タグ

2006年10月26日のブックマーク (12件)

  • ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

    前回の記事「ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝」は、かなりの反応があった。ネットを使いこなしている人と、ケータイメインで使っている人では、行動パターンが大きく違っている――この事実を再認識して、何か面白いことができそうだとか、商機がありそうだと思ってもらえれば、書いた甲斐があったというものである。 さて、前回の記事は、その行動パターンの違い=メディア特性の違いが存在している、という事実を指摘することが中心だった。ネットを使いこなしている人の論理をそのまま移行しても、ケータイメインの人の行動パターンから言って便利なサイトになるとはいえない。では、ケータイサイトはどのような特性を持っているのか。それを探れば、使いやすいケータイサイトが作れるのではないかと思う。 今回は、そのケータイサイトの特性を探るために、いろいろ寄り道してみたい。 ■最初に、いくつかの反応について 404 Blog Not

  • zsh for the working researcher

    zsh for the working researcher * Daichi Mochihashi daiti-m@is.aist-nara.ac.jp April 30, 1999 0. はじめに Unixに代表されるコマンド入力型の文化は世界の一つの側面であり、シェルはその 顔です。シェルに打ち込む文字列は言語に似て、一次元の記号列でありながら 豊かなイメージを持ち、多くの仕事を行うことができます。私はMacintoshが 大好きですが、GUIだけでなくそのような文字列によるシステムの操作にも ある種の美を感じ、また便利でもあると思っています。 したがって、システムとのコミュニケーションを豊かにするためには、その顔である シェルで表現できることを増やさなければなりません。多くの人は, (t)csh, あるいは bash を使っていると思いますが、このドキュメントではそれらの上位互換の

  • The GAWK Manual - Table of Contents

    The GAWK Manual はじめに awkとgawkの歴史 「GNU 一般公有使用許諾書」の和訳文書と再配布について ** 和文文書についての注意 ** 和文文書自体の再配布に関して GNU 一般公有使用許諾書 はじめに 付録: あなたの新しいプログラムにこれらの条項を適用する方法 このマニュアルについて 例に使用するデータファイル awkを使ってみましょう 非常に簡単な例 2つのルールを持つ例 もう少し複雑な例 awkプログラムの実行方法 その場限りの使い捨てawkプログラム 入力ファイルを指定せずにawkを実行する 大きなプログラムの実行 実行可能なawkプログラム awkプログラムの中にコメントを書く awk文と行 どのような場合にawkを使うか 複数の入力ファイルの読み込み 入力はどのようにしてレコードに分解されるか フィールドを調べる 非定数フィールド番号 フィールド内容の

  • 【中級】ライトウェイト・ランゲージを使いこなす 前編

    楽にプログラミングでき,コンパイルなしで動かせるスクリプト言語。ここ数年,“軽い言語”という意味を持つ“Lightweight Language(LL)”として見直されている。特集では,LLの良さとは何か,開発にどう適用すればよいかを解説する。さらに現場のエンジニアがどうLLを使いこなしているか,実例を紹介する。 近年,Javaに代表される“重厚な”Webシステム開発言語に対するアンチテーゼとして,より手軽な「Lightweight Language(LL)*1 」が注目を集めている。 LLの定義は明確ではないが, (1)やりたいことを少ないコード量で実装できるため,プログラミングにかける労力が少ない (2)インタプリタ型*2 であるため,アプリケーションを開発してから実行させるまでの時間がかからない (3)言語構造がシンプルであるため,言語の習得期間が短くて済む といったことが共通の特

    【中級】ライトウェイト・ランゲージを使いこなす 前編
  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

  • livedoor ニュース - 携帯電話からPHSへ(4)

    携帯電話からPHSへ(4) 2006年10月26日07時20分 / 提供:PJ 【PJ 2006年10月26日】− (3)からのつづき。これまでに述べてきたとおり、PHSには携帯電話に勝る面が非常に多い、魅力的な移動電話であるといえる。  しかし、問題も少なくない。ナンバーポータビリティ制度が始まる。番号を変更せずに他の携帯電話事業者と契約が出来るようになる。PHSはこの制度に参加していない。これはネットワーク構成などの技術的な問題が関係しているらしく、当面参加は難しいようである。  端末についてもスマートフォンの分野についてはウィルコムが優勢ではあるものの、他の端末では携帯電話端末ほどの魅力は無い。スマートフォンはとても便利ではあるものの、その機能を必要としていない人にとってはわずらわしいものにもなりえる。  ソフトバンクも9月末に大幅な端末のリニューアルを行っている。これまでボーダフ

    gymno
    gymno 2006/10/26
  • livedoor ニュース - 携帯電話からPHSへ(3)

    携帯電話からPHSへ(3) 2006年10月25日07時19分 / 提供:PJ 写真拡大 PHSのアンテナ 数百メートル置きに設置されているので探してみると意外とたくさんある。(撮影:金子大介) 【PJ 2006年10月25日】− PHSが携帯電話に勝てずにいた大きな要因の一つが通話エリアである。どんなにいい端末、サービスを展開していてもそもそもつながらなければ移動電話としての価値は無い。携帯電話の通話エリアに大きく差を付けられていたPHS。しかし繋がりにくいPHSの時代はもはや終わりに来ている。  PHS加入者のピーク1997年当時の人口カバー率は85%程度、その後基地局を増やし今では99%と、携帯電話事業者各社と引けをとらないほどの人口カバー率を誇っている。かつてPHSは移動に弱いといわれていた。移動中などに、一時通話が途切れることがあったのである。これは、携帯電話の基地局と比べ、P

    gymno
    gymno 2006/10/26
  • livedoor ニュース - 携帯電話からPHSへ(2)

    携帯電話からPHSへ(2) 2006年10月15日15時50分 / 提供:PJ 【PJ 2006年10月15日】− 前回、携帯電話と比べPHSには魅力的なサービスが充実しているという内容の記事を執筆したが、携帯電話やPHSの購入動機は、サービスだけでは決められない。  サービスと同様に重要なのが端末である。電話会社が端末も合わせて販売している日では、サービスと端末を分けて購入することは難しく、契約の際にはサービスと端末の両方の魅力を検討することになる。  端末については、ドコモやau(KDDI)が機能、デザイン共に業界をリードしてきた。一方のボーダフォン(10月よりソフトバンクに変更)や、ウィルコム(旧DDIポケット)は、端末の魅了度はお世辞にもいいとはいえないものだった。  そんな中、ソフトバンクは10月1日の社名変更にあわせて、端末の大幅な入れ替えを行った。魅力的なデザインの新機種

    gymno
    gymno 2006/10/26
  • livedoor ニュース - 携帯電話からPHSへ(1)

    携帯電話からPHSへ(1) 2006年10月14日06時43分 / 提供:PJ 写真拡大 著者のPHS 家族分と合わせて購入し、通信費は大幅に下がった。(撮影:金子大介) 【PJ 2006年10月14日】− かつて携帯電話と比べ、端末価格、通話料が格段に安いことで人気を博したPHS。しかし、携帯電話の価格低下や、通話エリアの問題を背景に1997年9月をピークに加入者数は減少の一途をたどることになる。  PHSと携帯電話をあわせた加入件数は今やおよそ1億件。一人2台以上持つ人も少なくなくなってきたが、それでも人口のほとんどがPHSか携帯電話を保有していることになる。誰もがPHSか携帯電話を保有している時代。もはや加入者数はそれほど増やせないはずである。  しかし、2005年5月を境にPHSは加入者を増加させている。携帯電話も今なお微増を維持しているものの、その増加率はPHSの方が若干多くな

    gymno
    gymno 2006/10/26
  • livedoor ニュース - 消費者金融並み!クレジットカードの金利に驚いた

    消費者金融並み!クレジットカードの金利に驚いた 2006年10月26日07時08分 / 提供:PJ 【PJ 2006年10月26日】− 先月、近所にできたガソリンスタンドでクレジットカードを申し込んだ。そのカードでガソリンを給油すると、店頭価格から1リッターあたり7円引き。昨日、そのカードの利用明細書が届いた。明細書と一緒にいろいろな案内が入っていたが、その中に「キャッシング金利変更のご案内」を見つけた。「現行25.6%→変更後19.8%」。クレジットカードのキャッシングってこんなに高いの?  クレジットカードの比較サイトを見てみると、ほとんどが25%を超えるキャッシング金利を設定している。この金利は利息制限法の定める20%(10万円以下の場合)の上限と、出資の受け入れ、預かり金及び金利等の取り締まりに関する法律(出資法)に定める29.2%の上限の間、いわゆるグレーゾーン金利と呼ばれる金

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • Firefox から何を学べるか - saitonのブログ

    「Opera は Firefox から何を学べるか」と題して Google Operating System が記事を書いている。そこでは "Saying Goodbye to Opera" からの引用を取り上げた上で、Opera が Firefox に似たプラグインの仕組みを採用し*1、feed の扱いを向上させ、JavaScript の整合性を解消し、リッチ・テキスト・エディタの破綻を直し、UI を改善すれば、Opera と Firefox のどちらを使うかで自分達は迷うだろうとしている。 その提言より、彼が Saying... から引用している箇所を、引用先の後続の箇所と併せて読むと面白い。そこでは、Opera が Web 1.0 ブラウザなのは Opera の出来の悪さに依るのではなく、Google を代表とする多くのいわゆる Web 2.0 のサイトがシェアの低いと彼らの側が考え

    Firefox から何を学べるか - saitonのブログ