タグ

2022年11月29日のブックマーク (9件)

  • 人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

    同世代の地元の友人は家庭や車を持っている。 仕事のための勉強をし、休日は育児や家族サービスで、SNSやネットに没入するような時間なんてない。 でもそれでも問題ない。 下部構造(経済活動)において、仕事に精を出し、自分よりも高い所得を得ている。 孤独な日々を過ごすアローン、独身の自分と違い、配偶者や子どももいる。 それらの点で、自己肯定感を得る機会が、低所得者やアローンよりも多いのではないだろうか? 逆に自己肯定感を、人間との触れ合いにあふれた仕事生活、下部構造から得ることができない自分のような人間は、インターネット等のヴァーチャル性の高い空間、上部構造の世界に主戦場を変える。 動物的な生殖行為およびそれに類する恋愛による生物的優越感、労働とマネーゲームによる経済的優越感を得ることができないため、ブクマの数やいいねの数やリツイートの数といった抽象性が高い優越感を求め、自己肯定感を得る手段を置

    人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    昭和ノスタルジーの世界等も自分は逃避場所です。今ほど評価軸が少なく浸透する力も遅い気がします。リセットはあまりしないですが…自分は人間関係自然消滅症候群 https://twitter.com/sa_yu_ex/status/1597089705278914562 ですw
  • アフリカの「若者の失業率60%」の国に行ったら、「日本人はよく働く」の意味がようやくわかった

    10月の終わりから、11月の頭にかけ、知人の紹介でアフリカの「ジブチ」に行ってきた。 変わった体験をしたので、レポートしたい。なお記事に書かれていることは事実に基づいてはいるが、あくまでも私見だ。 ジブチは、アフリカ東部の小さな国で、面積は四国の約1.3倍だが、人口はたったの100万人。 国土はほとんど砂漠で、「世界で最も暑い国」の一つと言われている。 農業に向いている国土ではないので、料の自給率はたったの3%。 輸入がストップすると飢えてしまう。 入国にビザが必要で、日人はほとんどいないが、自衛隊がソマリアの海賊から船を守るという名目で派遣されており、唯一の海外自衛隊拠点がある国だ。 他にもジブチにはアメリカ軍、フランス軍、イタリア軍、そして中国軍が駐留しており、巧みな外交と絶妙な軍事バランスの上に国防が成り立っている。 なお、ジブチでは東洋人と言えば、中国人らしい。 街を歩いてい

    アフリカの「若者の失業率60%」の国に行ったら、「日本人はよく働く」の意味がようやくわかった
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    ニートがいっぱいいる国かね。日本にいると働け働けと息苦しいからこの国で外こもりしたら責任感も劣等感も雲散霧消できるかもしれないね。
  • 大阪に初めて行ってきた

    駅とか街歩いてるだけで、デザインセンスが皆無だけどわかりやすくていいなーと思った 新大阪とかでもめちゃめちゃ観光地への導線がはっきり書いてある 「ユニバ行く人はこっち、通天閣行く人はこっち」みたいな 全部デカ文字のゴシック体とか視認性の高い文字で 通天閣も初めて行ったけど、遠目で見て笑っちゃった 通天閣にクソデカゴシックで「通天閣」って書いてあるんだぜ スカイツリーに「スカイツリー」ってデカデカと書いてあったらダサいだろ しかも有名観光地なのに周辺がマジでドヤ街みたいな感じでなんか治安悪そうだった なんやかんやで楽しかったけどな。たこ焼きべたし そんで東京帰ってきたら、一気に駅とか街での案内の貧弱さが気になった どこにエレベーターがあるかとか、地下鉄の入り口があるとか、全然わからん デザインばっかり重視して人に優しくない 実際大阪は人も気さくで親切だった お国柄というか、西と東でこんなに

    大阪に初めて行ってきた
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    梅田駅から大阪駅前第3ビルの長屋オムライスに行ってみたらわかる。https://gyakutorajiro.com/entry/2022/11/05/170008 出口多すぎで導線わからなくなる迷宮だよ。まあそのごった煮感も大阪の妙でもある。
  • もしかしたら僕は自己肯定感がそれほど高くないかもしれない

    自己肯定感低い人あるある」っていうのTwitterでたまにRTされたりするが、それをみて「人の目を気にしたりして大変だな」と思っていた。 つまり僕は自分のことをそれほど自己肯定感が低くない、むしろ高いと思っていた。 でも最近もしかしたら実は結構低いかもしれないと気づき始めてきた。 『ぼっちざろっく』流行ってますよね。主人公のぼっちちゃんはギターが上手いのに、実力に自信を持ちつつも、他人の評価を気にしていて、目の前の観客も怖がっていた。それでぼっちちゃんが「当の敵は目の前の観客じゃない。観客は自分を求めているんだ」ということに気づき、一歩踏み出せた演奏ができた。 そんな成長エピソードがあるわけだ。 僕もその自分に自信を持ちつつも、人が怖いというのはわかるという気持ちになったが、むしろそれは普通のことだと思った。自己肯定感が低い人は自信もないものかと思っていたので。 例えば僕がぼっちちゃん

    もしかしたら僕は自己肯定感がそれほど高くないかもしれない
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    妻も子どももいるんだし動物として勝ってる。誇りを持て。頭がいいとか学歴あるとか表彰されたとか知的優越感で自尊心を保つモテない輩は大勢いる。そういうやつらに「てめーは生物として負けてる!」と言ってやれよ
  • 元プロ棋士の橋本崇載、元妻子の名前と住所を晒しながら放火殺人と無差別殺人を予告する。共同親権を主張した時期もあったが今は「息子はいらん」

    Takanori Hashimoto @motopurokishi 子供が一番大事といつ言った? 大事なのは長年寄り添った犬と仕事 子供は可哀想だけど クソみたいな母親のもとに産まれたこと 子供は親を選べない そしていつか事実を知る それについてどう感じるかは 彼次第だ 親が会いたい会いたいと泣くのはおかしい 俺の怒りは俺の全てを潰した事だ twitter.com/chimtei_no_1/s… ちむ弟 @chimtei_No_1 @motopurokishi あんた自己中心的すぎだろ 迷惑被るのはあんたのいちばん大事な子供じゃねーのか、これ。 耐え難い苦痛を感じているのはわかるよ。泣き叫んでも誰も助けてはくれない、状況が引き裂かれたような部面なんだろうけどさ… とどめを自分に自分で刺しに行くのは、それは自分が楽になりたいだけだからだ

    元プロ棋士の橋本崇載、元妻子の名前と住所を晒しながら放火殺人と無差別殺人を予告する。共同親権を主張した時期もあったが今は「息子はいらん」
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    到底払えようもない法定婚姻費用の4倍もの額を請求され 和解の線を無くして争いに持ち込めば監護の継続の原則で必勝…そういう骨肉の争いをまとめて本にしたらいい気もする。離婚も多い昨今だし需要ありそう。
  • 9.『自己愛性パーソナリティ障害』と『境界性パーソナリティ障害』と【認知的不協和理論】 - 『ネトウヨ』の心理的考察〜「愛国心」という『依存状態』〜

    *『自己愛性パーソナリティ障害』 『自己愛性パーソナリティ障害』とは? 《症状》 自分は人より優れていると信じている。 業績や才能を誇張する。劣っていると感じた人に高慢な態度をとる。 非難に弱く、すべてを否定されるように感じる。 非を受け入れない。 他人は自分の利益のために利用するものでしかない。 自分は人より優れていると信じ、自分を誇張し、 劣っている人には高慢な態度をとるタイプ(=ナルシスト) そこには一見、自分に自信があり、他人を見下しているように見えるが 根底には 「自分は人に根的に受け入れられない欠陥がある」という劣等感がある 「自分に自信がなく、ありのままの自分を認められない」 という自己肯定感(自尊心・尊厳)の欠如がある ありのままの自分(自我) ↓    否認 『良い自分』←分裂→『悪い自分』 万能感・優越感          劣等感 「偉大で特別な自分でいなければならな

    9.『自己愛性パーソナリティ障害』と『境界性パーソナリティ障害』と【認知的不協和理論】 - 『ネトウヨ』の心理的考察〜「愛国心」という『依存状態』〜
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    自己愛性パーソナリティ障害、境界性パーソナリティ障害、どちらも人間関係リセット症候群を招きそうだ。何回も電話する、見捨てられ不安。扁桃体の不安を抑制する前頭葉の機能が衰えてリストカットを招く。
  • 旅行者「これ値段高くない?」→オタクめ!ズリネタ自由戦士!外に出ろ!貧乏人とリプがつく

    アトキンス @hanzawanaok 熱海の居酒屋2軒目 磯料理 うお咲 お通しめちゃくちゃ美味しかった。440円でこのクオリティはめっちゃ得した気分 刺身盛り合わせ(2200円)は見た目も素敵だし、味も最高だな。「これで2200円ってお得すぎじゃね?」って思える満足感 また熱海来る機会があれば訪問したい pic.twitter.com/XV4tlysLIj

    旅行者「これ値段高くない?」→オタクめ!ズリネタ自由戦士!外に出ろ!貧乏人とリプがつく
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    ツイ主の配慮が台無しにwまあ炎上も宣伝になるか。熱海に行くときに参考にしよう。
  • 無宗教はカッコいい、というより - 堺風の頭部

    統一教会が話題ですが宗教団体といえば 以前これも勉強と思い(私は僧侶)複数のカルト・新興宗教団体の説明会や講演会に潜入した時に感じたのは、男女問わず日頃『自分は無宗教』だと、さもそれがカッコいい?事かのように言う人、特に今の40代くらいの世代が一番簡単にコロッと入信していました。続↓ — 六尺法師 (@6SYAKU_HOUSHI) 2022年7月10日 Twitterで見かけた、日蓮宗の僧侶の方のツイート。 今40代くらいの世代に、なぜか「自分は無宗教」とカッコつけるかのように言う人がある、そんな人ほど簡単にカルトにハマる、と。 私もその世代だから、自分が経験してきたことから、なんか「確かにそんな気がする」という話だった。 あくまで体験ベースの思いつきではあるけれど、まさにその世代の私が、外部環境から受けてきた影響を考えると、そうなってしまいやすいように思われた。 宗教を散々おもちゃにして

    無宗教はカッコいい、というより - 堺風の頭部
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    知的優越感もありそうです。「自分は最大マジョリティに属している強者だ」というのは、アドルノの「権威主義的パーソナリティ」https://gyakutorajiro.com/entry/2022/07/14/055027 のようです。安心感のために意志が希薄になってる
  • https://twitter.com/paya_paya_kun/status/1596769542789005312

    https://twitter.com/paya_paya_kun/status/1596769542789005312
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 2022/11/29
    確かに仕事でイライラ自尊心が得られない、プライベートで愛されず自尊心が得られない、自己肯定感を得る機会がないとモンスターになってしまうよなぁ。「落ち込みやすい自分が変わる本」読んでみたい。