タグ

2007年9月2日のブックマーク (7件)

  • 離れて見ると表情が変わる不思議な写真「ハイブリッドイメージ」

    上記画像、左の顔は怒っていて、右の顔はふつうに見えますが、ちょっとこの画像を見たままパソコンから離れていってみましょう。いつのまにか左右の顔が逆転しているはずです、不思議。これ、「Hybrid Images」(ハイブリッドイメージ)というものらしい。 どういう理屈でこうなっているのかというのと、その他の写真の例は以下の通り。 まず基的な原理は以下の通り。Flashによる例です。 Dr. Angry and Mr. Smile ぼけたりシャープになったりするとそれによって見えるものが違ってくるため、イメージが逆転するというわけ。これについてはMITが研究成果をSIGGRAPH 2006にて発表しており、以下のページでいろいろな実例画像を見ることができます。 Hybrid Images @ MIT こんな感じの画像がいっぱいあります 以下にも例があります。 David & Adriana o

    離れて見ると表情が変わる不思議な写真「ハイブリッドイメージ」
  • Bing

    「モニュメント・バレー」アメリカ, アリゾナ州 -- Macduff Everton/Getty Images

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/09/02
    人を一人、死に追いやったことの刑事罰は「労基法違反罪で東京簡裁で各罰金30万円の略式命令」だけなんだよな。遺族の勝訴を祈る。
  • IPAが採択した「グーグル八分発見システム」の深意

    いまやインターネットの世界で、検索エンジンなしの生活は考えられない。私たちは気になった単語や知りたいキーワードを検索ボックスに打ち込み、あらゆることを調べる。テレビCMでは「続きはウェブで検索!」という言葉までが登場するようになった。分からないことがあったときに「グーグル先生に訊いてみよう」というのは、インターネット業界の合い言葉になっている。 そんな中で、もし自分の運営しているサイトがある日突然、検索結果に表示されなくなったらどうだろう。訪問者数はおそらく激減し、サイトの広告や物販の売上は大きく落ち込んでしまうだろう。 ある日突然、グーグルの検索結果から自分のサイトが表示されなくなること――これは「グーグル八分」と呼ばれている。かつて村の掟を破った者が葬式と火事以外の交流を断たれた「村八分」になぞらえたもので、グーグルのポリシーに違反したサイトがグーグルの検索インデックスから削除され、グ

    IPAが採択した「グーグル八分発見システム」の深意
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/09/02
    「PMの田中氏は、「グーグル八分をされているサイトを見つけるというだけだったら採択しなかった」と話す。」ってのはわかるが、グリッドって未踏?
  • 著作権者情報のポータルサイト構築へ | スラド

    先ほどの加藤理事のコンピュータ関係の支出説明に関して質問します。 たしかに加藤さんはこんなにやっている、これにはコストがかかり、 未来に向けて新システムが云々と縷々説明されたが、私は納得がいかない。 いつも評議員会で加藤理事と対決するんだけど、いつもケンもホロロで、 その�実態を総会の場で明らかにして多くの会員に知ってもらう為にもう一度同じ事を質問したい。 いろんなことをデータ化していることは分るが、肝腎の入金データがコンピュータ化されていない。 だから分配の紙を見ても、入金のあった結果 の金額が書かれているだけで、その曲を一体、いつ、誰が、 どのように使ったのかが全く分らない。放送使用で入金があっても、何の番組でいつ放送されたのかも分らない。 いいですか、JASRACは我々の著作物を管理代行してお金を左右しているのだから、一種の金融機関ともいえるのです。 あのいい加減な「りそな」でさえ、

  • 【虐待】過保護は子供に対する愛ではない。親の自己愛だ。:【2ch】ニュース速報アワーズ

    2 :マジレスさん:2006/12/20(水) 01:31:28 ID:cir/7o5h 最近は親が子供を叱らないからねえ。 かと言って他人が子供を叱ったらその人が危ない人扱いだし、 学校の先生が子供を強く叱ろうものなら親が文句を言いに来る。 こんな育て方で立派な人間が育てられるなら拍手ものだねw 少しスレ違いというか、もしかしたらここの人たちには失礼な物言いかもしれないけど 過保護に育てられた子供のほうもかなり捻じ曲がった人間に育つこと多いと思う。 まあ、叱られないで保護だけされてるんだから、 我慢とか痛みとかを知らない大人になっても当然なんだけど… そういう世代が親になれば、過保護というよりも、子供を大人として叱るという発想自体がないんだろうな。 甘やかすか、力に任せて黙らせるかって親が増えてるよね。 ホント、勘弁してくれって感じだよなあ 16 :マジレスさん:2006/12/23(土

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/09/02
    他山の石
  • 金で解決…親も子供も宿題丸投げ 代行業者が繁盛:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :右大臣(北海道):2007/09/01(土) 16:49:43 ID:2+2VdNL/0 「読書感想文」から「自由研究」まで、夏休みの宿題を片づける「宿題代行業者」が登場し、賛否を呼んでいる。メールなどで届いた依頼に、アルバイトの学生らが有料で応える。多くの小中学校で夏休み最後となる今週末は“駆け込み客”が殺到しているというが、「家庭学習の習慣を身につけるという来の趣旨に反している」と、教育関係者は批判的だ。 インターネット上で宿題代行サイトを主宰するのは大阪市内の20代の男性。このサイトには東大や京大、阪大、関関同立など全国の有名大学生らが多数、登録している。算数の文章問題は1問500円、読書感想文は2万円で引き受けるほか、大学生のリポート(2万円〜)や卒業論文(30万円程度)まで幅広く手がけている。 http://www.sankei.co.jp/kyouiku/kyouiku

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/09/02
    本人のためにならない、と考える力すら無いんだろうかねぇ。
  • 「世界陸上」の真の舞台裏、運営がむちゃくちゃで現場は大混乱 - GIGAZINE

    8月25日から始まった「世界陸上選手権」ですが、その運営のむちゃくちゃさが段々と明らかになってきています。現場のボランティアの混乱状態は想像を絶しており、ついにIAAF(国際陸上競技連盟)からも苦情が来ているようです。原因はボランティアのシフトがめちゃくちゃになってしまっていること。ボランティアスタッフの掲示板の書き込みを読んでみると、どうやらシフトを管理するシステムのデータが消えた、あるいは不整合が起きている、などの問題が発生している模様。 さらに問題に拍車をかけているのが無償ボランティア以外に、むりやりボランティアさせられている大阪市職員や大会組織委員会(LOC:Local Organizing Committee)などの無責任さ。自分の担当以外は「我関せず」という役人根性を貫いており、各部署間での連携ができないという国際大会にあるまじき醜態を演じている模様。 その結果、エリトリア選手

    「世界陸上」の真の舞台裏、運営がむちゃくちゃで現場は大混乱 - GIGAZINE
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/09/02
    で、運営責任者は責任取るの?とか思って「どう責任取るの?」ではなく「責任取るの?どーせ取らないよね?」って思ってることに気付いてちょっと凹んだ。