゴリプロダクトマネジメントには大きく2つのテーマがあります。 🎁 A. プロダクトをつくる仕事 👩‍👩‍👧‍👧 B. プロダクトチームをつくる仕事 そして、「🎁 A. プロダクトをつくる仕事」には大きく4つのカテゴ

    プロダクトマネジメントクライテリア
    gumkam
    gumkam 2024/05/12