タグ

2010年9月30日のブックマーク (6件)

  • ツール - builder by ZDNet Japan

    DevOps対応を支援、企業内エンジニアにも注力--Visual Studio 2019の狙い マイクロソフトは、統合開発環境の最新版「Visual Studio 2019」をリリースしたが、その狙いについて日マイクロソフトの責任者が語った。 2019-04-17 06:00:00 富士通、デジタルアニーラ普及で技術者コンテストを開催 富士通は1月15日、計算機アーキテクチャ「デジタルアニーラ」で問題を解くコンテストを、高度なスキルを持つ世界最大級の技術者コミュニティー「Topcoder」に登録しているメンバーを対象に開催すると発表した。 2019-01-22 17:22:00

  • なぜシャープはあえて「ガラパゴス」と名付けたのだろう:日経ビジネスオンライン

    去る9月27日、シャープが「GALAPAGOS(ガラパゴス)」という新事業ブランドを発表した。このブランドはシャープの電子書籍事業の名称で、「自社で開発してきた次世代XMDFなどのフォーマットを採用し、端末、オーサリング(編集生成システム)、配信のすべてを提供し、海外展開も視野に入れている」と発表されている。 この「ガラパゴス」に、業界関係者、また業界に関心のある多くの方は、いろいろな意味で度肝を抜かれたことだろう。まず端末設計が、最近の日のメーカーには珍しく、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)」をかなりきっちりと踏襲してきていること。また経営陣が「市場投入後そう遠くない時期に100万台出荷達成を目指す」とコメントしたこと。そして何より、その名称への驚き、である。 今回のシャープの戦略については、連載以外でもあちこちで議論されているであろうから、ここ

    なぜシャープはあえて「ガラパゴス」と名付けたのだろう:日経ビジネスオンライン
  • アップルの高い顧客満足度--競合他社との違いを生み出すアプローチ

    (編集部注:こちらは、9月22日に公開の「アップル、米国顧客満足度指数PC分野で1位--競合との点差は調査中最大」に、オリジナル英文記事中にある未翻訳部分を追加し、一部を再編集して公開しています) ハードウェアメーカーはAppleの製品から多くのヒントを得ている。ではなぜ、同社の顧客に対するアプローチも採用しないのだろうか。 Appleは、ミシガン大学が実施している米国顧客満足度指数(ACSI)で100点満点中86点を獲得し、7年連続でPC業界のトップとなった。これは、1995年に開始されたこの年次調査で、Appleがこれまでに獲得した最高点である。 ニューヨーク市5番街のApple Storeは、顧客数や建築デザインの面からAppleの旗艦店の1つとなっている。 提供:Marguerite Reardon/CNET しかし、当に重要なのは、Appleがこの分野でライバルを大きく引き離し

    アップルの高い顧客満足度--競合他社との違いを生み出すアプローチ
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2010/09/30
    日本の家電メーカーでも街の電気屋さん見直しの動きってのはあるから、小売の重要性を全く認識してないわけでも無いんだろうけども。
  • Sony Ericsson、Android端末を操作できるBluetoothリモコン「LiveView」 | 携帯 | マイコミジャーナル

    英Sony Ericssonは9月28日(現地時間)、1.3インチディスプレイを搭載したBluetoothアクセサリ「Sony Ericsson LiveView」を発表した。同社のAndroid搭載スマートフォン「Xperia X10」などAndroid端末のリモコンとして利用できる。2010年第4四半期より主要市場で発売を開始する。 LiveView LiveViewは、1.3インチ(128×128ピクセル)のOLEDディスプレイを搭載したBluetoothアクセサリ。付属のリストバンドを付けて腕時計のように装着したり、クリップを装着してノートPCやかばんの肩紐などに取り付けることができる。ディスプレイ部の寸法は35×35mm。 腕時計のように装着してAndroid電話の機能を操作できる 携帯電話の着信やSMSメッセージ、TwitterやFacebookの更新を確認できるほか、携帯電話

  • 日本製ケータイがなくなる日 編集委員 西條都夫 - 日本経済新聞

    「日の携帯電話がガラパゴス化した」といわれて久しいが、いつまでこの状態が続くのだろう。といっても、日のケータイがガラパゴスを脱して世界に飛躍する日を想像しているのではない。逆に最後の楽園だったはずの日国内市場も外資メーカーに席巻され、日企業が携帯電話の端末事業から総撤退という事態もあり得るのではないか。そんな危機感を覚えざるを得ないのだ。最近、NTTドコモの経営幹部と話す機会があった。

    日本製ケータイがなくなる日 編集委員 西條都夫 - 日本経済新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):検事「上司の決裁通らないのが怖かった」 改ざん疑惑 - 社会

    事件の見立てと異なるフロッピーディスク(FD)のデータの存在を知りながら、大阪地検特捜部主任検事の前田恒彦容疑者(43)が捜査を進めていた疑いが浮上した。最高検の調べによると、理由は「(上級庁などの)決裁が通らないのが怖かった」。昨年7月中旬の改ざん直後には、同僚検事に「意図的に書き換えた」と打ち明けていたことも供述。最高検は証拠を隠滅した動機の解明を進めている。 ■同僚検事が報告  「最終更新のタイムスタンプは、6月1日未明になっています」  他部からの応援で捜査に加わっていた同僚検事が気付いたのは、昨年5月27日のことだった。すぐに主任の前田検事に報告したという。  前田検事は、特捜部が手がけた郵便割引制度をめぐる偽の証明書発行事件で主任を務めていた。報告の前日の26日、特捜部は厚生労働省元係長の上村(かみむら)勉被告(41)を逮捕。東京都中野区の自宅から、1枚のFDをみつけた。  同

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2010/09/30
    一度目を付けた相手は捏造でも冤罪でもいいからとにかく逮捕起訴しなければいけない、って空気(組織文化)でもあるんですかね。