タグ

2008年7月31日のブックマーク (8件)

  • 米国で『プリウス』人気が過熱、新古車価格が新車価格を上回る逆転現象も | WIRED VISION

    米国で『プリウス』人気が過熱、新古車価格が新車価格を上回る逆転現象も 2008年7月31日 環境 コメント: トラックバック (1) Stuart Schwartzapfel Photo: Toyota 消費者が商品やサービスに対して認める価値は、往々にして、シンプルな経済学で説明できる。需要が高くて供給が少ないと、相対的な価値は高くなる。経済学者のアダム・スミスが提唱したこの市場原理が、最近の自動車業界ほど当てはまる業界はないだろう。 販売代理店を訪れて、売れ残っているトラックやスポーツ用多目的車(SUV)を買うなら何千ドル値引きしてくれるか尋ねてみよう。一方、トヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』の世界規模で売れている魅力(原文記事)[リンク先は、プリウスの全世界での累計販売台数が100万台を突破したというトヨタの発表を報じた記事]は、エネルギー問題に苦しむわれわれの時代のしるしであ

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/07/31
    エコのためガソリン代節約のため、金持ちは競うようにプリウスを買い、貧乏人は燃費の良くて安い中古車を買う、と。/国内の値段調べてみた。思ったより安かったが、それでもうちの中古車約6台分か。買えないなぁ。
  • 【竹島問題】町村長官「抗議は必要なし」 米の竹島「韓国領」表記再変更 - MSN産経ニュース

    米政府機関が竹島(韓国名・独島)の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、町村信孝官房長官は31日午前の記者会見で日政府としては特別のアクションを起こす考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。 町村長官は「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」と言明。同時に「(米政府の)結論ではない」とした上で「(竹島問題の帰属先について)米政府は中立的な立場を強調している。今回は米国の立場の変更を意味するものとは受け止めていない」と述べた。 また「(米側は)改めて全体を精査すると(言っている)。精査する過程でとりあえず『中間的』な表記に戻したということなので(今後)どのような表現になるか、またいずれ出てくるのだろう」との見通しを語った。 一方、帰属先を韓国に戻したことがブッシュ大統領側の指示だったことを踏まえ、福田康夫首相が抗議を行う意思があるかどうかについては「な

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/07/31
    「抗議」がいいかどうかはともかく、ここは「主張」しておくべき場面だと思うけどなぁ。
  • 【竹島問題】「韓国」に表記再変更 米政府が抗議丸のみ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=有元隆志】米政府機関の地名委員会(BGN)は30日、竹島(韓国名・独島)の帰属先について、「韓国」から「主権未指定」と変更した措置を撤回、再び帰属先を「韓国」に戻した。韓国政府からの強い働きかけを受けたホワイトハウスからの指示に基づく措置。 米国家安全保障会議(NSC)のワイルダー・アジア上級部長は30日、記者団に対し、「変更について、われわれの政策が変わった─と韓国民に受け止められたことを遺憾に思う」と語った。そのうえで「領土問題について、(どちらを支持するか)われわれの立場は示さない。韓国と日が外交的に解決すべきと信じている」と述べ、中立を守る米政府の立場を強調した。 そもそもBGNが帰属先を変更したのは、領有権をめぐり日韓両国が対立している中、米政府の中立的な立場をより明確にするねらいがあったというが、今回の措置は韓国側の要求を全面的に受け入れた格好だ。

  • 【竹島問題】表記再々変更の可能性も 再変更は抜本見直しへの一時的措置か - MSN産経ニュース

    ブッシュ米大統領が米政府機関「地名委員会」の竹島(韓国名・独島)の帰属説明変更を指示したことについて、日米関係筋は30日、米政府はいったん竹島の記述を「韓国・公海」と元に戻した上で、地名表記の抜的な見直しに着手する方針だと述べ、将来的には再び表記が変わる可能性を指摘した。 同筋によると、韓国の指摘などを受けて米政府が委員会の地名表記を精査した結果、整合性を欠く部分が非常に多く発見された。そのため韓国の要請を考慮し、竹島の表記をひとまず元に戻してから、全面的な表記見直し作業を進めるよう大統領が指示したという。 同筋は「米政府の中立姿勢は変わっていない」と述べ、竹島問題で米国が韓国の立場を支持したわけではないと強調した。(共同)

  • http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008073100139

  • 「テレビがなくては生きてはいけない人」のために:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    前項「2011年問題の後に2012年問題もある地デジのトラブル」で、はからずも、コメント欄で「普通人の我々はアナログ波終了とともにDVDモニターとして細々とTVを利用していく」と答えた、kendjiさんと、「普通人はテレビが無いと生活できない」というkirifueさんのコメントがあった。ぼくは、「2011年テレビ滅亡論」を書いたとき、日人はフィンランド人のようにスパッとテレビを捨てられるだろうかと思い、「日人はテレビを捨てられるか」を書いたのだが、実は、それについてはきっかけがあった。 Thir氏の分析から それは、「2011年テレビ滅亡論」を分析した、「Thirのはてな日記」の「テレビ要らない」が含意する複数の要素について」を読んだとき、なるほどと思ったからだ。Thir氏は、テレビを次の4つにわけている。 1.ハコとしてのテレビ 「ハコとしてのテレビ」とは、文字通り、画面とチューナー

  • SKnet、地デジチューナ「MonsterTV HDUS」の出荷を停止

    SKnet、地デジチューナ「MonsterTV HDUS」の出荷を停止 −「ソフトを改ざんすると来の機能が動作しない」 エスケイネット株式会社は30日、USB 2.0接続のPC用小型地上デジタルチューナユニット「MonsterTV HDUS」の出荷を停止したと発表した。 同社では、「MonsterTV HDUSで、ソフトウェアを故意的に改ざんすると、来持ち合わせている機能が正常に動作しない事が判明した」とし、対策を施すべく出荷を一時停止した。対策版の出荷時期や今後の対応については現時点では未定としている。 MonsterTV HDUSは、USB 2.0接続の地上デジタルチューナユニット。外形寸法70×98×15mm(幅×奥行き×高さ)/重量80gと小型で「手のひらサイズ」の筐体が特徴となっている。 □SKnetのホームページ http://www.sknet-web.co.jp/

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/07/31
    さすがに国内の業者さんではB-CASやARIBを敵に回せないか。にしても対応早い。
  • 2011年問題の後に2012年問題もある地デジのトラブル:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    東京スカイツリー2012年春運用開始 2012年に墨田区に完成する東京スカイツリー、その目的は、 地上波デジタル放送と東京スカイツリーの役割 関東地方の地上デジタル放送は2003年12月より放送が開始されておりますが、都心部に林立する200m級超高層ビルの影響を受けにくい600m級の新タワーからの送信が望まれています。 新タワーに移行すると、地上デジタル放送の送信高は現在の約2倍となりますので、年々増加する超高層ビルの影響が低減できるとともに、2006年4月に開始された携帯端末向けのデジタル放送サービス「ワンセグ」のエリアの拡大も期待されているところです。 また、災害時等の防災機能のタワーとしての役割も期待されています。そこで、民放5社とNHKは、この重要な役割を担う新タワーの建設地として、「墨田区押上・業平橋地区」を最終決定し、600m級のテレビ塔からのデジタル放送に向けて準備を進めるこ

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/07/31
    ぐだぐだ。