タグ

はてな匿名ダイアリーに関するgutihakiのブックマーク (315)

  • 君の名は。を見てはいけない人達がいる事に気が付いたのだ+追記

    シンゴジラみておもれーと思ってて その予告で 君の名は。を見て 興味がでたので日、編を見てきました。 結果は満足。 人に勧めていいレベルだった。 ツッコミどころは確かにあるけど、それを差し置いても 頑張れ、頑張れって気持ちになりました。 映画を見終わった後に評価が知りたいと思い 検索かけてたんですが、おおむね高評価。 ただ、注目されている(役に立った)感想は熱量高いのに、低評価という不思議にぶち当たりました 【低評価のURL。ネタばれあり。鑑賞後に読みましょう】 http://movies.yahoo.co.jp/movie/%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%82/355058/review/?page=1&results=10&cinema_id=355058&theater_id=&sort=mrf http://anond.ha

    君の名は。を見てはいけない人達がいる事に気が付いたのだ+追記
  • 『君の名は。』見た。薄気味悪い感動系の駄作。

    すごいめちゃくちゃで、ふわふわとした話を圧縮して(いるかのように騙されながら)、勢いで見せられたという感じである。 思いつくまま適当に文句を言います。誤字脱字はスルーしてください。読みやすさは保証できません。 単純に、これ、この二人の恋愛物語が、なんでこういう話でないといけなかったんだろうって思ってしまった。現実世界を写実的にアニメビジュアルで美しい世界でやっていればいるほど、プロットが進めば進むほど、リアリティがなくなって、ふわふわしてくる。秒速5センチとかは、ファンタジー要素は、クズ主人公が理由もなくモテること以外は別段、物語に存在しないから、ああいうクズのナルシシズムの物語として説得力があったが、君の名は。みたいに大きな舞台設定をコントロールする力量がないからもうひたすらめちゃくちゃで、あきれる。なんか最後の方とかエヴァもどきの精神世界みたいな描写とかもあったし。2016年であんな描

    『君の名は。』見た。薄気味悪い感動系の駄作。
  • 「シン・ゴジラ」ファンの謎

    なぜ、「俺が気に入ったからこれスゴイ!」という反応を許容しつつ、「俺が気にくわないからこれダメ!」という反応を許容できないのか。 「俺が気にくわないからこれダメ!」という感想を『俺が気にくわないから』だろうか。

    「シン・ゴジラ」ファンの謎
  • 邦画を見ない人が邦画を批判してると言うけど、邦画を見ない人の邦画のイ..

    邦画を見ない人が邦画を批判してると言うけど、邦画を見ない人の邦画のイメージっていうのはTV等で広報されているもののイメージなので、自分が面白いと思っている傑作選とは異なることは当然なのでは。具体的な例を挙げよう。 世間の人の洋画・邦画のイメージが興行収入ランキング上位と同じだとすれば、2015年は洋画は ジュラシックワールドベイマックスシンデレラ/アナと雪の女王 エルサのサプライズミニオンズミッション:インポッシブル ローグ・ネイションインサイド・ヘッドワイルド・スピード SKY MISSIONアベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロンターミネーター:新起動/ジェニシステッド2であり、あぁ〜2015年の洋画って感じがする。 一方で2015年の邦画の興行収入ランンキングは 映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!バケモノの子HERO名探偵コナン 業火の向日葵映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(

    邦画を見ない人が邦画を批判してると言うけど、邦画を見ない人の邦画のイ..
  • 好きな邦画を並べる。見ろ。ただそれだけだ。

    邦画を見ない人が邦画を批判してる現状が最悪だ。 邦画好きは好きな映画を書きまくればいいと思う、こんな風に。オススメするからにはTSUTAYA辺りで手に入るものが好ましい。 自分の好きな邦画を並べることで、わりと趣向が見えてくる気もしないでもない。 先に感想を述べると、批評家受けするのもかなり好きだけど、批評家受けしないのも結構好きなのが分かった。。 ホラー見たらトイレいけなくなるのが苦手なので、好きな人はホラー映画も薦めてほしいところ。黒沢さんとか。 ちなみに最近見て好きになった洋画は、「セッション」と「マッドマックス」と「きっと、うまくいく」(ボリウッド見ようぜ)です。 天然コケッコー(山下敦弘)漫画原作。夏帆、岡田将生が中学3年生を演じる。 京アニ好きは必ず見ること。のんのんびよりファンも見ること。可愛くて悶え死ねる。山下敦弘の絵作りが最高。山下監督好きだ。 他にも山下監督で言うとリン

    好きな邦画を並べる。見ろ。ただそれだけだ。
  • 「テーマには価値がない」がわからないやつ

    映画漫画小説のテーマを論じると怒り出す人たち http://anond.hatelabo.jp/20160815210616 増田の苛立ちがよくわかる。あいつら当どっかいってくんねえかな。 多分ネット上ではテーマってものが理解されてないんだよね。テーマに作品を左右する価値があると考えてるから、テーマどうこうを毛嫌いするし「高尚なテーマw」とかが揶揄になると思ってる。もし価値があるなら、映画なんかにしないでそのテーマ自体を叫んだ方が作品よりよっぽど優れたものになるだろうに。 テーマの評価と作品を絡めるのが如何に下らないかについてもっと言えば、ゴッドファーザーは反社だからだから駄作、反戦映画は総て名作という論理が成り立つこと。下らなすぎるでしょ。 テーマは観客が作品から読み取る主観的なもので、もともと決まってるものと考えるのが間違いのもと。(シナリオや小説の作法では絶対に説教臭くなるか

    「テーマには価値がない」がわからないやつ
  • 映画・漫画・小説のテーマを論じると怒り出す人たち ※追記

    がネット上(増田2ch)に散見されるんだけどあれは何なんだ? 最近だとシン・ゴジラ。テーマを論じようとすると「庵野は今回エンターテイメントとしてゴジラを作ったんだからテーマなんか論じるな」「庵野に描くべきテーマなどない」などという謎の反応が返ってくる。 こんなもんいちいち論駁してられないほどバカバカしい意見だと思うんだが、当にこういう手合いが多い。 これと区別しないといけないのは自分と異なる解釈を持つ人たちだ。 俺の「この作品のテーマはこうである!」という書き込みに対し、「いやそれは違うんじゃないか。こう考えるべきではないか」という書き込みをする人たちのことだ。 これはとても良いことで、こちらも勉強になるし、多様な解釈ができることそれ自体が作品の評価の指標となる。 ここで問題にしているのはこれとは違い、解釈という作業それ自体を否定する人たちのことだ。 作品をエンタメとしてのみ消化したい

    映画・漫画・小説のテーマを論じると怒り出す人たち ※追記
  • たとえBANされても、アカウント作り直しができたのなら、行為自体は容認さ..

    たとえBANされても、アカウント作り直しができたのなら、行為自体は容認されてると、そう理解するやつもいるんだな

    たとえBANされても、アカウント作り直しができたのなら、行為自体は容認さ..
  • 俺がいままでマスコミに取材されてもらったギャラと、記者への印象

    この記事の件だが、被取材者としての俺のいままでの経験と所感を書いておく http://anond.hatelabo.jp/20160801002932 なお、スポーツ選手ではありません。業界の有識者的な人間です。ごく狭い界隈以外では、いうほど有名でもない程度の人間です。 (追記:高木氏ではありません。高木氏なんかよりも、はるかに無名です。 たぶん、俺程度の知名度の人間は数千人レベルでいると思うよ。一日の新聞に載ってる人名ってけっこう多いからね。) ------------- <新聞> 某全国紙その1:謝金なし。ただ、記者の人はまともに調べた取材してくれた 某全国紙その2:謝金なし。記者の人はかなりまともだった 某全国紙その3:謝金なし。記者の人はさほど調べてはなかったが、まあ人柄には好感がもてた。 某全国紙その4:謝金なし。記者の人はそれなりに調べていて、意図もわかったし、まあまともな人だ

    俺がいままでマスコミに取材されてもらったギャラと、記者への印象
  • 追記(なぜ、マスコミは取材対象に謝礼を払わないのか説明する)

    追記。 勘違いしてる人がいるけど、件のデイリー新潮の記事を擁護する意図はまったくない。記事へのクレームは新潮社へどうぞ。 個別取材でギャラが出る例としてタレントのインタビュー記事を挙げる人がいるけど、そういうのは普通に事務所にギャラを払っている。そういうコンテンツ制作のための取材ではなく、報道を目的とした取材でギャラが出ることはないという話。 「謝礼をもらった例もある」と挙げてくる人もいるので、お車代やらお茶代やらで謝礼を渡してるメディアがあるのかもしれない。 小難しいジャーナリズム云々報道倫理云々なんて説明を聞きたい人は、そういう説明をしてくれる人が現れるのを待つか、たくさんも出てるので読んでくれたらいい。 ただ、「金目当ての情報が集まるから」という理屈はあんまり信じてない。そもそもメディアへの掲載を望む人間や企業は行列を成している。記事になれば、うまくいけば数百万、数千万円の広告に匹

    追記(なぜ、マスコミは取材対象に謝礼を払わないのか説明する)
  • 萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度..

    萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度合が大きいだろうが、萌え要素があるか否かでいえば無い作品なんて殆どないだろうと思う。 硬派な作品だって女が出てくればそれに萌えを感じる人が出てくるかもしれない。 女が出て来なくたって、BL要素とかがなくたって、格好良い男に萌える奴も出るだろうし。 人によってはキャラ萌えに感じられそうな要素が含まれる作品は、萌え作品と呼ばれるための最低条件を満たしているように思う。 萌え作品というのが蔑称に扱われやすいので萌え作品と言われると「あれは萌え作品じゃない」とか怒る信者が出てくるわけだが、作品に萌え要素がなくちゃいけないわけでもないが、あったら悪いということがないのも当の所だろうと思う。

    萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度..
    gutihaki
    gutihaki 2016/07/31
    「人によってはキャラ萌えに感じられそうな要素が含まれる作品は、萌え作品と呼ばれるための最低条件を満たしているように思う。」
  • 改変:性同一性障害とゲイ、女装、オカマ、おネェの違いを書こうと思

    http://anond.hatelabo.jp/20160713084827 元増田は悪くはないんだけど、いろいろと指摘したくなるので、申し訳ないが書き直してみた。 前提知識この知識を頭に入れてくれないと、誤解しやすい。 生物学上の性(とりあえず遺伝子がXXかXYか)性自認(自分を男性と思うか女性と思うか)性指向(異性を好きか同性を好きか両方か、、、)嗜好(趣味仕事でやっているのを含む) この知識があると理解が進むのです。 おネェとオカマ生物学上の性が男 and 女性的な格好・言葉づかいをしている この場合、オカマやおネェという言葉が使われる。 オカマは上の意味に加えて侮辱するニュアンスも含まれる。 自分で自虐的な意味で使うのは良いが、他人にへ使うのは好ましくない。 (もちろん、仲間内で冗談で使うことはあるが) そのため、メディアで使われることへの反対の意見が強まった。 メディアはオカ

    改変:性同一性障害とゲイ、女装、オカマ、おネェの違いを書こうと思
  • 性同一性障害とゲイ、女装、オカマ、おネェの違いを書こうと思う

    タイトルの属性の違いは一般の人にとってすごくわかりにくいと思う。 自分ではそのつもりはなくても、その言葉を使うことで「傷ついた」という人も出てきて、煩わしく感じている人もいるかもしれない。 自身は知見があるので、それらの言葉の違いと、どうすればよいかを簡単に記していきたい。 おネェとオカマ生物学的な性が男 and (女性的な格好をしている or 男性が好き) この場合、オカマやおネェという言葉が使われる。 オカマは上の意味に加えて侮辱するニュアンスも含まれる。 自分で自虐的な意味で使うのは良いが、他人にへ使うのは好ましくない。 (もちろん、仲間内で冗談で使うことはあるが) そのため、メディアで使われることへの反対の意見が強まった。 メディアはオカマという言葉を控える代わりに別の呼び名を作った。 それがおネェである。 ただし、これに侮辱のニュアンスを感じる人もいるため、今後オカマと同じ運命を

    性同一性障害とゲイ、女装、オカマ、おネェの違いを書こうと思う
  • <ゲーム>から始まる<読書・映画リスト>まとめ

    Civ5の攻略wikiを読んでいたところ 読書案内というものを発見した それが良質だったので他にも検索をかけてみたところ少しだけ存在した まとめていくので他に知っている人は書いてけ 艦これ http://wikiwiki.jp/kancolle/?%A4%AA%A4%B9%A4%B9%A4%E1%B1%C7%B2%E8%A1%A6%BD%F1%C0%D2 Civ5 http://civ5nobunaga.com/index.php?%A4%BD%A4%CE%C2%BE%2FCiv%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%C6%C9%BD%F1%B0%C6%C6%E2 無限航路 http://spoiler.sakura.ne.jp/srv/mugenk/E3-82-AA-E3-82-B9-E3-82-B9-E3-83-A1-SF.html ミリ姫

    <ゲーム>から始まる<読書・映画リスト>まとめ
  • 選挙運動期間中のデマによるテロリズムってコスパよすぎじゃね?

    例の、イラストレーターが共産党を貶めるデマを流した件についてとりとめもなく。 ぶっちゃけデマを流した側がのちのち受ける諸々の制裁なんてショボいもんで、 一方で共産党はまとめブログ等による拡散の煽りも受け、不当に不要なダメージを負ってしまった状況。 この手のデマ拡散によるダメージって普通ならそのうちたち消えるから大したことないんだけど それこそ選挙運動期間みたいにリミットが定まっている場合には、汚名返上が済む前に影響が反映されるわけじゃないですか。 デマ確定後のブコメあたりではデマ拡散をしたまとめブログを馬鹿にしたりしながら溜飲を下げている方々も多いけれど、 ぶっちゃけ選挙戦を有利に進められていない当の共産党にとっては、デマ確定となってもいまだに頭の痛い事態ではあると思う。 なんかこうすればいいとかこうあるべきだみたいな妙案があるわけでもないんだけれど、 このローリスクハイリターンな自爆攻撃

    選挙運動期間中のデマによるテロリズムってコスパよすぎじゃね?
  • クソコメ対策に顕名インターネットは無意味って理屈

    まるっきり無意味って訳じゃなく、「顕名の方がマシだが、それで全て解決できるほどのレベルでは無い」って位の方が正確だと思う。 増田のトラバなんて「面白半分でクソコメする競技」をやってるやつが潜んでて酷いもの。 ブコメの方にそういう確信してるキチガイは全体では少数の印象。

    クソコメ対策に顕名インターネットは無意味って理屈
  • 読書後にポジティブな感想ってどうやったらもてるの

    最近読書が楽しくて、月8冊くらいのペースで読んでいる。小説を中心に、前から気になっていたものやひとから勧められたものなど読んでいる。とても楽しい。 で、せっかくなので感想をきちんとアウトプットしてみたいし、読書感想ブログなどにも憧れるが、踏み切れないでいる。なぜならその感想というのが、どうにもウエメセで口汚い感じだからである。現時点では、いまは黄昏なりしmixiの友人限定公開の日記で毎月の読書感想をまとめているが(ほぼ備忘録である)……。 同時期に発売された漫画版とセットでの物語と言う位置づけらしく、前日譚と後日譚。でも漫画版を読んでなくても話としては独立している。 端的に言って挿絵は非常に嫌いな部類なので,漫画の方を読むことはないだろう。 「小説の合間に,文に連続して漫画を挿入したらどうなるだろう」という興味は昔からあって,その答えを今回見ることができて勉強になった。 答えは「寒々しく

    読書後にポジティブな感想ってどうやったらもてるの
    gutihaki
    gutihaki 2016/06/14
    個人的には、「これを楽しんでいる(又は楽しめない)輩はバカだ」的な事を書かなければ、それ以外の要素は気にしない(様にしている)
  • イライラを人にぶつける人ってなんなの?

    自分は普段あんまりイライラすることなくて、 ましてや人にイライラをぶつけるなんて信じられなかったんだけど、 なんか携帯会社の料金体系の不誠実さにうんざりして久しぶりにイライラしてしまった。 なんか凄くこのイライラを誰かにぶつけたい衝動にかられた。 誰かにイライラをぶつけて、誰かを凹ませたらなんか落ち着くような気がした。自分と同じようにイライラする人が増えたら自分だけじゃない気がして落ち着くような気がした。 その行為は世界の不幸を増やすだけで、自分にも誰にもメリットもないのにそうしたら気持ちがいいのだろうな。とぼんやりと思えた。 自分の性格からしたら、その行為をしたあとに自己嫌悪で最悪の気分になるだろうが、それでもなお今は誰かにイライラをぶつけたらスッキリするような気がした。 これだけいろいろ考えてもなおイライラを誰かにぶつけたい気持ちは残るってことを考えると、 刺激に対してあまり考えない人

    イライラを人にぶつける人ってなんなの?
  • 広告で稼げなくなったインターネットのその後を見てみたい

    ご存知の通り、無料で利用できる多くのオンラインサービスは、広告を収益の柱に立てている。 ところで最近の広告は(倫理・手法など様々な理由により)ヘイトを集めており、私も広告ブロックの機能を積極的に導入している。 広告ブロックをブロックするシステムもあるらしいが、少なくとも私にとって「無料で利用できる」というのは遠巻きに「広告ブロック機能を使用していても無料で利用できる」という意味であり、広告ブロックをブロックするサービスはもはや「無料」ではない。よって使わない…が、そんなことはどうでもいい。 思考実験はここからである。オンライン広告がビジネスとして成り立たなくなったら、オンラインサービスはどうなるのだろう? まず、これまで広告を収益の柱にしていたサービスは軒並み終了する。ここまでは誰でも予想できるだろう。 では、その後代替のサービスは現れるのだろうか?個人的には難しいと思っている。代替のサー

    広告で稼げなくなったインターネットのその後を見てみたい
  • おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた

    以前はただ、新しいものを受け入れるのは億劫でそもそも興味がわかない、ということだと思っていた あんな新しいものどう扱っていいかわからん、気が進まん、という風に しかしそれは違った 自分は今まさにおっさんに近づいているが、元来変わったもの好きだし、幸い新しいものにまだ興味はある、意欲もある にもかかわらず敬遠してしまう その理由は、新しいものが「新しく見えない」からだ 若い人にとっては新しい興味をひくモノ、しかし長い時を歩んできたおっさんからすれば「昔そういうのあったな」という風に、たぶん脳みその構造上、自分の過去の経験に照らし合わせて、似たようなモノにうまくカテゴライズしてしまうんだろう そしてその「はいはいまた焼き直しね、ちっとも進歩ねーな」的知ったかぶりの態度こそ、若い世代からすればわけのわからん難癖つけて結局手を出さないおっさんそのものに見られているのだ 歳を重ねるにつれて「新しく見

    おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた