タグ

MediaとMarketingに関するgyantaのブックマーク (14)

  • 米GIZMODOの運営会社「Gawker」が来年完全リニューアル。これからの時代におけるオンラインメディアの在り方とは何か?

    米GIZMODOの運営会社「Gawker」が来年完全リニューアル。これからの時代におけるオンラインメディアの在り方とは何か? 2010.12.31 21:00 mayumine 2002年に米GIZMODOと共に誕生した兄弟サイト、マンハッタン発のゴシップブログ「 Gawker 」は、2011年、完全にテンプレートを一新、生まれ変わろうとしています。 Gawkerがこのブログメディアという枠組みを超えて、どのようなリニューアルのコンセプトをもって設計したのか、その思想とポイントを紹介します。 アメリカのネット事情がベースで、しかもかなりの長文で、読むにはちょっと気合が必要かもしれませんが、2005年から激変したインターネットの状況と、ユーザーの考え方の変化、そしてこれからのソーシャルメディア時代におけるオンラインメディアのあるべき姿勢などが切々と書かれていて、その筋の人にはとても参考になる

    米GIZMODOの運営会社「Gawker」が来年完全リニューアル。これからの時代におけるオンラインメディアの在り方とは何か?
  • Webはモノ作りにいかに関わっていけるのか Part2(1は省略) - シナトラ千代子

    (どこからか)(承前) 【参考図】 (中略) こういったことからわかるのは、世の中には次のような作り手・作品があるということです。 「そこそこのクオリティでOK(クオリティも求めるが、投入できるコストには制限がある)」「あくまで趣味なので気が向いたときに作れればいい」といった作り手・作品群 →A群 「クオリティを追求するためにはコストがかかる」「作品作りにかなりのエネルギーを投入するので、それでべていきたい」「必要なコスト・手間を肩代わりする専門家も必要」といったいわゆるプロフェッショナル指向な作り手・作品群 →B群 かつてはこれらのなかから作り手・作品がすくい上げられ、マス向けの商品に仕上げられることで、ごく一部分に日の光が当たるようになっていました(↓海面から出てる部分)。 プロデューサーの手やオーディションやナントカ賞などさまざまなルートを経て。 間口狭い……。 そしてついにネット

    Webはモノ作りにいかに関わっていけるのか Part2(1は省略) - シナトラ千代子
    gyanta
    gyanta 2007/10/18
    、「(なにかを)支持するための仕組み」が多いな、ということ。=ファン化
  • インデックス、フジテレビと20〜30代女性向けモバイルECサイトを開設

    インデックスは7月13日、フジテレビと共同で、モバイル通販サイト「フジTV おみやげランド」内に、20代後半から30代前半の女性向けコーナー「HAPPI KIRA days」を14日から開設すると発表した。 HAPPI KIRA daysは、思春期・青春期にフジテレビ番組を数多く見て育ち、現在では新しいトレンドの発信力と大きな購買力を持つ20代後半から30代前半の女性に向けて新しいライフスタイルを提案するモバイルECサイト。 フジテレビ「めざましテレビ占いコーナーのラッキーキャラクター「こまめ」をあしらった特製携帯ストラップの販売、20〜30代女性のライフスタイルをイメージした生活雑貨や、ステーショナリー、コスメなどのセレクトアイテムを販売する。また、毎日の運勢に応じて、こまめストラップに付属するチャーム(お守り)を薦めるサービスを8月10日から始める。 これに連動して、フジテレビ主催の

    インデックス、フジテレビと20〜30代女性向けモバイルECサイトを開設
  • MarkeZine:◎小西真奈美の「ぐびなま飲も!」は消費者に響いたのか?~ブログで見るTVCMの効果~

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎小西真奈美の「ぐびなま飲も!」は消費者に響いたのか?~ブログで見るTVCMの効果~
  • インターネット動画広告に関する調査(上)--動画広告の広告バナーをクリックするユーザーは60%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット動画広告に関する調査を企画し、株式会社エルゴ・ブレインズが運営するターゲットリサーチのリサーチパネルに対してインターネット調査を行った。 インターネット動画広告を見たことがあるユーザーのみを対象に調査を行った結果、興味を持って動画CM中に掲載されているバナー広告をクリックしているユーザーが60%以上もいることがわかった。 今回の調査対象は、16〜49歳の男女で、インターネット動画広告を見たことがあるインターネットユーザー322人。男女比は男性が42.5%、女性が57.5%となった。 まずQ1では、インターネット上の動画CM中に掲載されているバナーをクリックしたことがあるかについて尋ねた。その結果、3分の2近くのユーザーがバナー広告を「クリックしたことがある」ことがわかった。 動画の浸透で言えば、GyaOの登場によりインターネットで動画コンテンツ

    インターネット動画広告に関する調査(上)--動画広告の広告バナーをクリックするユーザーは60%
  • http://japan.internet.com/wmnews/20070615/3.html

  • 『【Federated Mediaが考える3つの重要なこと】』

    Federated mediaのChaos Edwards氏はFMで今まで展開した取り組みを 一通り紹介した後、ブログ時代のマーケティングに大切なことを 以下の3つでまとめました。 ①あなたのブランドに関するコミュニティがどこにあるかを特定する。 (Locate Your Brand Community) ソーシャルメディアか伝統的メディアかという選択のしかたでは なく、あなたのブランドにとって重要なコミュニティがどこに あるかを特定する。 ②その分野のリーダーに見習い、彼らと協力する。 (Follow the readers,Partner with them) 例えば、TechcrunchがBusiness weekよりも多くのバックリンクを 獲得している。ユーザーから支持を得ている人達が どういう風にコミュニケーションをとっているかは参考になるはず。 全く新規に何かをやるよりも、既に

    『【Federated Mediaが考える3つの重要なこと】』
  • 【図解】 マーケティング、PR、広告、ブランディングの違いとは? | POP*POP

    ちょっと古い話題ではありますが、やっぱりうまく説明できているなぁ、と思うのでご紹介。 マーケティング、PR、広告、ブランディングの違いを端的に表している画像です。あなたはこれらの違いをきちんと説明できますか? 以下からどうぞ。 個人的な解釈をまとめると以下のようになるのでは、と思っています。 マーケティング 自分で商品を勧める。 PR ほかの人に商品を勧めてもらう。 広告 自分で商品をしつこいほど勧めるw ブランディング 相手に商品の良さを言わせる。 ビジネスのステージによって必要なものは違ってきますが、違いを理解した上できちんと社内外にメッセージを伝えたいですね。 元記事は以下からどうぞ。 » The difference between Marketing, PR, Advertising and Branding | Ads of the World

    【図解】 マーケティング、PR、広告、ブランディングの違いとは? | POP*POP
    gyanta
    gyanta 2007/05/29
    すげぇー簡潔。分かりやすい!
  • プロダクトプレースメント:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [日経NETMarketing用語集] BtoB (08年9月22日) 動画投稿共有サイト (08年8月21日) シーディング (08年8

  • 資生堂 加藤謙二 事業企画部マーケティング戦略室宣伝媒体グループ参事〜プロモーションはホームページありき テレビ・ラジオのCMと“キャッチボール” - nikkei BPnet

    NET Marketing Forum 2007 Spring (Mobile Marketing Conference 2007を併催)」の講演者にネットマーケティングに関する現状認識や問題意識などを聞く第2回は、資生堂 事業企画部マーケティング戦略室宣伝媒体グループ参事の加藤謙二氏。6月6日のセッション・専門トラックAの特別講演「Webをコアとしたクロスメディア展開とメガブランド戦略の成果」に登壇する。同社はマキアージュ、ウーノなどメガブランド戦略の展開とともに、ホームページをテレビやラジオ、雑誌CMと連動させるクロスメディア・プロモーションを推進している。こうした取り組みでどのような成果が上がっているのか、そしてこれからの戦略について話を聞いた。 (聞き手はビジネス局第二開発長 渡辺博則) 1年ほど前にピエヌ、プラウディアという二つの有力メーキャップ・ブランドを統合し、新ブランド

  • goo、ブログの口コミ検索機能を強化

    NTTレゾナントは5月10日、同社が運営する「goo」のブログ検索サービスを刷新、強化した。独自の分析技術を導入したことにより、目的に見合った検索やキーワードの評判分析をできるようになったとしている。 主な変更は、検索機能の精度アップと評判分析機能の追加、また検索対象のデータベース増強の3点。 検索機能の精度については、ブログへのリンク数、記事掲載数、リンクの多いブロガーからのリンクの有無を基準として書き手の「記事提供力」を推定。それらをもとに、検索結果として表示される記事を5段階評価で示す。 また、書き手のブロガーとしての評価に着目しているため、記事の評価を算出しづらい投稿直後であっても、過去の評価実績をもとに記事が一定以上の評価を受けられるという。これにより、利用者はより正確に注目度に合わせて検索できるようになった。 評判分析は、検索結果内の多数の評判情報を要約してグラフで表示するもの

    goo、ブログの口コミ検索機能を強化
  • 「テレビCM崩壊」ってホント?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「テレビCM崩壊」ってホント?
  • The Web 2.0 Workgroup

    The Web 2.0 Workgroup
  • フリーペーパーに関する調査(上)--有益な情報を“買う”時代から“もらう”時代に

    Webマーケティングガイドでは、フリーペーパーに関して調査を企画し、インターネット調査会社である株式会社マクロミルが保有するリサーチパネルに対して調査を行った。 昨今増え続けるフリーペーパー。今では1000とも2000種類とも言われており、有料の雑誌や新聞にも劣らない情報量で、今やフリーペーパーの存在がかなり浸透してきているのではないだろうか。 最近の話題になったところで言えば、リクルート発行の『L25』が毎週発行になったことや、デジマ発行のマンガ専門の無料雑誌『コミック・ガンボ』だろうか。 では、実際のところユーザーがフリーペーパーを、どのように捉えているのか探ってみた。 今回の調査対象は、18歳〜59歳までの男女でパソコンインターネットユーザー206人。男女50%ずつの均等割り付けを行った。 まずQ1では、フリーペーパーを手にとって読んだことがあるかを尋ねたところ、全体の85%が「ある

    フリーペーパーに関する調査(上)--有益な情報を“買う”時代から“もらう”時代に
  • 1