タグ

2016年5月12日のブックマーク (6件)

  • Tokyo Olympics: €1.3m payment to secret account raises questions over 2020 Games

    A seven-figure payment from the Tokyo Olympic bid team to an account linked to the son of the disgraced former world athletics chief Lamine Diack was apparently made during Japan’s successful race to host the 2020 Games, the Guardian has learned. The alleged payment of about €1.3m (£1m), now believed to be under French police scrutiny, will increase pressure on the International Olympic Committee

    Tokyo Olympics: €1.3m payment to secret account raises questions over 2020 Games
  • 交通博物館、閉館10年 記念展示を鉄博と「跡地」万世橋で開催 | 乗りものニュース

    交通博物館が閉館して10年。これを記念して鉄道博物館と「マーチエキュート神田万世橋」で、かつての写真や資料などの展示が行われます。 初代「鉄博」は1921年に開館 鉄道博物館(さいたま市大宮区)は2016年5月9日(月)、交通博物館(2006年閉館、千代田区)の閉館10年を記念し、同館の写真や資料、映像の展示を、鉄道博物館と「マーチエキュート神田万世橋」(東京都千代田区)の2か所で、5月13日(金)から行うと発表しました。 鉄道博物館では2階の特設スペースで5月30日(月)まで、「マーチエキュート神田万世橋」では5月29日(日)までそれぞれ開催される予定です。 1950~1960年代当時の交通博物館(写真出典:鉄道博物館)。 現在の鉄道博物館の前身となる交通博物館は、1921(大正10)年に東京駅付近に「鉄道博物館」として開館。1936(昭和11)年に中央線の神田~御茶ノ水間にあった万世

    交通博物館、閉館10年 記念展示を鉄博と「跡地」万世橋で開催 | 乗りものニュース
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/05/12
    "鉄道博物館では2階の特設スペースで5月30日(月)まで、「マーチエキュート神田万世橋」では5月29日(日)まで"
  • 西洋美術で学ぶ聖書の物語(中編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    絵画で見るキリストの受難の物語 「聖書の物語を知ると絵画はもっと楽しい」 をモットーに、西洋絵画の題材によく取り上げられる聖書のエピソードをまとめていきます。前回は旧約聖書の物語を紹介しましたが、今回から新約聖書、 イエス・キリストの受難の物語です。非常に有名なエピソードばっかりなので、みなさんよくご存知のものばかりかとは思いますが。 前回はこちらよりご覧ください。 それではいきます。 13.  受胎告知 大工のヨセフと婚約していたマリアのもとに大天使ガブリエルが現れ、精霊による神の子の懐胎を告げた。まだ結婚もしてないのに、と驚くマリアに、ガブリエルは生まれる男児は神からの贈り物であることと、名をイエスと名付けるように告げて消えた。 この逸話を書いた絵は星の数ほどあり、有名な画家のものもたくさんあります。 ダ・ヴィンチの受胎告知は、彼の初期の頃の作品ですが、一点透視図法や天使の羽のリアルさ

    西洋美術で学ぶ聖書の物語(中編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • Apple、iTunesでの音楽ダウンロードから撤退?Apple Musicに注力か - iPhone Mania

    Appleが、iTunesでの音楽ダウンロード販売から撤退する、との観測が浮上しました。ストリーミングサービスのApple Musicに注力する狙いがあると見られます。 衰退のiTunesからApple Musicに路線転換か iTunesといえば、音楽ダウンロード販売を世界に広めた立役者的存在ですが、Appleが2年程度でこのビジネスから撤退する計画がある、と音楽関係ニュースメディアのDigital Music Newsが、業界関係者からの情報として伝えています。 Appleとしては、iTunesでの音楽ダウンロード販売からApple Musicでのストリーミングに切り替える計画がある、とのことです。 iTunesでの音楽ダウンロード販売は、最盛期の2012年には39億ドル(約4,200億円)の売上を持つビジネスでした。当時と比べて縮小したとはいえ、2019年には6億ドル(約650億円)

    Apple、iTunesでの音楽ダウンロードから撤退?Apple Musicに注力か - iPhone Mania
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/05/12
    そんなに売上落ちてるんか
  • 東京五輪:招致で1.6億円、国際陸連前会長側に 英報道 | 毎日新聞

    【欧州総局】英紙ガーディアン(電子版)は11日、2020年の東京五輪・パラリンピックの招致を巡り、招致委員会側が国際陸上競技連盟のラミン・ディアク前会長(セネガル国籍)の息子に関係する口座に130万ユーロ(約1億6000万円)を支払っていた疑惑が生じており、フランス当局が捜査に乗り出していると報じ…

    東京五輪:招致で1.6億円、国際陸連前会長側に 英報道 | 毎日新聞
  • 無料で最高に楽しめる「やる夫スレ」とそのとんでもない名作達を紹介してみる - 万化を楽しむ!

    みなさまは「やる夫スレ」というものの存在をご存じでしょうか? やる夫スレとは、2ちゃんねる等の掲示板に見られるAAスレの一種です。 AA(アスキーアート)とはプレーンテキストによる視覚的表現技法のことで、テキストアート、活字アート、絵文字などとも呼ばれ、今やLINEやメールなどでもお馴染みの顔文字もこのAAの一種と言えます。 このAAを使用してキャラクターを作り、掲示板上で雑談したり、小説的なストーリー展開し、その中心人物を「やる夫」というキャラクターが務めた事から「やる夫スレ」と呼ばれるようになりました。 こんなやつである。一度は目にした事があるのではないでしょうか。 このようにAAを使用してキャラクターを作り、喋らせる事によって、版権ものやオリジナルのストーリーを展開するのが現在の主流になってます。 もう少し詳細に説明してみようと思います。 やる夫スレの歴史 2007年夏に余に生み出さ

    無料で最高に楽しめる「やる夫スレ」とそのとんでもない名作達を紹介してみる - 万化を楽しむ!
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/05/12
    野村克也を推したい。書いている人は多くの文献を読み込んでいるらしく、八百長の件や各リーグの経営事情など、戦後風俗史として面白い。