タグ

経済とまとめに関するgurutakezawaのブックマーク (8)

  • 昆虫食についての雑感|DrNyao

    1.昆虫などの代替たんぱく質の話が最近ぞろぞろ出てきているバックグラウンドについて現時点での自分の理解を記録する意味を兼ねて書いてみる。 いわゆるプロテインクライシスに関する危機意識は、主に可耕作地が頭打ちになりつつあることがベースにある。 実際に可耕作地面積は現在ほぼ飽和状態にあり、それらは現在家畜の飼料用のトウモロコシや大豆の大規模集約生産に振り向けられつつある。 https://data.worldbank.org/indicator/AG.LND.ARBL.ZS https://ourworldindata.org/peak-agriculture-land 牛、豚、鶏といった肉用家畜は、集約的な畜産システムの発達により広い土地を占有することはなくなりつつあるが、逆に多くの穀類をその生産のために独占しつつある。特に大豆は家畜の主なタンパク源として用いられている。 https:/

    昆虫食についての雑感|DrNyao
  • 「シャープがサムスンと提携」という百鬼夜行(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 山本一郎「目の付け所より株価や業績の下落がシャープな現状」

    ――山一郎氏が、国内外の経済・企業ネタから、テレビ・芸能ネタまで、幅広くチョイス。今回は、落ち込み続けていよいよやばそうなシャープを、いろんな角度から眺める記事をピックアップしていただきました! ■シャープが新安値、出資交渉決裂懸念が浮上 – サーチナニュース(10月9日) まずはこちら。台湾大手・鴻海精密工業のあり方も含めて増資交渉が難航という話などが飛び出してシャープの株価がまたしても下落。マネーゲーム的な様相を呈しておりますが、まあ元から自力での再建は不可能という状態になっていたことを考えますと、このような乱舞状態になるのは致し方ないのかなと思ったりもします。 ■シャープの削減1.1万人に拡大も、27日にも追加融資決定=関係筋 – ロイター(9月25日) 当然このままいくと何のセーフティネットもないままシャープが潰れてしまいかねませんので、削減と引き換えに主力銀行が協調融資に乗り出

    山本一郎「目の付け所より株価や業績の下落がシャープな現状」
  • Loading...

  • 金融危機についての入門的まとめ - 池田信夫 blog

    年末になって、屋にはぞろぞろ「大恐慌」が出てきた。現在の不況を「大恐慌」などと名づけるは、それだけで読まないほうがいい。それは著者が1930年代と現在の違いを理解していないことを示すからだ。しかし官僚やメディアにはそのレベルの理解も共有されていないようなので、今年の記事をまとめて金融危機についての入門的な知識をまとめておこう。ちょっと長いので、いつも読んでいる読者は飛ばしてください。金融危機の原因は大恐慌とは違う:今回のアメリカの金融危機の最大の原因は、住宅バブルの崩壊にともなって、複雑でリスクの見えにくい金融商品の逆淘汰が起こったことによる金融システムの崩壊だ。これは30年代の大恐慌とも日の90年代とも異なる21世紀型の危機であり、既知の処方箋はない。マクロ政策は、一時的な「痛み止め」の意味はあるが、今回の危機はそれだけで自然治癒するほど軽傷ではない。 大恐慌は再来しない:シュ

  • 猫でもわかる「ジンバブエ」の簡単な解説:アルファルファモザイク

    ジンバブエの簡単な解説 今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える ↓ とうとう初の黒人大統領が誕生 ↓ 何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出 ↓ 大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。 ↓ 今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出 ↓ 外資系企業が国外逃亡する ↓ 別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る ↓ 何もかもの物資が国内で不足するので、 「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出 ↓ 物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。 ↓ 物資が高値

  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

    リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
  • 各国の年間勤務時間&平均年収:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1197182083/ 435 名前:当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2007/12/30(日) 02:45:01 ID:jADRvgfQ0 イギリス    年間勤務時間1700時間 平均年収410万円  2411円/h ドイツ     年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  2629円/h フランス    年間勤務時間1350時間 平均年収350万円  2592円/h イタリア    年間勤務時間1350時間 平均年収315万円  2333円/h オランダ    年間勤務時間1300時間 平均年収385万円  2961円/h ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円  3840円/h アメリカ    年間勤務時間2300時間 平均年収495万円  2152円/h

  • 1