タグ

はてな匿名ダイアリーに関するgutihakiのブックマーク (315)

  • 邦画だって面白いんだよ!絶対おもしろい映画監督リスト

    邦画はクソだと思ってるやつ、映画は監督で見ろよ。配給で見るな! ネット社会でアレはダメだったから邦画がダメになった、みたいに言ってるやつは見てる映画が悪い! 大体、「みんな」が見る東宝映画は金かかってるぶん、スポンサーに気を遣ってCMを入れる民放ドラマみたいになってる状態で(NHKは視聴者と国に気を遣いまくってる) 邦画漫画実写はダメだとかいうヤツもいるけど、じゃあ漫画映画一切見んなっつーの!と言いたい(「みんな」見るから売れる、だからやる。摂理) あと批評家の宣伝方法がどうのとか言っても、今更批評家で興行は決まらないし……(インターネット時代になって批評家時代は終わったのだ) この時代の日にもしっかりした作品を作る映画監督が居ることを、ハッキリと言っていたい。 オリジナルで良作連発。漫画実写だけどミニシアター系でよくできてるのもたくさんだ。 そういうのが認められるようになったら、邦画は

    邦画だって面白いんだよ!絶対おもしろい映画監督リスト
  • 今の人達ってスルー出来なさすぎると思うのだが

    一昔前のインターネットといえば、ヤバイのいたら全員でスルーっていうのが当たり前じゃなかった? だって、そんなのに関わったって火傷するだけだし時間の無駄だってことを知っているからだよね。 それが今はどうなの。 火傷案件を見つけるやいなや寄ってたかって石を投げる始末だよね。 それで大勝利!みたいな顔してるけど、それがすごくいびつに見えて仕方がない。 街中で肩で風きって悪態ついてるようなやつが向こうから歩いてきたら絶対避けるでしょ。 そこで正義感出してみたところで誰に感謝されるわけじゃないし、無傷じゃすまないってことをわかってるからだよね。 それなのに、twitterとか普通に使ってるアカとかから全力で石投げてるやつ何? もしかして、正義感振りかざしてる俺TUEEEEEEとか思ってる? いやーそれかなり痛いよ。イタイ。 なんか不健全だよなぁ。 ヴァーチャル世界が現実をギスギスさせるのってどうなの

    今の人達ってスルー出来なさすぎると思うのだが
  • 富士通を退職して思うこと - はてな匿名ダイアリー

    筆者は、新卒で入社した富士通を三年で退職した。 退職から一年が経過し、新しい職場(WEBベンチャー企業)での仕事に慣れたこと、 また、富士通の同期入社の友人から頻繁に転職相談を受けるようになったこともあり、エントリを執筆する。 はじめに、筆者の退職理由を簡単に述べると、富士通という会社に未来を感じなかったことと、やりたい仕事はできないだろうと判断したためである。 参考までに、筆者は公共機関向けのシステム開発部門に所属していた。 担当していた業務は様々で、小規模なシステム開発や、子会社・下請企業の管理であった。 1.成果主義を謳いながら実態は年功序列主義 富士通には、人材キャリアフレームワークという社員評価制度があり、現場には、入社何年目はこのレベルの仕事、といった暗黙の了解がある。 人の能力や意欲とは全く無関係に、入社後の経過年数で、仕事の裁量の幅が大きく制限される。 このことはいわ

    富士通を退職して思うこと - はてな匿名ダイアリー
  • 僕は子供の夢を応援しない親にはならない

    僕は高校入学時偏差値50あちこちだったが、何とか勉強して今では偏差値65ぐらいだ。 高校の奨学金で授業料は全額免除されているし、親孝行はしているほうだと思っている。 最近は受験生になって、目標の大学を目指して勉強をより一層している。 ある日、母親と大学について話しているときに父親が口を挟んできた。 「大学のお金は一切出さないから勝手にしろよ。」 この話は高校に進学した時から聞いていたので、高校三年生になってもう一度聞かされてもそんなに驚かなかった。 だが、次の言葉には少し傷ついた。 「お前の生活を見てるとわかるけど、お前は絶対いつか失敗する。」 「勉強とお金稼ぐことの両立なんて無理。」 「勉強なんかより大切なことがある。」 僕の生活のどんなところを見て失敗するのか疑問に思っていると、母親がそのことについて突っ込んだ 「増田は勉強も頑張っとるし、家のお手伝いもしてる。」 すると父親はこんな風

    僕は子供の夢を応援しない親にはならない
  • 自分の性別について語るときに傲慢になる人多すぎ

    なんかさ、異性に対して自分の性別について語るとき結構みんなすんげー上から目線で傲慢になるよね。 よく、アニメとか漫画とかで髪の毛をまとめて風呂に入らないのは女性を知らないとかこれだから男性はとか。 トイレの話でスカートあげるとかの話もあったけどさ。 風呂場で髪の毛をまとめないずぼらな女性だっているだろうし、スカートを上げるんじゃなくて全部脱いてすっぽんぽんになる人だっているんじゃね? ってちょっと考えればわかるでしょ。 男の側だって、同じ男がどうやってオナニーしてるのかなんて同じ男ですらしらないし、性欲だって個人差があったりする。 基的には皆それぞれ考え方が違うわけで、その辺の事情を無視して自分の性を画一化して語りたがるんだよね。 異性に対しては知識がないという前提で話を進めるから「男性・女性の性事情はどうなってるのかな?」なんて疑問系で語る人も、自分の性になったとたんに無頓着になって

    自分の性別について語るときに傲慢になる人多すぎ
  • 本当に良いものは人にはオススメできない

    好きなものは不思議とそんな風になる。漫画、ラノベ、音楽い物、観光地、みんなそう。否定されるのがこわいからかもしれん。 どうでもいいものや、ネットで見たもの、試したことのないもの、そういうのは無責任にオススメできんだけどね。

    本当に良いものは人にはオススメできない
  • 漫画とかアニメとかゲームとか映画とか、新作話題作超大作がばんばんばん..

    漫画とかアニメとかゲームとか映画とか、新作話題作超大作がばんばんばんばん制作されてて腹が立つ。 こちらとそんなに多くの作品に目を通していられるほど暇じゃないんじゃ。なのに揃いもそろって面白そうなあらすじやら予告編やら見せやがって。 わくわくしちゃうじゃないか、こんちくしょうめ。こちらと積んだままのやらゲームやらがまだ部屋に溢れてるんだぞ。どうしてくれんだよ。手がつけられないエンタメがまた増えちゃうだろ。 挙句、インターネット上ではパナマ文書だのオリンピックエンブレムの動向だの政争のごたごただの会社の不祥事だの世界経済の動向だの社会に大きな不安を与えた刑事事件だの、たくさんの話題で議論が活発になってるじゃないか。もうどうしてくれんだろよ。どれもこれも面白そうな内容で指が動いちゃうだろう。どんな種類であれ炎上案件なんて最高の娯楽じゃないか。コメントなんて残さず、傍から見て云々悩んだり、義憤

    漫画とかアニメとかゲームとか映画とか、新作話題作超大作がばんばんばん..
  • 将来的にe-sportsが流行らないと思う理由

    何をもって流行る流行らないっていうのはあるんだけども この場合は身体を動かすスポーツと同等と呼べるところまで市民権を獲得し得るかということにしよう 1.ゲームなので流行り廃りが激しい ゲームなんてのは毎月のように山ほど出てくる そしてそのほとんどが消えていく ずっとやり続けられるゲームなんてのは一握り 今はLoLが人気だがいつまで続くかなんて誰も知らない 競技自体がポンポン生まれてポンポン消えていくって現実のスポーツにはない 応援してたe-sportsが消えてしまったら萎えるだろ そういうことが頻繁に起こる可能性がある 2.参加障壁が低いのでチートをするようなプレイヤーも多い プレイヤーの質が悪い 暴言や煽りなんて日常茶飯事だ まあ、現実のスポーツだって似たようなもんだけど 現実に対面でやる大会じゃない通常のプレイにおいてはチートを防止するってのは後手後手に回ることになる 見かけたら通報し

    将来的にe-sportsが流行らないと思う理由
  • ぷよぷよ通のオンライン対戦の歴史がどれだけ真っ黒か解説するよ!

    http://jp.automaton.am/articles/newsjp/game-factory-announced-magical-stone-as-puyo-puyo-clone-e-sports-game/http://archive.is/giYZ2 http://ipfbiz.com/archives/magicalstone.html 「ぷよぷよ通」を完コピしたオンライン対戦ゲーム「Magical Stone」がリリースされたけど、RMTやツール販売で得た金銭を著作権スレスレのラインに突っ込んでるゲームだという話で話題ですね。 怪文書的な話や著作権の問題はほかに任せるとして、私はぷよぷよ通のオンライン対戦の歴史をみなさんにわかりやすく教えたいと思います。 ぷよぷよ通のオンライン対戦の歴史 ぷよぷよ2ちゃんねる(2002年)「2ちゃんねるのみんなでぷよぷよするぞ!」というス

    ぷよぷよ通のオンライン対戦の歴史がどれだけ真っ黒か解説するよ!
  • その「ギョッとする」自分の感覚だって文化的偏見に基づくものだと自覚で..

    その「ギョッとする」自分の感覚だって文化的偏見に基づくものだと自覚できているならいいけど。 タトゥー=自傷行為タトゥーを入れ墨と呼ぶ(無意識のヤクザ連想)こういう意地悪い見方を無自覚にして差別意識をあらわにしつつ、「か弱い普通の人」とか素朴ぶるとしたら、 それこそ人間のグロテスクさを感じるよね。仮にタトゥー画像から滲み出るものがグロテスクだったとして、 まだファッションとして自己顕示のためにタトゥー入れてる人の方が可愛く映るくらい。 だいたい「ギョッとする」みたいな嫌悪感をのさばらせていたら、世の中保守的になって前へ進めなくなるんだよ。 狩猟採集時代の人類のムラに現代人を数人送り込んだら、化粧をする女性をみて気持ち悪がるだろうし、 髪染め、つけま、ネイル、カラコン、ピアスみたいなファッションにもギョッとして あまりの文化的差異に気持ち悪さや威圧感を感じ、真似た村民を弾劾しだすだろうね、それ

    その「ギョッとする」自分の感覚だって文化的偏見に基づくものだと自覚で..
    gutihaki
    gutihaki 2016/03/30
    「実際迷惑行為をしていたりしていたら、その時その場でその事について責めるべき話で、「そういう格好の奴はだいたい××だから嫌う・叩く」みたいな考えの人間ばかりになれば人類は滅びるね。」
  • Re: インターネットの自由と世間様

    http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20160329/1459195200 違う,と思います。 インターネットがもたらしたものは「自分の表現したい事を、手間もコストもかけずに表現できる」環境であって,表現していいもの悪いものは昔と変わってないし,表現に伴う責任もまったくかわってない,と考えています。 インターネットがあらわれる前,個人の日記や評論,愚痴や文句を出版してくれる出版社はありませんでした。それは法律や制度で禁止されていたからではなく,たんにかかるコストが回収できないからです。自費出版すれば可能でしたし,金をかければ宣伝も流通に乗せることも可能は可能でした。 インターネットはそのコストを劇的に下げただけです。数千円のコストを負担すれば誰でも自分の文章や表現をみなが見れる状態にできる。手間も暇もかけずに表現をおこなうことができる。そういう

    Re: インターネットの自由と世間様
  • 明らかに反社会とは関係ないタトゥーに嫌悪感を感じる理由に気付いたのでメモ。

    下の記事を覗いて気づいたんだけど、ヤクザの入れ墨以上に気持ち悪いと感じた。 映ってる人には悪いが、個人的に蓮画像に類するグロ画像だと思うので、見るときはご注意ください。 【タトゥーが嫌いな人へ】これを見て何を思いますか? http://blog.kaerucloud.com/entry/tattoo-wedding なんでそう感じるのだろうと思ったら、カジュアルに自傷行為を誇示しているように見えるからだと気付いた。 体に意図的に刃を入れて傷を作り、その傷を着色する行為って文化的な下地がなければ、 全身をリストカットして意図的に傷を悪化させて傷跡を見せびらかすようなサイコな行為だよ。 そういう文化圏があることは尊重すべきだろうし、今は凄く安全になってるんだろうけど、 それを見た者が能的にギョッとさせられるのは仕方ないと思う。 自分の中では気持ち悪いと感じる理由として納得感あるんだけど不当な

    明らかに反社会とは関係ないタトゥーに嫌悪感を感じる理由に気付いたのでメモ。
    gutihaki
    gutihaki 2016/03/28
    「反差別主義者を名乗る者ならギョッとするのを理性で抑えて対話しなければならないんだろうけど、」
  • はてな匿名ダイアリー

  • この社会運動はヤラセです(だから運動の中身も価値なし)という暴論

    端的に言って、それは別の問題じゃね? 1.運動はヤラセ。でも運動が主張している内容には一考の価値がある。 2.運動はヤラセではない。運動が主張している内容には一考の価値がある。 3.運動はヤラセ。それに運動が主張している内容もクソ。 4.運動はヤラセではない。でも運動が主張している内容はクソ。 の4種類あるわけで、 1ならヤラセshine。でも提起された問題は社会の皆で考えよう。 2なら提起された問題は社会の皆で考えよう。 3shine 4ならいや、そのりくつはおかしい。 となるんじゃないの? もちろん、「ヤラセをやるような連中の発言が信用できるか!」というロジックは一応わかる。 ただ、ロジックを否定するために「ヤラセでしたwwwだからこいつらの主張はクソ」とやるのはいくらなんでも暴論。 ヤラセはヤラセで否定すればいいし、主張は主張で肯定なり否定なりすればいい。

    この社会運動はヤラセです(だから運動の中身も価値なし)という暴論
  • twitterでの宣伝の仕方教えてやるからアホ漫画家と無能編集者来い

    「2月12日に単行3巻が発売です!よろしくお願いします!」じゃねーんだよ。 お前は漫画を内容も、絵も、表紙も知らずに買うやつがいると気で思ってるのか?これが許されるのはフォロワーうん万人の売れっ子漫画家様だけだ。 「フォロワーへの通知」が目的なのか?違うだろ。せっかくRTっていう宣伝にはうってつきの機能があるんだぞ。 最低でも表紙絵。落書きでもいいから描きおろしのイラスト。出来れば漫画。4コマ漫画1でも1pでもいい。RTしたくなるツイートをしろよ。 そんなの描く時間ない?なめてんのかよ。天下のジャンプ漫画家でも描きおろしイラストやら漫画を上げてるぞ。 まあいい。時間ないなら、単行に載る漫画イラストそのまま載せろ。4Pくらい載せちまえ。あくまでもtwitter上にだぞ。誰もいちいちサイトに飛んでまで読まねぇよ。 無料でネットに載っけても売れる漫画は売れることはもう証明されてるからな

    twitterでの宣伝の仕方教えてやるからアホ漫画家と無能編集者来い
  • 幽霊ってなんでいつまでたっても進化しないの?

    黒髪の女が部屋の隅にボーッと立ってるみたいな 貞子も伽耶子もお岩さんの頃から全然変わってないじゃん! いい女みたいなのは時代によって変わるけど怖い女ってのは永遠不変のものなのかね

    幽霊ってなんでいつまでたっても進化しないの?
  • 批判や否定意見によって傷付くのって日本語の言語的特性によるものが大きいと思う

    「私が大好きなアニメを見れなくなった理由」まとめ http://togetter.com/li/944943 こうして文章にして読ませるとまた違うものだけど、日常会話においては日語って主語が抜けやすい。 というか、抜けてしまってもまったく不便を感じないぐらい、普通に会話ができてしまう。 まあ、日語だけの問題じゃなくて、アジアの諸言語はほとんど似たような問題を抱えてるんだけど。 英語のように主語優勢言語だと、日常会話においてもほぼ必ず「私は」がどこかしらに含まれる。 言語は文化とも密接に関係してくるもので、だからこそこのタイプの言語を使う人たちは無意識に個人個人を分けて考えやすくなって、 議論においても個々人の意見のぶつかり合いという軸がぶれることは基ない。 Theとかaとかあるのも、大きな枠の中から一つを抽出するためにあるようなものだし。 でも日語のように主題優勢言語だと、意識的に

    批判や否定意見によって傷付くのって日本語の言語的特性によるものが大きいと思う
  • ブコメつけようとしてやめることが多い

    記事に突っ込みどころがあると衝動的にコメント付けたくなる時あるけど書くだけ書いてポストせず削除することがおおい。 自分一人ならちいさな意見でもhotentryの大波にはいれば相手に巨大な傷跡を残すことになるんじゃないかとか考える。 ではその記事を肯定すればいいかといえばそれもまた違うよなあとも相手は単に共感が欲しいだけかもしれないので、 全肯定はしないが一部共感しましたくらいのニュアンスが一番いいのか、でもそれじゃ互助会と同じだしってな感じで 1ブクマにつき20分くらいああでもないこうでもないとブコメを考えて結局、何してんだろ小生ってなる。

    ブコメつけようとしてやめることが多い
  • 罪悪感に苛まれながらも先延ばしにしてしまう

    嫌なことを先延ばしにしてしまう癖がひどく、治したいと思っているが治らない。 思えば昔からそうだった。夏休みの宿題はいつもギリギリ。予習復習が嫌で先延ばし、テスト前にまとめて頑張る。成績は低空飛行。早めにやって、わからないところは質問しに行こう、そういうプランは思い描くものの、結局徹夜で勉強するから質問する時間なんてない。大学受験は1年余計にかかった上に第一志望には落ちた。 危機感を覚えたのは就職活動のときだ。ESを書くのがいやで、提出日当日になって書き始める。徹夜の挙句書き上がらず、午前中に別の面接に行ってから、午後の面接の直前まで、移動の電車の中でも、ESを書いていたこともある。宿題が出せないとかそういうレベルではない。ES出せなければ人生変わるかもしれないという重要な書類をきちんと余裕をもって作成できない不甲斐なさ。 さらに問題なのは、先延ばしにしてる間、決して他のことを楽しんでいるわ

    罪悪感に苛まれながらも先延ばしにしてしまう
  • 中の人需要ってこれから伸びていく一方なんじゃないか

    PS4のアイマスPV見てて思ったんだが、顔や表情にはそれぞれ個性があってもダンスがほとんど同じだから不気味の谷があるんだよな。 ってことはそれだけ踊り手も必要になるし、表現力があれば一人で全パート踊ってもいいから、やっぱりそこにも個性っていうものをこだわって欲しい。 声優業界だって一過性のブームじゃなくて、ゲームやアニメのキャラクターがこれだけ多様化することで、当然それに応じた規模まで成長したわけだ。 今まではスプライトにアニメ絵が動いていた程度だったのが、今じゃ3Dキャラでアングルもフリーだもんな。 CVの次に差別化要因になるのって、モーションの中の人なんじゃないかと思うけどどうだろう。 声の中の人+体の中の人の可能性 そうそう。だから、そういうのを総合的にできる人が売れていくというかなんというか。 それこそ人のデフォルメキャラクターをモデリングして、主役で登場させたり、色々なゲーム

    中の人需要ってこれから伸びていく一方なんじゃないか