タグ

はてな匿名ダイアリーに関するgutihakiのブックマーク (315)

  • 家庭用ゲームソフトがたかが5,000円で高く感じるのはなぜやら

    尼で艦これ改見たら5kだしハード代込みで考えても家の課金額思えば高いとか言う資格ないはずなんだけど、 幼少からの刷り込みは恐ろしいというかゲームソフトって高いものとしか思えなくてこの程度の惹かれ方じゃ買う気しない、固定された相場感っておそろしく強い。 いくら見えてるクソゲーっても多分飲み会3時間で5k飛んだ~とかよりゃ効用高いはずなんだよなあとか理屈は付けれるが、 ロジックじゃないんだよねこの抵抗感。それでいて当たらないガチャや走るためのドリンクには気付いたら金払ってんだからもうめちゃくちゃだよ俺。 多少外を能動的に選択肢に入れられるようになって思うけどホント事って死ぬほどコスパ悪い趣味なのになんでこんな店でポンポン金払うことに抵抗感生まれないんだ。 それでいて同額で何分にもなるスーパーで買い込んだ時はこんなに使った…って打ちのめされるの。 俺程度の舌ですらこうなんだからおっそろし

    家庭用ゲームソフトがたかが5,000円で高く感じるのはなぜやら
  • 気持ちの良いクレームの伝え方とは

    日曜日の夜。都内のとある肉バルで事。そこは以前から何度か通っていて、リーズナブルで美味しい肉料理とワインが楽しめ、お店の雰囲気も下品でなく、丁度良い華やかさ、賑やかさがあって、程よく手の届く幸せを得られるお店として気に入っているお店だった。 まずはワインをボトルを頼んで乾杯した後、メニューを見たところ二人とも大好きなラム肉の盛り合わせがあったので、テンションも上がり即注文。その他にサラダとディップも合わせて注文。日頃からどのメニューも美味しいことは分かっていたので、二人ともワインを進めつつ話が弾んだ。 サイドメニューが幾つか届き、お酒もある程度進んだところでようやくラム肉の盛り合わせを店員が運んできた。そこで事件は起こった。。程よく盛られていた肉達の一つがポロリと、地面に落ちてしまったのだ。店員、自分、ともにその落ちていく肉を見ていて、3人共に「あ…」となった。 おおよそサービスの

    気持ちの良いクレームの伝え方とは
  • ドラマ制作会社って話題にならないけど会社ごとの特色とかあるんだろうか

    アニメなら京アニだとか、Ufoだとかサンライズだとかでこういう傾向があって~みたいな話はできる。 邦画も東映が~とか、松竹が~とか色々語れるだろう。 洋画もレジェンダリーがどうの、ピクサーだのFOXだの色々ありそう。 でもなんかドラマって話題になりにくい気がする。 どういう会社があるんだろうか。

    ドラマ制作会社って話題にならないけど会社ごとの特色とかあるんだろうか
  • 何故作家が感想が嫌になるかを教える

    単に人それぞれ感想が欲しい人もいれば、感想が要らない人もいるという問題では無い。 ここ15年でかなり深刻になっている事が有る。 特に最近はpixiv同人作家に声をかけてという仕事が多いおかげで増えた。 最初の頃は作家もファンレターや感想を喜ぶ。 いつもの同人乗りでツイッターにメッセージを返したりするんだが、ファンと密に接するとファンがどうなるか。 3割程度のファンが【感想→評論→批評】と作品の内容まで口出しして来るようになっていく。 担当していた作家の1人がそれでストーキングに遭い、会社で話し合った結果作家はファンレターへの個別返信はせずに印刷年賀状を送るに留める対策をしたことも。 インターネットで手軽に作家と連絡が取れるようになってしまった結果、このような事が増えてしまった。 もちろん作家との距離を測れる人間もいるのだが、半分ほどの人間は親密になったからと気安くなってしまう。 作家の趣

    何故作家が感想が嫌になるかを教える
  • 選択の方法

    いつからか、どうも選択のしかたが消去法ばかりである。 選べる選択肢の中で、これはないなと思われるものを除外していき、残ったものを選択する。 某名探偵漫画では、どんなにあり得ないと思われてもそれが真実といわれる方法。 思い返せば、大学入試のセンター試験では最も正答率が高いのはこの消去法だったので、受験勉強が発端だったのだろうか。 その後大学では法学部に入学し、法解釈論においても判例・通説・多数説・有力説にのっとった守りの理論ばかり身につけてしまった。 さらに就職後、管理部門にいることが多く、部署柄・立場上保守的にならざるを得ない場面が多かった。 リスクは最も少ないが、「面白みがない」「思いきりがよくない」などとマイナス評価されることも。 これが相応しい場面もあろうが、新しい何かを生み出すためにはやはりここから脱却しなければならない。 皆はどんな選択をしているだろうか。 ちなみに俺は公務員や銀

    選択の方法
  • ミカ先輩とゾーニングと痴漢問題とわたし(腐)

    ネット民戦慄! 表現の自由を脅かす”ゾーニング破り”とは? - トゥギャッチ これは、上記記事を読んだ腐女子がどうしても我慢できず 非実在腐女子エリコちゃんに(物陰から)説教をかまそうとしたり、その勢いで著者である小野ほりでいさんに(物陰から)因縁をつけたり、ちょっと前に大炎上した痴漢関連の話を思い出したりするエントリである。 追記:くっそ長いです。制限オーバーして最後にトラバにはみ出すくらい。 エリコちゃんよ、ゾーニング問題は暗くて深いぞ冒頭にリンクした記事では「エリコちゃんがTwitterに投稿したBL風の二次創作マンガが炎上する」という事件から 「ゾーニング破り」という人種について書かれている。 ここで、腐向け二次創作画像のツイートが炎上したエリコちゃんはこう言っている。 (エリコ) でも、プロフィールでちゃんと注意書きしたのになんで炎上したんだろう? (ミカ先輩)こういうネタのゾー

    ミカ先輩とゾーニングと痴漢問題とわたし(腐)
  • リベラリズム≠弱者権利保護

    むしろ、弱者の権利を保護するためには、積極的な自由の制限も当然、というケースも往々にしてありうる 起点は、セックスに関してなんですけどね リベラリズムって、封建主義的なしきたりを排除して、 人として自由、そう、 文字通り自由な選択肢を可能な限り広げましょう、っていう運動だと思ってたのね だから、性的抑圧に対して徹底的にあらがう 短いスカートをはくのはけしからん、なんて、 アナクロなこと言うオッサンをなぎ倒して、 ファッションとしての自由を謳歌する、みたいな 女性器をケガレのように扱うのはおかしい、だからまんこをアートします、みたいな、 そんなとき、ちょっと胸元を強調するだけで、 性的にけしからんって激おこぷんぷん丸になっちゃう人を大勢観てると でもなんかおかしいな、と違和感を感じることも そこで最近ようやく気づいたの、 リベラリズムと私が思っていたものの根底には、 弱者への眼差しがあるとい

    リベラリズム≠弱者権利保護
  • 最近の読者は主人公に自己投影している、というアレ

    最近のラノベでも最近のアニメでも最近の漫画でもいいですが、この手の批判(?)をネット上ではよく目にします。 「最近のラノベはいじめられっ子の中高生が自己投影して楽しめるように初めから一切努力せず異世界とか行って無双するものしかない」みたいなのね。 私はこの手の意見は3つの点で間違っていると思います。 1.フィクションに自己投影して楽しむのが悪いかのように言っている 全く悪くありません。フィクションの楽しみ方は人それぞれです。 2.自己投影している読者は恐らくほとんどいない 全くいないとは言いませんし聞いたわけじゃないので完全に想像なんですが。理由は3に絡めて語ります。 3.フィクションに自己投影するのが「楽」で「弱い」楽しみ方だと思われている これは1の「悪いとされる理由」にも関わるでしょう。 別に楽で弱くても全然悪くはないし、悪いと見做す態度こそ悪しきマッチョ主義だと思うのですが、そもそ

    最近の読者は主人公に自己投影している、というアレ
  • 高校生の頃、狂ったように女叩きの記事を読んでいた時期があった

    2chまとめサイト文化が隆盛を極めた時期、私は高校生で、流行りのそれらを暇つぶしに読んでいた。 はじめはネタ系まとめ記事を見て笑っているだけだったが、 そのうち、2chの一部住人達はどうやら女性という存在を毛嫌いしていることに気が付いた。 正確に言うと女体は好きだがその中身が大嫌いらしい。そういう空気が当たり前のように共有されている。 おかしなことを言う女性がいれば「これだから女は」の大合唱。 特におかしなことをしていない女性にも、「女だから」という理由で下衆な勘繰りをして叩く。 時には下衆な勘繰りすらもなく、「女だから」のみを理由に叩く時もある。 女の一員である私はとても理不尽な気持ちになった。 自ら選んだわけではなく変えることのできない属性をひたすら攻撃対象にされている。 別に叩かれている人は私ではない。しかし、仮に私がこの人達の目に留まる場所で何かをすれば それがどんな行動であれ性別

    高校生の頃、狂ったように女叩きの記事を読んでいた時期があった
  • 最悪のPDCAサイクルとは「ふんばるぞい」である

    便意やうんこを一時的に排出するための「ふんばるぞい」は人生において有効だけどそれをPDCAサイクルや目標に組み込んではいけない。 P「ふんばる」 →D「思ったよりふんばれなかった」 →C「もっとふんばる必要があるな」 →A「ふんばれふんばれ」 →P「ふんばる」 これは当に最悪である。 まず、アナルを具体的に洗い出すという行為すらしていないこと。 次に、計画の修正がされていない場当たり方式では効率も良くないしうんこが雪だるま式に大きくなっていても対処しきれないであろうこと。 そしてなによりもアナルを物理的に追い詰める事でうんこを出そうとしているため回すたびに加速度的に痔が悪化していくこと。 対処する問題のイボ痔も小さく、括約筋の回復も早い学生時代の脱糞ならこんな阿呆みたいなやり方でもどうにかなるかも知れない。 だけど野外でこれを回すと当に酷いことになる。 ましてそれに自分の同僚や部下を巻

    最悪のPDCAサイクルとは「ふんばるぞい」である
  • 最悪のPDCAサイクルとは「がんばるぞい」である

    元気や行動力を一時的にチャージするための「がんばるぞい」は人生において有効だけどそれをPDCAサイクルや目標に組み込んではいけない。 P「がんばる」 →D「思ったよりがんばれなかった」 →C「もっとがんばる必要があるな」 →A「がんばれがんばれ」 →P「がんばる」 これは当に最悪である。 まず、改善点を具体的に洗い出すという行為すらしていないこと。 次に、計画の修正がされていない場当たり方式では効率も良くないし問題点が雪だるま式に大きくなっていても対処しきれないであろうこと。 そしてなによりも自分を精神的に追い詰める事で結果を出そうとしているため回すたびに加速度的にメンタルが悪化していくこと。 対処する問題の規模も小さく、精神力の回復も早い学生時代のテスト勉強ならこんな阿呆みたいなやり方でもどうにかなるかも知れない。 だけど社会でこれを回すと当に酷いことになる。 ましてそれに自分の同僚

    最悪のPDCAサイクルとは「がんばるぞい」である
  • はてぶ・および匿名ダイアリは匿名掲示板の中でもかなり優秀な部類だと思うわ

    不特定多数の利用者がいるにも関わらず感情的な論法に流されにくく、 各々が好き勝手な内容で日記を書くのでリーダーが発生しづらく利用者がイナゴ化されにくい。 反応もブクマという簡単なレスポンスで行うことができ、 そこに様々な意味が持たされるため客観的には興味があるということ以上には反応が読み取れなく、 それが賛同とも否定とも一概には判断できず、一考の価値があったり問題として己の中で考慮に値するという意味付けも見受けられる。 MMORPGで例えると各々が基的にソロプレイ前提のゲームで、 情報交換・アイテム交換のみできる仕様という印象(そんなゲームないと思うが)だ。 協力を強要しないので各々が自分の利を考えるし直接的でない間接的な話題・問題にも当事者から話を聞くことができる。 祭りだとかなんだとか、盛り上げ役がいてそれに乗っかることしかできない某ch型の掲示板よりも何倍も知的だと感じる。 そもそ

    はてぶ・および匿名ダイアリは匿名掲示板の中でもかなり優秀な部類だと思うわ
  • 文句を言うのが「ゲーム好き」のやる事か?

    大人になってもゲーム好きだ。 大人になってからゲーム好きな人との交流はSNSがメインになってるんだけど、 「俺はゲームが好きだ!ゲームを愛している!」という人達が、ゲームの愚痴ばっっっっかりなので辟易している。 内容はいつも 1.スマホゲームは嫌 2.洋ゲーは嫌 3.シリーズ続編は俺がやりたいゲームとは違う の3立て。 で、「最近は惹かれるゲームがない」とか言ってるの。 勝手に文句言って勝手にゲームから離れていくならいいんだけどさ、こっちがゲームしてる話を投稿すると 「へー洋ゲー楽しんでるんだー」 みたいな嫌味っぽいコメントが飛んで来る。 さすがにちょっとイラっとした。 はいはい、90年台のゲームが好きなのね。わかったわかった。 でもsteamゲームを探す気もないらしく、ツクール系を始めとする2Dゲームを探す気もないらしい。 受け身で文句ばっか。 何が腹立つって、こういう人達が「現役の

    文句を言うのが「ゲーム好き」のやる事か?
  • ブクマコメへの追記

    http://anond.hatelabo.jp/20151029235242 思った以上にたくさんの人に読んでもらって書いたかいがあった。 ブクマにいくつか追記したい書き込みがあったんで書くね。 >コープスパーティ ペルエムフルと並んで、青鬼以後の過去遺産発掘期の定番だったな。やっぱり質高いし。 出た当時はあのグラフィックとBGMにびびったもんだ。 ただ、コンシューマーが2010/8に出ているので、実況バブルと連動した結果かどうかは謎なんだよな。 元から同人ゲでリメイクとかしてたし、影響はあったけどあんま関係ないんじゃないかな。どっちかというとひぐらしからのサスペンスホラー寄り同人ノベルゲバブルの影響が大きいんじゃね。 その後の各種展開もコンシューマがヒットしたからだしなー。 恋愛ゲーム化してたのは笑えた。 >1999ChristmasEve 過去の遺産期に当然発掘されてはいたけどねー。

    ブクマコメへの追記
  • フリーゲームとニコニコとカドカワ

    この辺りの流れすら把握してない奴が最近になって商業主義だなんだと騒いだりしてるので、備忘録がわりにまとめておく。 実況はメディア展開作品&ランキング常連実況者の開始日(つまり大体この実況によって広まったが例外もある)。 メディア展開は最初の展開物&その発売日(一部例外あり)。 ニコニコメディア展開08年以前黎明期 【実況】「ゆめにっき」「ニコニコRPG」など2007年を最後にコンパクも終わり、ツクールはお荷物部門として扱われていた09/5【実況】「青鬼」/ボルゾイ企画 ホラーフリゲ実況バブル始まる とにかくホラゲなら実況された時代 【実況】「包丁さんのうわさ」「タオルケットをもう一度」「いちろ少年忌譚」「奥様は惨殺少女」「操」 11/12クリエイター奨励プログラム開始12/4【実況】「Ib」/多数 【実況】「Paranoiac」/鎌首・わこうebがIb製作者インタビュー pixivがIbカ

    フリーゲームとニコニコとカドカワ
  • ネタバレ禁止とか、面白かった作品の記憶を消してもう1回見たいとか言う奴

    初見の物語しか楽しめない病なの?俺はむしろ最初の1回が退屈で、何度も繰り返して見ないと面白さがわかってこないから、そんなこと言う奴の感覚が想像付かない。でもそちらがマジョリティらしい。 どういうことなのか、誰か俺に説明できる奴はおらんのか。

    ネタバレ禁止とか、面白かった作品の記憶を消してもう1回見たいとか言う奴
  • みなさん今まで懸賞で当てた一番良いものってなんですか?

    こないだ芋煮セットってものが当たったんですけど正直大して美味しくなかったです。 懸賞に当たったのがすごく嬉しかったのにガッカリです。 他にも冷麺が当たったりとか、クオカード500円が当たったりとかはしたのですが、 温泉1泊2日とか家電製品とかそういうゴージャスなのに当たったことがありません。 何か景気のいい懸賞当せん話などあったら教えて下さい。 今後の励みにします。

    みなさん今まで懸賞で当てた一番良いものってなんですか?
    gutihaki
    gutihaki 2015/10/12
    少年誌のアンケ懸賞でリュックサックを当てました
  • 満足しなくてはいけない満足してはいけない

    人間は現状に満足していないと飢餓感と劣等感で腐ってしまう。 人間は現状に満足してしまうと満足感と優越感に溺れてしまう。 どちらもその先にあるのは下り坂だ。 だから人間は満足した状態と満足していない状態の両方になければならない。 恐れずに自分を2つに分けるのだ。 現状に満足して「俺はよくやった。人生順調だぜ」と思っている自分が心の中で己を褒め称えているいるべきだ。 現状に満足せず「俺はまだこんなもんじゃない。まだまだ人生はこんなもんじゃない」と思っている自分が心の中で問題提起をしているべきだ。 両方の自分がいるべきなのだ。 これをはっきり白黒つけようとしてはいけない。 2つの状態が混ざり合っている一見不安定な状態こそが理想的なのだ。 1か0のオールオアナッシング思考は人生を惨めな物にする。 「満足しているのかしてないのかどっちなんだお前はハッキリしろ」なんて声にはこう答えてやれ「どっちでもあ

    満足しなくてはいけない満足してはいけない
  • 自分で考える前から評判を気にしてしまうようになったのはいつからだ

    映画を見るときはまずネットの批評を調べる。 オススメの漫画をまとめなどで調べる。 アニメの放映後はすぐに感想まとめを見る。 商品を買う時はレビューをたくさん調べる。 事は評判のいい店をネットで調べる。 時事ネタもネットの反応を見てスタンスを決める。 世間の評判を知ることは悪ではないと思う。自分とは違う視点で物事を見ることができるから。 ただ、それって、その評判を知る前に「自分で考えてみる」というプロセスがあるからこそなのでは。 まず最初にバイアスをかけてから考え始めるのは良くないのではないか? と昨日寝る前にぼんやり考えてた。 ただ、自分でいろいろ考えるのっていわゆる「コスパ」が悪いのよなあ。

    自分で考える前から評判を気にしてしまうようになったのはいつからだ
  • 男女共同というか、全人分離?

    アメリカLGBTに配慮したトイレ共用化を目指すというニュースで、 男女共同→男女分離→男女共同と、時代が逆戻りしてる…と思ったが 「男も個室になるだけだよ」と言う意見を見てああ、要するに男女とかカンケイなく全人を分離する手もあんのか 男女共同→男女分離→全人分離と、それなら時代に逆行してないな、とは思った 男→女の目線のみでなく男→男、女→女の性的目線も配慮すると …だがしかしあれだなあ~この「全人分離」の配慮が、仮にトイレ以外の社会全体にも適用されるとしたらどうなるんだろ? 学校の体操服の着替えは個室が用意されるのだろうか 銭湯とか成り立つのか?分離させないまでも水着着用必須になる? 電車も完全個室化? いやネタ半分で行ってるけど…トイレが適用されるから必ず他が適用されるわけでもないだろうし。 でもまあなんか色々めんどくさそうだなとか色々思い巡らした

    男女共同というか、全人分離?