タグ

devに関するgymnoのブックマーク (106)

  • あるSEのつぶやき: フリーで使えるプロジェクト管理ツールまとめ

    フリーで使えるプロジェクト管理ツールをまとめておきます。 ■ガントチャート 開発マイルストーン ガントチャートプロジェクト管理できるExcelツール フリーとは思えないほど高機能 ガントチャートforExcel・・・シェアウェアになりました こちらもガントチャートプロジェクト管理できるExcelツール スケジュールの表示期間を切り替えられるのが便利 OpenProj Java ベースでガントチャートプロジェクト管理ができるツール Microsoft Project のフリーのビューワーとしても利用可能 フリーの高機能プロジェクト管理ソフト「OpenProj」を試してみました TaskLine Excelのアドインとして動作するプロジェクト管理ツール(saramiさん情報) Microsoft Projectのファイル(XML形式)をExcelで表示するProjectViewerもある

  • 必修講座100 < ITpro SkillUP : ITpro

    ITエンジニア必修講座100は,ITpro会員の皆様向けにお届けしています。 講座の全文をお読みいただくためには,無料のITpro会員登録が必要です。

  • Geekなぺーじ : オーム社開発部での開発体制

    オーム社開発部さんでのの作り方を取材させて頂きました。 社内で自作ツールをバリバリ作って、出版作業の効率化を行っているのが凄いと思いました。 ただし、今回取材をした内容が行われているのは、オーム社開発部のうちの1グループ(グループは約3名)です。 全体的にこの体制で行われているわけではないそうなので、ご注意下さい。 取材実現の経緯は「オーム社開発部の方とのやり取り」をご覧下さい。 Subversionでバージョン管理 著書の原稿は、XML管理されており、そのXMLはSubversionで全ての著者(監訳者)と共有されているそうです。 Subversionのサーバはインターネット上にあり、各自がリモートで作業を行える環境が整い始めているため、最近では著者と一度も会わずにが完成するという案件もあるそうです。 フォントなどの問題から、番環境でのPDF作成はオーム社開発部で毎日行っており、毎

  • テストを金額にするといくら? ― @IT

    テスト駆動開発(Test Driven Development:TDD)。最近この言葉を聞く機会が多いと思いますが、実際のプロジェクトでTDDを取り入れているというケースはあまり聞きません。稿は、テスト駆動開発に興味はあるけれど、いまだ導入に踏み切れないという開発者のために、その効用や実際の運用方法について、具体例を交えながら述べたいと思います。前半はテスト駆動開発の意義と、導入に当たっての説得材料について検討します。後半では実際にテスト駆動開発を進めるに当たって具体的にやるべきことについて、事例を踏まえながら説明していきます。 テスト駆動開発(TDD)とは テスト駆動開発は一般にエクストリーム・プログラミング(XP)の1プラクティスとして紹介されることが多いと思います。しかし、テスト駆動開発自体は決してXPの開発手法に特化したものではなく、さまざまな開発手法とともに有効利用が可能なもの

    テストを金額にするといくら? ― @IT
  • livedoor Developers Blog:Subversionで攻めの開発を (いまさらだけど) - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。ブログ担当のnabokov7です。 さてみなさん、ここのところ、livedoor Blog の新機能リリースのペースが上がっていることにお気づきでしょうか。 12月だけでこれだけの新規リリースのお知らせを出しました。 2007年12月27日 プライベートモードで記事を投稿できるようになりました 2007年12月25日 タグクラウド とタグ別ページを表示できるようになりました 2007年12月20日 カテゴリ別モブログ機能リリースのお知らせ 2007年12月18日 「話題のブログ」が新しくなりました 2007年12月18日 プレビュー機能強化と新リスログプラグインのお知らせ 2007年12月13日 投稿・編集を便利にするブックマークレットのご紹介 2007年12月11日 バリューコマースの商品をカンタンに紹介できるようになりました。 2007年12月11日 アップロードしたファイ

  • Web2.0ナビ: 意外と使われていない「個人用trac」活用のすすめ

    いいね! 6 ツイート B! はてブ 738 Pocket 138 tracをご存知ですか?tracは主にシステム開発系プロジェクトにおいて、バグ管理・バージョン管理・ドキュメント共有に使われる超便利ツールです。これがないと開発なんて出来ないよ!という開発者も多いはず。 そんなtracですが、個人用や家庭用でもカナリ使えるツールなんです。開発をしなくても、「脳をすっきりさせたり」「自分タスクを整理したり」「アイデアを貯めたり」「旅行計画を家族と共有したり」、日常生活という自分プロジェクトの管理ツールとして活用することができます。 tracとは 前述の通り、tracは主にシステム開発で使うプロジェクト管理ツールで、無償ソフトとして配布されているので、誰でも自由にダウンロードして使うことができます。 主に利用できる機能が4つあって ■ wiki 誰でもいつでも編集できるwiki機能があります。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    北のひつじランド 道北の旅、この日の予定は、稚内からサロベツ2号に乗って旭川へ。そして夜の便で旭川から東京に帰る。決まっているのはここだけで、後のことは気分で決めよう。 途中までは森の中を延々と走る ようやく開けたところへ出てきた 駅に羊がたくさん、あわてて写真を撮る …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gymno
    gymno 2007/11/26
  • 第4回 コードレビューについて | gihyo.jp

    はじめに 「プログラミングに関する雑多な事柄」がテーマの連載、第4回は「コードレビュー」について取り上げたいと思います。 コードレビューの方法 コードレビューは、文章のレビューと似ています。文章と同様にコードの場合も、人に見てもらうことで、わかりづらい部分や冗長な部分など、さまざまな問題点が見つかります。 自分の書いた文章を人にレビューしてもらうには、たとえば、文章をメールで送ります。この場合、レビューのフィードバックはメールの返信という形で受け取れます。 コードレビューの場合も同様の方法で行えます。コードレビュー用の市販ツールなどもありますが、人に見てもらってフィードバックを得るということが一番大切ですから、特に方法にこだわる必要はないと思います。 コードレビューのメリット それでは、コードレビューに具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。 コメントの充実 コードを書いた

    第4回 コードレビューについて | gihyo.jp
    gymno
    gymno 2007/11/26
  • /post/on-api-design-guidelines/

  • Matzにっき(2005-07-09)

    << 2005/07/ 1 1. [論文] 不採録 2. [Ruby] ブロックパラメータの新文法 3. [Hack] 今日のハック 2 1. 降れば土砂降り 2. お片付け 3 1. [教会] 断日曜日 4 1. [言語] プログラミング言語 citron 2. [OSS] ESR: "We Don't Need the GPL Anymore" 5 1. バグトラッキングシステムへの不満 6 1. [Hack] WikiNameのないWiki 2. [OSS] 究極の俺オープンソース 7 1. [原稿] UNIX USER 9月号 2. [OSS] 北海道 3. まつもとゆきひろの写真 4. [言語] kmyacc 8 1. [OSS] 北海道へ 2. [Hack]今日のハック 9 1. [OSS] オープンソースカンファレンス2005 in Hokkaido 2. [OSS] 懇親

  • へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)

    2007年06月07日 Google のソフトウェア・エンジニアリング Google Developer Day Tokyo の鵜飼さんのプレゼンより、「Googleエンジニアはどうやって開発しているのか?」 Google の研修 入社して最初の 3ヶ月は社(Mountain View)で研修 研修中は、メンターがついて「Google での開発の仕方」を学ぶ 内部ウェブ・サイトで社内共有ライブラリの使い方などを説明する動画があるので、それで自習 Googleプロジェクト・チーム 開発拠点は米国、スイス、オーストラリア、インド、日など 場所とプロジェクト・チームは関係なく、プロジェクト・チームが拠点をまたがることは普通。世界中の拠点全部合わせて、一つの Google エンジニアリング・チーム 開発はデザイン、コーディング、テスト、改善、デモの運用まで上流から下流まで同じチーム(同

  • [CEDEC 2007]鉄拳6に採用された国産物理エンジン「OctaveEngine」とは

    [CEDEC 2007]鉄拳6に採用された国産物理エンジン「OctaveEngine」とは 編集部:aueki CEDEC最終日,プロメテック・ソフトウェアによる「リアルタイムシミュレーションを可能にする次世代物理エンジンの開発」と題した講演が行われた。プロメテック・ソフトウェアは,国産の物理エンジン開発会社ということで希有な存在であるが,代表的な物理エンジンの部分でHavok,PhysXと併記して名を連ねるなど,なかなか強気の姿勢である。 同社では,インタラクションを重視した物理エンジンを目指しているようで,現在発表されている「OctaveEngine 1.0」では,特定の用途に特化したエンジンを揃えている。バンダイナムコゲームスの「鉄拳6」に採用された実績を持つ実力派である。現在サポートされているのは,水面,砂,空の3種類のシミュレーションだ。今回は水面と砂についての解説が行われた。

    [CEDEC 2007]鉄拳6に採用された国産物理エンジン「OctaveEngine」とは
  • Hungarian Notation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. Charles Simonyi Microsoft Corporation Reprinted November 1999 Summary: Charles Simonyi's explication of the Hungarian notation identifier naming convention. (10 printed pages) A note from Dr. GUI: Long, long ago in the early days of DOS, Microsoft's Chie

    Hungarian Notation
    gymno
    gymno 2007/10/22
    ハンガリアン記法の創始者による論文
  • link集/GUI/wxWidgets - NomisoBraaan Wiki

    CrossPlatformGUIフレームワークである wxWidgets(旧wxWindows) に関するリンク集。 link集/GUI/GTK link集/ライブラリ系 link集/ライブラリ系/C++ link集/Microsoft関連 link集/開発言語系/C++ link集/開発言語系(Perl, Ruby, Python) 各種ライセンスについては、下記ページも参照方。 link集/その他#license 関連ドキュメント Document/SourceForge.net - SourceForge.netの利用方法 ※ページの内容は特に注意書きが無ければ C++ が対象 総山 † wxWidgets / http://sf.net/projects/wxwindows <wxWindows Library Licence> C++以外にもPython, Ruby, Pe

  • wxWidgets - munepi's homepage III

    Note:以前に II やブログでメモっていたモノは, スクリプトで一括処理して移行しました. そのため,若干変換されていない部分があるかもしれませんが, 修正するのが面倒なので適当に流して下さい. マルチプラットフォームで動作するソフトウェアを,同一ソースで手軽に作りたい. そんな欲望をかなえてくれるライブラリがありました. たまたまネット上で探していたら見つかりました. この開発環境を整えるための個人的なメモです. 以前は 2.4.2 のものでしたが,現在は 2.6.2 のものに書き換えました. しかしながら,基はバージョンが上がっても同じです. また wxPython での開発ができるように, Python の総合開発環境の導入方法も書きました. 開発環境の構築 - MinGW + MSYS DevC++-JP の「DevC ++JP のインストール(MINGW なし版)」を参考

  • PythonMatrix:C++開発統合環境の決定版!

    【1.1】   特徴 オープンソース GPL2ライセンスによる公開です。 クロスプラットフォーム wxWidgetsを使って開発されており、LinuxWindowsで動作確認済み。 MacPPCへのサポートが始まっているようです。 GNUコンパイラによるビルド プロプライエタリなライブラリへの依存がありません。 コンパイラーをバンドル Windows版はMinGWをバンドルしたリリースパッケージを用意 リリース版はインストーラ一発で開発環境のセッティングが完了する。 サポートコンパイラが豊富 GCC (MingW / Linux GCC) MSVC++(2003 2005) Digital Mars C++ Borland C++ 5.5 Intel C/C++ Open Watcom SDCC(ワンチップマイコン向け!) Digital Mars

  • Boa Constructor home

    Boa Constructor is a cross platform Python IDE and wxPython GUI Builder. It offers visual frame creation and manipulation, an object inspector, many views on the source like object browsers, inheritance hierarchies, doc string generated html documentation, an advanced debugger and integrated help. Zope support: Object creation and editing. Cut, copy, paste, import and export. Property creation and

  • SciTE/Scintilla いろいろ。

    これらは SciTE および Scintilla に対する私的日語関連作業成果物です。 Some notes writen in English is available. SciTE/Scintilla 邦訳ファイルダウンロード SciTE/Scintilla 1.62 → 1.62+(独自ビルド) の変更点 SciTE 覚え書き SciTE/Scintilla 邦訳ファイルダウンロード Scintilla162plusJpn.zip - 1,387,549 バイト 中身についての解説は上記アーカイブにも readme.html として入っています。寄付ぼしうちう。 SciTE/Scintilla 1.62 → 1.62+(独自ビルド) の変更点 Scintilla 1.62+ 文字単位で折り返すことができる Wrapmode 2 を追加した。 SciTE 1.62+ 注: ほとんどの

  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
  • 逆Switchによる作業効率の低下

    ずっと前にも書いた、著作権フリーの映像を切り貼りして1つの短編映像を作るという映像コンテスト「STOCKSTOCK FILM FESTIVAL」がまた開催されるらしい。 俺が参加した2年前のときは参加費15ドルを払うことでミニDVテープが送られてきて、そこから映像をキャプチャして編集し、またテープに入れて送り返すという仕組みだったけど、去年はそれがCDロムでの納品がOKになり、今年は素材をホームページからダウンロードして、つくった映像をYoutubeかどこかにアップロードするという方法になったらしい。こうして振り返ってみると、ここ2年の間にネット上での映像のやりとりというのが急速に普及したのがよく分かるね。自分とこのサーバーにアップするんじゃなくて、他人様のサービスを使って映像公開するところが、実に小規模というか何というか。今回は参加費が無料(寄付を求められるけど)ということなので、また参

    gymno
    gymno 2007/09/16