タグ

はてな匿名ダイアリーに関するgutihakiのブックマーク (315)

  • みんな、なんか、こう「私はこんなことを思ってる」って滅茶苦茶吐き出したいんだな

    最近の増田はよりいっそうそんな感じで、なんともいえない感情で胸の中がいっぱいになる。 2chでもなくTwitterでもなく。 誰にも監視されずに、胸の奥底のいちばんドロドロしたものを吐き出しにくる場所。 いいところだね、増田。 でもなんかここで全部吐き出したら、みんなすっきりしてそのまま幸せになってくれたらいいのになと思う。 吐いても吐いても現状が変わらずきっとこれから先も苦しいのかもなって人が多いと、こっちも胸が苦しい。 みんなしあわせになあれ。

    みんな、なんか、こう「私はこんなことを思ってる」って滅茶苦茶吐き出したいんだな
  • JASRACはアホの子

    まあ、なんだ。JASRACに因縁をつけて「カ○ラック」呼ばわりするのはよろしくないと思う。ただし間違えるはずのない、基的な部分を間違えた場合にキツく指摘する事は許されると私は思う。特に、著作権者から著作権の管理を一任されている責任ある組織だけに。 何がおかしいかっていうと、これね。 http://www.jasrac.or.jp/news/17/0227.html Q8.クラシック楽曲を使っても対象となりますか? >A.クラシック楽曲などの著作権が切れた楽曲のみを演奏する場合は管理の対象となりません。 …JASRAC、大丈夫?基礎知識よ? 手短にまとめると「クラシック」は西洋音楽の流れを汲む「芸術音楽」のこと。まあ何が「芸術」かというめんどくさい話はおいておくとして、クラシック音楽の中には現代(またはそう遠くない昔)に作曲されたものもある。ここがポイント。つまり、クラシックの楽曲の中にも

    JASRACはアホの子
    gutihaki
    gutihaki 2017/03/01
    「JASRACに因縁をつけて「カ○ラック」呼ばわりするのはよろしくないと思う。ただし間違えるはずのない、基本的な部分を間違えた場合にキツく指摘する事は許されると私は思う。」
  • Ubuntu機械翻訳おじさんの騒動を見ていて胸が苦しくなった

    まあ、この辺の話 https://togetter.com/li/1084224https://togetter.com/li/1084225http://green-destiny.blog.jp/archives/1013612226.htmlhttp://green-destiny.blog.jp/archives/1064056321.htmlhttps://codezine.jp/author/1233https://github.com/keiichishigahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E5%BF%97%E8%B3%80_%E6%85%B6%E4%B8%80当初はよくあるネットの厄介な人なんだろうぐらいに思って、酷いやつが居たものだぐらいで調べていたのだけど、だんだん胸が苦しくなってきた

    Ubuntu機械翻訳おじさんの騒動を見ていて胸が苦しくなった
  • 遊戯王はなぜ炎上したのか

    http://anond.hatelabo.jp/20170220012819 カードゲーマーは説明力の無い人が多い。 素人でも当にわかる解説を書く。 今回起こったのは、10年以上遊戯王の主役で有り続けた「エクストラデッキからの特殊召喚」を根から揺るがし、取り返しがつかなくなったルール変更である。 遊戯王はモンスターを場に召喚して戦うカードゲームで、様々な召喚方法がある。その中でも主役級の位置を担う融合召喚、シンクロ召喚、エクシーズ召喚、ペンデュラム召喚、これらをまとめて「エクストラデッキからの召喚」と呼ぶ。昔は融合しかなかったのだが、世代が進むにつれて新しい召喚方法が生まれ「エクストラデッキからの召喚」とみられるようになった。 そして今回行われたルール変更とは「新しいカードで新しい召喚方法を使わなければ、エクストラデッキからの召喚を大きく制限するよ」という盛大なちゃぶ台返しである。

    遊戯王はなぜ炎上したのか
  • 「遊戯王知らないけど今何が話題になってるの?」って人のための記事

    Q.結局どういうルール変更があったの? A.今騒がれている変更は「①エクストラデッキからモンスターを出せる場所がフィールド中央の一箇所に限定された(公式名称:EXモンスターゾーン)」 「②新しく追加されたリンク召喚によりリンクモンスターを出すと、そのモンスターから伸びた矢印で示されたモンスターゾーン一つがEXモンスターゾーンになる。 Q.全然わからん?どういうこと? A.手札を数枚消費するリンク召喚を絡めないと、エクストラデッキからのモンスターを大量に並べることができなくなった。 現在の遊戯王は、 シンクロ召喚(レベルを合計してエクストラデッキからその合計レベルのシンクロモンスターを呼び出す) エクシーズ召喚(同じレベルのモンスターを複数枚並べて重ねることでエクシーズモンスターを呼び出す) ペンデュラム召喚(2枚のモンスターをスケールとして用意し、そのスケールの間のモンスターを一気に複数呼

    「遊戯王知らないけど今何が話題になってるの?」って人のための記事
  • これは藁人形論法ではない

    http://anond.hatelabo.jp/20170217143233 正しくない見解がスターを集めてしまっているのでちょっとだけ書く id:ChieOsanai 増田 既に「わら人形論法」という名前がついてる http://b.hatena.ne.jp/ChieOsanai/20170217#bookmark-322552840 藁人形論法については ストローマン - Wikipedia を参照して欲しい。 元増田が問題にしているのは「口調のデフォルメ」である。 藁人形論法は「間違った敷衍」や「一部分の切り出し」により「論理的に」第三者から見ておかしいことを言っていると思わせる事による批判方法なのであるが、元増田が問題としているのは「感情レイヤー」での判断により論理的推論を飛ばして主張が間違っていると思わせるための「印象操作」を行うことが卑劣であるということである。 たとえ子供が

  • 『「ぼくちんの○○は××なんだ~」ってことですね』みたいなコメント、大嫌い

    わかりづらいかもしれないが、 文の主張→文の主張を勝手にセリフ調にして要約→「ぼくちんの~」みたいなやつになる これスゲー嫌い。 悪意丸出しだし、完全に文書いてるやつを馬鹿にしてるし、ただただ煽りたいだけのコメント。 煽りたいだけのコメントの中でもかなり嫌いな方。 しかもこれ書いてるやつには、自分がものすごく醜悪なことしてるという自覚もなさそうで、そこも嫌い。 完全に自分が正しいと思い込んでて、しかも相手を馬鹿にする手法がこれ。 相手の言ってることを勝手に要約して頭悪そうに改変する。これがなぜ許されるのか。 正直言って、ネトウヨが「~ニダ」みたいに韓国人で勝手にお人形遊びしてるのと変わらない嫌悪感を感じる。 これ使うやつはかなり醜悪だという風潮になってほしい。

  • いじめがあればすぐ警察へ通報すれば解決という風潮

    全面否定はしないのだが前提が間違ってる話が多いので一応ツッコミ。 警察は便利屋じゃないし冤罪にも慎重なぜか警察が万能だと思われている。そんなのは幻想である。 子供の言うことなんて二転三転して実の親でも聞き出すのが難しいのに子供の証言だけで恐喝罪やら暴行罪で立件できたら世話ない。 冤罪の危険性も非常に高い。ただの喧嘩なのにいじめられたなどと言って仲の悪い子を陥れるのなんてよくある話。 子供の頃に学校で先生に嘘の告げ口をされて怒られた…とかよく聞く話である。子供は嘘つきで利己的である。 なので警察も当然非常に慎重。万が一警察の事情聴取の後に子供を傷つけて不登校になったりしたら完全に警察が加害者になるからだ。 やってないと言われて言い張られるとはっきり言って打つ手はない。 周囲の子供の証言も多数決の人気投票になりかねないので参考程度にしかならない。 閉鎖された学校で誰から見ても間違いない客観的な

    いじめがあればすぐ警察へ通報すれば解決という風潮
    gutihaki
    gutihaki 2017/02/15
    「もちろんこんな手もあるよ?ぐらいの選択肢の一つであればかまわないと思うが警察へ通報すれば解決!みたいな短絡的な声が多すぎる。」
  • メディアミックスされた作品の楽しみ方

    色んな媒体で作品化された際、どういった順序で見るのが一番楽しめる(個人の感想です)のかを紹介。 アニメ→漫画→あれば映画小説→あればドラマCD 何を根拠に並べているのかというと表現技法と情報量について、だ。 原作が小説の場合であってもこの順番が恐らく一番楽しめる。 小説→アニメだと原作との突き合わしによる矛盾とかが出てきてしまい、視聴の障害になりやすい(個人の感想です)。 これがアニメ→小説だとアニメで語られなかったことやアニメとの相違点を素直に別作品として受け入れられる(個人の感想)。 よく原作組はアニメの出来にイチャモンや難癖を並べているのも、自分の中で膨らました小説のイメージが再現されなかったからである。 これがアニメ→小説なら最初から別物であると割り切って門をくぐるので余計なぶつかり合いが無い。 だからアニメ→小説は正義。 その間に漫画があるのは、消化しやすいとか、アニメという絵

    メディアミックスされた作品の楽しみ方
  • 日本と海外の喫煙事情の違いが思ったよりめんどくさかった

    http://anond.hatelabo.jp/20170210112714 タバコを吸わない事もあって、恥ずかしながら海外の喫煙/禁煙事情に疎かった。 なので上記の件についても知らなかった事は言っておきます。 でもこれは正直ショックだった。 というより、これから先2020年を想定した五輪で行われる議論の中で、ゴルフクラブの件と並んで最も酷い未来しか見えない。 この件については想定されうる中( 想定してなかったけど(笑) )で最悪のパターンだ。 少しネットで調べてみたけど、どうやら欧米で路上喫煙が盛んな国が多いのは当みたいだ。 しかし、最悪なのは、この違いについての欧米人の意見についてである。 どうにも、欧米人はこの違いを「JTが強力な会社だから」とか「進歩主義的な価値観から日が遅れているからだ」 とみなしている人も多いようだ。 ※まぁJTが強くて禁止しづらいのはそうかもしれないけど

    日本と海外の喫煙事情の違いが思ったよりめんどくさかった
  • 日本の喫煙事情

    東京五輪にむけて禁煙の話題が多いけどTwitterはてなでよく聞くのがこれ。 「日海外に比べて喫煙天国であり海外を見習うべき」みたいなやつ。 これってどこの国を比較対象に言ってるんだろう?たぶん想像だよね? 自分は海外いろんなとこ仕事柄行くんだけど少なくともフランスとかドイツは酷い。 とにかく外に出れば吸っていいから道路は灰皿みたい。 まあポイ捨てはまだほっときゃいいんだけどさ。自分の家の前でもないし。 ただ自分みたいなタバコ吸わない者にとっては副流煙がやばい。 レストランやバーで副流煙に合う可能性がないのはありがたいが、 その代わりに繁華街でも副流煙のシャワーを浴びながら通行しないといけない。 レストランやバーは選べても道は選べないんだよ。家や職場にたどり着くためには。 もちろん日にも不届き者はたまに居て深夜なんか歩きタバコはしてる人見かけることもある。 ただ外国の歩きタバコ・路

    日本の喫煙事情
  • なぜ俺は恋愛で勝てないのか

    将棋は、勉強すれば勝てる。 少なくとも、上位10%になるのには、そこらに出てるを読めば十分なれる。 が、恋愛は同じように努力しても、下位20%すら抜け出せない。 同じ人間相手の勝負なのに、なぜだろうと頭をひねる。 ハッキリいって、どんな分野でも、中位層までは、何も考えてないから、技術で追い抜けるんだよ。 もちろん、ムキ不向きはあるだろうが。スポーツですら、上位20%くらいまでは、「楽勝」である。ってか、エンジョイ勢がそんくらいだから、ちょっとガチればたいていはそんなもん。 誰だって、そういうのは感じてると思う。 しかし、こと恋愛はなぜダメなんだろう。 たとえば、ファッション雑誌。これを学んでも、ファッションは平均にすら行かない。 ってか、勉強のために読むのに、「できない人向けの弱点教科」っていうが少ない。「できる子がさらにできるようになるための勉強法」みたいなが多い。 一回、美容師に

    なぜ俺は恋愛で勝てないのか
  • 統合失調症の母をついに入院させた話

    先日、独居状態の高齢者である統合失調症の母をついに入院させた。 発症から入院までおよそ四半世紀程かかった。 ここ1年程で近隣とのトラブルが増え、ここ数カ月は週に一度のペースで警察からトラブル報告の電話が来て謝罪に行く日々だった。 そこで「医療保護入院」という形で、人の了解なしに家族の同意により強制的な入院を行った。 「こんな長い期間なんで放っておいたんだ」「お前の責任でもあるだろう」という声もあるだろうが、 自分の気持ちを整理する意味でもこれまでの経緯を書く。 母は兼ねてより気性の激しい性格で、自分の行動が間違っていると思う事がなく、謝罪したことを見たことがない。 興奮すると激しく怒鳴り散らし、強い言葉で他人を攻撃する人であった。 日常的に暴力を振る事はあまりなかったが、私は10歳になるまではかなり厳しく躾をされ、 一時間以上正座状態で延々怒鳴りつけられ、時に激しく叩かれて育った記憶があ

    統合失調症の母をついに入院させた話
  • 「一週間以内に本屋で買ってくれないと~」がよくないと思う理由

    「1週間以内に屋で買ってくれないと重版されない」って脅されると買いたくなくなる | アオシマ書店 - 電子書籍の情報サイト - 上記を読んで。 自分もあまりこのての台詞は好きではない。 その理由は、「消費者にパトロンの役割を負わせるべきではない」と思うからだ。 消費者が作品を買うとき、その動機は「自分が読みたいから」だ。 それに対し、ある創作者を支援するために金を払うならば、 それはパトロンだ。 基的に、なにか作品を買うという行為は、その二つの動機がそれぞれの割合で混じりあっているものと思う。 百パーセント消費者としての視点で買うこともあるし、 パトロン的な視点で応援のために買うこともあるだろう。 それはかまわない。 なぜなら、それは買う人間の意思に基づいているからだ。 だが、創作するがわが「支援のために買ってください」と促すのは、 いわばパトロンを募集する行為だ。 ここでは、パトロン

    「一週間以内に本屋で買ってくれないと~」がよくないと思う理由
  • 悪評は意外とあっさり忘れ去られる

    Togetterで話題になってる人のことは知らないので何とも言えないしどうでもいいんだが、 一般論としてネット上での悪評というものはよっぽど伝える努力をしていかないと簡単に忘れられる。 「あれ? こいつの名前どっかで見たような…」とググってみたら過去に炎上してた、なんてことは結構ある。 そんな風に忘れ去られると、もうその悪行を改めて論うことは著しく困難になる。 逆に言えば長期間に渡って炎上し続けてる奴ってのは相当ヤバい。 燃やしてる側がヤバいケースもあるので一概には言えないのが面倒くさいところだが。

  • すみません、私の意図に反してAIが勝手にやったことです

    こういう言い訳って成り立つと思う? 恐らくこういうの増えると思うのだけれど。

  • マンガ図書館Zというサービスについて/赤松健がやりたいこと2

    マンガ図書館Zというサービスについて/赤松健がやりたいこと http://anond.hatelabo.jp/20160114204909 の続きです 最終目標ずばり、赤松さんが何をやりたいか、何を最終目標としているかというと、上記ブログ、最新記事の表題にもある通り「電子書籍版YouTube」でしょう 赤松さんは将来を見据え、Googleamazonが運営し、多量のインセンティブを取られ、アメリカ式の表現規制が導入された読み放題サービスではなく 発生利益のほぼ全てが権利者に渡り、過度な表現規制のない「マンガ図書館Z」という読み放題サービスを作りたいと考えているのです 「え?読めなくなった絶版漫画を読めるようにするサービスでしょ?」 「絶版漫画以外は扱わないんじゃないの?」 このように思われる方もいるかも知れません、それも当然です 赤松さんは自身のブログにおいて当初から絶版漫画を対象に、と

    マンガ図書館Zというサービスについて/赤松健がやりたいこと2
  • マンガ図書館Zというサービスについて/赤松健が本当にやりたいこと

    以下文章全て推測になりますが、一文毎に断りを入れると冗長になるので断定口調で書いていきます 長くなったので要約マンガ図書館Zには現在、2種類の漫画アップロードシステムがある新しい方のアップロードシステムには問題もあるが、それは抜け穴などではなく、最初から織り込み済みだろうこのシステムは漫画家へ収益をもたらすという点において、損のあるものではない赤松さんは絶版以外の漫画もマンガ図書館Zで扱うことを視野に入れて現在のアップロードシステムを導入したのだと思うマンガ図書館Zとはこの記事を開いてマンガ図書館Zというサービスを知らない方、というのは余りいないかも知れませんが一応説明します マンガ図書館Zとは旧称を「Jコミ」あるいは「絶版マンガ図書館」という、漫画家の赤松健さんが運営されている電子書籍サイトです http://www.mangaz.com/ 但し、より正確には赤松さんが運営されているので

    マンガ図書館Zというサービスについて/赤松健が本当にやりたいこと
  • もうよくわからない。。。

    夜だし、いつもの不安に襲われましたので投下します。 駄文故、至らぬ点も多々ございますがお許し下さい。 私は現在医学部に在学中ですが、もともと希望していた進路ではありません。 両親も医師ではなく、専業主婦とサラリーマンです。 小さい頃から機械やコンピューターにすごく憧れがあって、将来は技術者になりたいと強く胸に抱いていました。 そして大学受験が近づくにつれ志望校を絞りこむ際に、地方出身であったため東京に憧れがあったことや、また、技術者になることへの憧れから、都内の大学の工学系を第一志望にしました。 前もって両親や先生には通しておいた話だったので、最初は特に抵抗を受けずに自由に出来たのですが、いよいよ願書提出期限が迫ると、しきりに両親は医者や医学部への進路変更を迫るようになりました。 どうしても煩いため一度は呑む寸前まで行きましたが、やはり夢を捨てきれず、別日程で受験できる医学部へ出願する、と

    もうよくわからない。。。
  • 前略、はてな様。(後編)

    http://anond.hatelabo.jp/20160422184218 ↑これの続き。 ----------------------------------------- こういうことを書き捨てていくと老害がいなくなっただけだって思われるかもしれないんですけど、このセグメント問題ってのはサービス運営の側に立って考えるととても難しいものじゃないかって考えているんですよ。 これについてはきっと中の人も葛藤があるだろうなーってのは思います。なんだかんだ生え抜きの技術者がいるだろうし、自分の知っているユーザー層とは違うサービスになりつつあるという思いがある人はいるんじゃないかな、と想像します。でも、ビジネスとして、商売として考えるならば、敷居を下げて、大衆的な(むしろ衆愚的な)話題のコミュニティであっても、ライトユーザーに拡大できて、キチンと定額課金と広告料を取っていかなければならない。短

    前略、はてな様。(後編)