タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (121)

  • Google、アカウントのサインインに2ステップ認証を導入

    Googleは、オンラインサービス用Googleアカウントのサインイン手順に、同社が「2-step verification(2ステップ認証)」と呼ぶ新たなユーザー認証方式を現地時間2011年2月10日から導入した。同方式は、オンライン・アプリケーション・サービス「Google Apps」の無償エディションでも提供する。英語版のみ利用可能。 2ステップ認証を有効にすると、Googleアカウントにサインインする際、従来のユーザー名(「Gmail」のメールアドレス)とパスワードを入力後に、コードを入力するよう求められる。このコードはユーザーが所有する携帯電話に音声あるいはSMS(ショートメッセージサービス)テキストで送られてくる。 所有端末がGoogleの「Android」を搭載したデバイス、もしくはカナダResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry」や米Apple

    Google、アカウントのサインインに2ステップ認証を導入
    gungle
    gungle 2011/02/14
    なるほどな~、スマートフォンと結びつけたのかぁ~:
  • クロス・マーケティング、自社開発のプライベートクラウド構築ソフトをOSS化

    マーケティング調査会社のクロス・マーケティングは2011年2月7日、プライベートクラウド構築ソフト「mYouVan(みょうばん)」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。社内で運用する仮想マシンを、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)の「Amazon EC2」のような使い勝手で管理したいと考えた同社が、自社で開発したものだ。 mYouVanは、仮想マシンのプロビジョニングツールである。ユーザー企業が社内で運用する複数台の物理サーバーを束ねて「リソースプール」を作成し、仮想マシンの運用管理を自動化する。例えば、システム管理者が仮想マシン起動操作を行うと、プロビジョニングツールがリソースに空きのある物理サーバーを見つけ出して、そのサーバー上に仮想マシンを作成する。 mYouVanは、GUIベースのWeb管理ツールを備えている(図1)。このツールから、仮想サーバー

    クロス・マーケティング、自社開発のプライベートクラウド構築ソフトをOSS化
  • [新デバイスを操る]tagletの瞬発力、Suica Readerのハッカー精神

    2010年12月16日に発売されたGoogleブランドのスマートフォン「Nexus S」は、非接触通信機能 NFC(Near Field Communication)を標準APIから使える最初のAndroidスマートフォンとして注目されている。今後NFCは普及し、決済や広告など幅広い分野で使われると予想されているからだ。 このNFCの活用で、日Android開発者は世界の第一線に立っている。開発者らは、日では未発売のNexus Sを入手するのと同時に、NFCを活用したAndroidアプリの開発に取り組み、世に送り出したのだ。 一つは、井上恭輔氏が開発した「taglet」だ。NFC規格のICカードやICタグ(RFID)、例えばSuicaカードにNexus Sをかざすと、ただちにtagletが起動する。任意の文字列によるメッセージをブラウザ上に表示したり、特定のURLをブラウザで開いたり

    [新デバイスを操る]tagletの瞬発力、Suica Readerのハッカー精神
  • セールスフォースが企業向けミニブログ「Chatter」の無料版を公開

    米セールスフォース・ドットコムは1月31日(米国時間)、企業向けミニブログサービス「Chatter」の無料版である「Chatter.com」を公開した。元々は同社の有償版SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)である「Salesforce CRM」の付加機能だったChatterを、誰でも無料で利用できるようにした。 Chatterは一般消費者向けのミニブログである「Twitter」の、企業向け版と言えるクラウドサービス。短いメッセージを投稿・公開することで、利用者間でリアルタイムに情報共有できるようにする。ただし、Twitterと違ってメッセージを閲覧・検索できるのは同一のドメインにあるネットワーク内のみである。 無料版を使う場合、利用者はChatter.comのWebサイトから自社のメールアドレスを登録する。すでに誰かが自社のメールアドレスのドメインを利用登録している場合は、そのまま

    セールスフォースが企業向けミニブログ「Chatter」の無料版を公開
  • Androidアプリ開発ノウハウ

    Androidアプリケーション開発コンテスト「Android Application Award (A3)2010-2011 Winter」のエントリー締切がいよいよ2月7日に迫った。開発者を応援するべく、ITproで掲載してきたAndroidアプリ開発ノウハウをまとめた。 あなたのAndroidアプリを“カメラアプリ化”する カメラアプリを作ろう 第1回 ボタン一つでアプリの背景をカメラ写真に変える 第2回 カメラ機能を加える Android ユーザビリティセミナー ユーザビリティ調査の極意を聞き、Flash/AIRによるAndroid開発の実際を見る AndroidアプリをJavaScriptAIRで作る AndroidアプリをJavaScriptAIRで作るツール 初めてのAndroidプログラミング Eclipseを導入して開発環境を整えよう 開発用PCAndroid端末の実

    Androidアプリ開発ノウハウ
  • ITエンジニアにとって「書く技術」とは?

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常業務のメールのやりとりにはじまり,要件定義書,機能仕様書,プログラム仕様書など,文章を作成しなければならない機会は頻繁にあります。こうした文書は,チームで業務を進めたり,顧客と合意を取ったりするうえで,とても重要な役割を果たします。 私はこれまで,約1000社の企業に対して,コミュニケーション術やプレゼンテーション術をはじめとするコミュニケーション・スキル関連の研修を実施してきました。その中で感じているのが,ここ近年,コミュニケーション・スキルの中でも,文章を論理的にわかりやすく書く「ロジカル・ライティング」の需要が増えていることです。 文書作成が苦手な人には共通点がある 実際にITエンジニアの皆さんの声をうかがってみると,以下のような声をよく聞きます。 「文章を書くのが嫌で理系学部に入ってSEになったのに,職場で文章を書く機会が多くて

    ITエンジニアにとって「書く技術」とは?
  • Googleの巨大分散データストアBigtableとDatastoreを理解する

    今回は、米Googleのクラウド環境に存在するデータベースBigtableとDatastoreサービスを紹介します。「巨大分散」という新たなデータベースの地平を切り開くためにどのような工夫をしているか、じっくり見ていきましょう。 「Bigtable」は、Googleの主要なサービスを支える独自の巨大分散データストアです*1。Bigtableは、2005年4月から格的な運用(プロダクション利用)が開始されたもので、Googleの検索サービスをはじめ、Gmail、YouTube、Google Maps、Google日本語入力、そしてApp Engineなど、70以上のプロジェクトで利用されています。その規模は、数P(ペタ)バイト~数十Pバイトに達しているでしょう。 Bigtableは、Google検索サービスにおける膨大なコンテンツやインデックスを保持し、高速に検索するための専用データストア

    Googleの巨大分散データストアBigtableとDatastoreを理解する
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
  • C言語最大の欠点

    1980年代、筆者が高校生・大学生だったころに「C言語がすごい」という話を友人から聞いていた。しかし、当時の筆者が触れていたのはMSXパソコンのBASICと大学の汎用機のFortranくらいだった。C言語をやっと手に入れたのは、1992年の暮れである。清水の舞台から飛び降りるような気持ちでBorland C++の大箱を買って帰った。 それから20年近くが経過した今でも、C言語は「最強のプログラミング言語」と呼ぶべきポジションを確保し続けている。UNIXオペレーティングシステムとC言語が世界に与えたインパクトの大きさは、実に大きなものがあった。 ただ、C言語を学習したり評価したりする際には、C言語の大きな欠点を知っておく必要があるだろう。筆者が考えるその大きな欠点とは、「文字列の扱いが非常に面倒」であることだ。 「バッファオーバーフロー」を回避するのは大変 例を示そう。図1はC言語で記述した

    C言語最大の欠点
  • ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類

    企業のマーケティングにおけるソーシャルメディアの重要性が高まりつつある。2010年上期には、「ソーシャルメディア活用術」をテーマにしたマーケッター向けのセミナーや、成功事例の紹介に触れる機会も大いに増えた。しかし、そもそもソーシャルメディアをどういったユーザーがどのように使っているのかのデータは、意外なほど少ない。戦況分析なくして戦術を語るようなものである。 そこで日経BPコンサルティングは、2010年6月にソーシャルメディアの利用経験がある18歳~69歳の男女を対象に、「ソーシャルメディア利用実態調査」を実施し、その報告書を発行した。 この調査では、(1)ユーザーのオンライン上での行動と、参加するソーシャルメディアの関係、(2)日常的な意識と参加するソーシャルメディアの関係を調べ、さらに性別・年齢層別といった属性を合わせて分析することで、企業がソーシャルメディアをマーケティングに活用する

    ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類
  • 検証!Amazon EC2

    仮想マシンを1時間0.085ドルからの従量課金で利用できるパブリッククラウドサービス「Amazon EC2」。運営元の米Amazon Web Servicesは、機能や料金体系などの拡充を続け、2010年4月にはシンガポールにアジアで最初のデータセンターを設置した。機能と規模で他の追随を許さない最大手サービスの実力を探る。 目次

    検証!Amazon EC2
  • iPhone 4に見る“我慢”

    Appleの最新スマートフォン「iPhone 4」がデビューした。タブレット型の姉妹機「iPad」と同系のA4プロセッサや高精細ディスプレイ、大容量メモリーなどを、手のひらサイズのきょう体に収めた製品だ。ただiPad以上に排熱やバッテリに制約がある以上、性能チューニングのさじ加減は難しい。iPhone 4は何を“我慢”した製品なのか。ベンチマークテストの結果から推察した。 800MHz動作で“我慢” iPhone 4の主な仕様は、960×640ドット表示の3.5型液晶パネル、動作周波数非公開のA4プロセッサ、500万画素デジタルカメラといったところ。3.5型の液晶パネルながら、9.7型の液晶パネルのiPadの1024×768ドット表示(XGA)に迫る解像度である。 iPhone 4を1週間弱試したところでは、iPadとそん色ない体感速度だ。iPadをそのまま小さくしたような印象を受ける。

    iPhone 4に見る“我慢”
  • ヤフーを変え始めたHadoop

    ヤフーが日独自の検索関連サービスの開発で、オープンソースの分散処理ソフトである「Hadoop」の活用を進めている。Hadoopを使うことで、従来は6時間以上かかった処理がわずか5分半で済むようになった例もある。2009年秋には組織を整備し、適用範囲を全社に広げている。 Hadoopは、米グーグルが開発した分散処理ソフト「Google File System(GFS)」と「MapReduce」を模したオープンソースソフトである(図)。GFSとMapReduceは、グーグルのクラウドを支える基盤技術。Hadoopを使うと、複数台の安価なPCサーバーを連携させ、数十テラ~数ペタバイトに及ぶデ ータを高速に処理できる。 Hadoopを日国内で最も積極的に利用している企業はヤフーだ。2008年ごろから部署単位でHadoopの導入を進め、Hadoopを使う事例が10件を超えるようになった(表)。

    ヤフーを変え始めたHadoop
  • 「5年後、言葉の壁は消える」、グーグルが検索技術への取り組みを披露

    グーグルは2010年6月8日、「検索の科学」と題したイベントを開催した。エンジニアリングリサーチ担当の上級副社長アラン・ユースタス氏をはじめ、検索の技術研究や製品開発を担当するエンジニアが登壇。現在までの検索技術の進化と、今後のビジョンを語った。 「かつて、Web検索で得た情報の中身は、古いのが当たり前だった。今では1分前に更新された情報ですら、検索できるようになった」。ユースタス上級副社長は、Web検索技術の進化の一端を、こう説明する(写真1)。 リアルタイム検索に加えて、グーグルがここ数年かけて取り組んできたテーマが、個人ごとに最適な検索を可能にする「パーソナライズド検索」、音声による検索や動画検索などだ。「検索は来、とてもパーソナルなものだ。同じ『膝』という単語でも、医者の場合と患者の女性の場合とでは、求める結果の種類もレベルも違う。医者などに向けて学術論文検索を提供しているのは

    「5年後、言葉の壁は消える」、グーグルが検索技術への取り組みを披露
  • 佐賀県の公共サービス政策、日本で初めて「国連公共サービス賞」受賞

    総務省は2010年5月19日、佐賀県が公共サービスの国際表彰である「国連公共サービス賞」を日で初めて受賞したと発表した。佐賀県が取り組んでいる二つの公共サービス政策が評価された。 佐賀県が進めている二つの政策の名称は、「協働化テスト」と「イノベーションさがプロジェクト」だ。協働化テストは、佐賀県の行政事務に対する県民満足度を高めるため、市民団体や自治会、民間企業などから改善提案を募り、それを実施する取り組みだ。2006年度の開始以来、これまでに約600の提案があり、その多くを実施したという。同政策は、国連公共サービス賞の「政策策定過程への参加を促す革新的メカニズム」部門でアジア太平洋地区第1位だった。 もう一つのイノベーションさがプロジェクトは、佐賀県と民間企業が共同で行政課題を解決するための研究を実施し、新たな公共サービスを作ることを目的した取り組みだ。2007年度以降、13のテーマを

    佐賀県の公共サービス政策、日本で初めて「国連公共サービス賞」受賞
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
  • 2年前の障害報告書から学んだAmazon S3の凄さ

    Amazon EC2」は、誤解されている。筆者は最近、そう強く思っている。あなたがもし「Amazon EC2は単なる仮想マシンサービス」と思っているなら、考え直してほしい。Amazon EC2の当の価値とは、実はストレージサービスの「Amazon S3」にある。 最近日でも、Amazon EC2対抗をうたう仮想マシンサービスが増えている。Webサイトからの申し込みだけで利用でき、課金は1時間単位。Webベースの管理ツールから簡単に仮想マシンを起動できて、ロードバランサーなども手軽に設定できる。日のサービスも、仮想マシンに関する機能面ではAmazon EC2に追いつき始めている。 しかし、全く敵わないのが、ストレージサービスであるAmazon S3だ。 Amazon EC2の最大の特徴は、利用者が様々な種類の仮想マシンを、管理ツール上でのクリック操作一つで、素早く展開できることだ。「

    2年前の障害報告書から学んだAmazon S3の凄さ
  • Amazon EC2、良いところ悪いところ

    「想定以上に使用するサーバー台数が増加する」 「管理コンソールのユーザーインタフェースがミスを誘発しやすい」 「Amazonの都合で仮想サーバーが再起動したことがあった」 「情報がすべて英語で、米国との交渉が必要」 「クレジットカード払いなのが不便」 同社は2009年初めから、システム開発にEC2の仮想サーバーの利用を開始し、09年10月からは顧客企業向けのサービスもEC2上で稼働した。すでに80台弱のEC2仮想サーバーを利用し、コスト削減効果は3年間で5000万円を見込む。しかも単なるコスト削減にとどまらない効果がEC2にはあると語る。「当社は、マーケティング調査システムを自社開発しており、システム開発ユニットには委託先も含めておよそ20人のエンジニアが所属する。そのエンジニアの雰囲気が良くなったのは、EC2によって開発やテスト用サーバーを潤沢に使えるようになったためだ。当社は中国やフ

    Amazon EC2、良いところ悪いところ
    gungle
    gungle 2010/04/27
    この記事は何処かでも見たことがあるけど、一応Bookmark:
  • 使って見えた「グーグル活用」の勘所

    「ボトムアップの情報共有にうってつけだが、トップダウンの管理や数字の扱いには馴染まない」。先進企業の証言から、「Google Apps」活用の勘所が見えてきた。1年間使ってきた東急ハンズの生の声を基に、効果を引き出す活用方法と弱点について検証する。 「導入してから約1年たち、ずいぶん活用の範囲を広げた。非常に快適に使えている」。東急ハンズの長谷川秀樹IT物流企画部 部長は、満足げにこう語る。同社が「Google Apps」を導入したのは、2008年12月のことだ。 当初は電子メールが主体だったが、今やアプリケーションの種類も適用する用途も大きく拡大した。文書共有の「Docs」、社内Webサイト作成の「Sites」、スケジュール管理の「Calender」、動画共有の「Video」などだ。Appsの各アプリケーション以外に、グーグルの PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である「A

    使って見えた「グーグル活用」の勘所
  • 岐阜県がセカイカメラのエアタグを全市町村に配備、観光情報など全3711件

    岐阜県は2010年4月13日、県内の全市町村にセカイカメラのエアタグを配備したと発表した。登録した県公式エアタグは、観光情報など全3711件。「全市町村という広域的な単位でのエアタグ整備は、世界的に見ても初めて」(岐阜県)という。 セカイカメラは、カメラで撮影した映像にエアタグと呼ぶ情報を重ねて見ることができるアプリケーション。現在iPhone向けに提供されており、2010年6月にはAndroid向けにもリリースされる予定。岐阜県は、iPhoneによる産業振興を図る「GIFU・iPhoneプロジェクト」の一環としてエアタグの整備を進めてきた。 また岐阜県では、セカイカメラを使ったイベントとして高山市での「iPhone クイズでおさんぽ」、関ケ原町での「関ヶ原歴史散策」、岐阜市での[ あじな岐阜遊歩祭2010 謎解きクイズラリー」などを実施してきた。今後も下呂温泉での「温泉街まちあるき」や「

    岐阜県がセカイカメラのエアタグを全市町村に配備、観光情報など全3711件