タグ

2008年10月8日のブックマーク (3件)

  • 日本のデジタル家電は、なぜ使いにくいのか (1/3)

    sponsored 血圧が1日の間でどう変わるのかもわかる 血圧計が常に手首にあると超便利! ファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」で生活がこう変わる! sponsored HYTEのY70 Touch Infinite Pandaを採用、ライザーケーブルでビデオカードを縦置き 【ゲーミングPCにおいて最強】目指しX3DとRTX 5090を選択、タッチ液晶付きPCケースに載せたら超カッコよくなった sponsored NVIDIA高橋 想氏、津田恵理子氏にインタビュー いま、NVIDIA RTX AIワークステーションを導入する企業が増えている理由 sponsored 27歳アスキー編集部員がガチ体験レポート(3ヶ月連続企画) 「3ヶ月で15キロ、マジで痩せられたらどうしよう!!」運動なしでダイエットできると評判の「メンズ専用サロンEVOCOR

    日本のデジタル家電は、なぜ使いにくいのか (1/3)
  • 「米政府による金融機関救済」への怒りと抗議運動、ネットで広まる | WIRED VISION

    「米政府による金融機関救済」への怒りと抗議運動、ネットで広まる 2008年9月26日 社会 コメント: トラックバック (0) Sarah Lai Stirland たった1人のジャーナリストが発した抗議の電子メールが、米国中の人を結ぶ街頭デモの計画に発展した。 友人たちに向けて送信されたものが大きな動きのきっかけになったこの電子メールは、米国政府による金融機関救済策に反対する内容だった。一部のデモ参加者たちは9月25日(米国時間)に、ニューヨーク市ウォール街近くにある雄牛のブロンズ像[この像は『Charging Bull』と呼ばれ、1987年のブラックマンデー後に「米国民の強さと力の象徴として」設置されたもの。元々はゲリラ・アートとして無許可でニューヨーク証券取引所の前に設置されたが、その後市当局の手によってウォール街近くのBowling Green公園に移された]の前にゴミを投げ捨てて

  • 東大合格生の研究から生まれたコクヨS&Tの新ノート - 日経ものづくり - Tech-On!

    我々記者の仕事道具で,なくてはならないのがノートです。編集部の多くの人間は,会社がまとめ買いをしたノートを使っています。そのノートは,私が入社した十数年前とほとんど変わっていません。変わったのは,紙質とか表紙のデザインといった程度。中は,罫線が等間隔に並んだ一般的なものです。 確かに,ノートには無地のものや,マスやドットが描かれたものなどさまざまなものがあります。でも,まさか東京大学合格生のノートのとり方を研究して作ったノートが出てくるとは,考えたこともありませんでした。それは,コクヨグループのコクヨS&T(大阪市)が,文藝春秋やフリーライターの太田あや氏と共同で開発し,2008年9月18日に発表したもの(ニュース・リリース)。製品名は「ドット入り罫線シリーズ」です〔発売開始は同年10月10日を予定。価格は157〜273円(税込み)〕。 東大合格生を研究したというのですから,当初は,き