タグ

2006年10月16日のブックマーク (13件)

  • 沖縄本 2 - 丸山茂雄の音楽予報

    小林よしのり著「新ゴーマニズム宣言 SPCEIAL 沖縄論」小学館発行 を読みました。 このの良さは、沖縄につきものの諸問題が 実に良く整理されているところです。 小林よしのり氏の「ゴーマニズム宣言」シリーズの他の著書を読んでなかったので、この機会にいくつか読みました。 かなり極端な主張をされている方だと判りました。 そのなかで、「沖縄論」は慎重に書かれていますから、他の作品とは異なって 私にも十分納得できましたので、このを沖縄に関する案内とするのは間違ってはいないと思います。 しかし他の作品に関しては、オススメするというのには いささか躊躇するというのが、私の感想です。(苦笑) 先週水曜日と木曜日に高松を経由して、直島に行きました。 朝早かったので、空港の屋に寄る時間もなく、手荷物検査を抜けて待合室に入ってしまいました。 飛行機に乗るのにを持たないのは 何となく落ち着かないので

    沖縄本 2 - 丸山茂雄の音楽予報
    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
  • Apes! Not Monkeys!_書き手の責任と読み手の責任

    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
  • ジョブズが提案する「音楽共有機能」:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど さすが、ジョブズはうまい表現をしますね。AppleInsider経由Newsweekのスティーブ・ジョブズCEOインタビュー“Good for the Soul”。これをネタにしたReutersの日語記事はこちら。 Zuneについてはいろいろなところでいろいろな人が言っているけれども、一番聞きたいのはこの人からのコメントでしょう。 Zuneの音楽共有機能について:「永遠の時間がかかるね」(It takes forever) “3日間、3回聞けるという、そのプロセスがすべて終わってしまうころには、それを聴かせたい女の子はもう離れてしまっている。イヤフォンの片方を外して彼女に聞かせれば、2フィートのヘッドフォンケーブルで彼女とつながっているというわけさ” そういえば、前半部分についてはぼ

    ジョブズが提案する「音楽共有機能」:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
    そういえば初期のウォークマンにはヘッドホン端子が2つついていた
  • ボーイ・ジョージ抜きの新生カルチャー・クラブ、本格的に活動開始! - CDJournal ニュース

    グループの顔であったボーイ・ジョージに代わり新たなヴォーカリストを迎えたカルチャー・クラブがいよいよ格的に始動! 12月より英国をまわるツアーを行ないます。 ボーイ・ジョージに代わる新ヴォーカリストとしてグループに招かれたのは、サム・ブッチャー(Sam Butcher)なる29歳の男性。すでに今夏に新ヴォーカリストに決まっており、プレス向けのお披露目イベントには出演していましたが、いよいよ格的に活動開始。12月よりロンドン、マンチェスター、リヴァプール、グラスゴーなどにてライヴを行なう予定です。なお、この新生カルチャー・クラブは、「Culture Club Reborn」と名乗っているようで、他のメンバーはオリジナル・メンバーのジョン・モス、マイキー・クレッグ、そしてフィル・ピケットとなっています。 ちなみにボーイ・ジョージは今回の件について「恐ろしい」と激しく批判しており、また「(そ

    ボーイ・ジョージ抜きの新生カルチャー・クラブ、本格的に活動開始! - CDJournal ニュース
  • http://www.asahi.com/national/update/1016/OSK200610160030.html

    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
  • 日本メーカーが米国に完敗した真因:ITpro

    ITのインフラでなぜ日メーカーは米国勢に席巻されてしまったのか」。このテーマで日のコンピュータ産業について、猛烈に原稿を書きたくなりました。きっかけは、日経コンピュータ編集部から「創刊25周年を記念してEnterprise温故知新というサイトを作ったので、そこに一筆書いてほしい」と依頼があったことです。ちょっと書けばよいのだろう、と二つ返事で引き受けたものの、20数年間を振り返ってみると一筆では済まないという気になり、一気に書き上げてしまいました。結果として相当な長文になってしまいましたが、ご一読いただければ幸いです。 私は日経コンピュータ創刊3年目の1983年9月に、日経コンピュータ記者として日経BP社(当時は日経マグロウヒル社)に中途入社しました。当時のコンピュータ業界は、前年の82年6月に米IBMの機密情報を巡って日立製作所と三菱電機の技術者が“おとり捜査”で逮捕されるなど、き

    日本メーカーが米国に完敗した真因:ITpro
    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
  • 真性引き篭もり/entry - ライブドアニュースの見るに耐えないでたらめ翻訳。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
    「ライブドアでまともなのはPJだけです。」w
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか

    タイトルで惹かれて一読、これはイイ! これは使わせてもらおう。 ロジカルシンキングやMECEといった論理的思考ツールは、確かに仕事に使えるまで砥いできたが、肝心の議論に役立ってはいない。あ、いや、「自分の考えを的確に表現し、相手に理解させる」ツールとしては有効だけど、 ・議論が紛糾したとき ・自分の結論へ誘導したいとき ・自分の主張に言いがかりとつけられたとき これっぽっちも役に立たない。「おまえの意見はよく分かったが ── ── そんな話はここでは通用しないよ」 ── SEにはカネのことなんか分からないんだ」 ── 他の人もみんなそうじゃないと言っているよ」 と断言されると、一瞬、どう返していいか言葉に詰まる。議論は黙した方が負け、というルールに従って引き下がらざるをえなくなる。しばらくたって、その「反論」は何の根拠もないことに気づくが、議論はもうあさっての方向へ行っている。 仕事の場に

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか
    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
    「わたしと仕事と…」なんて言葉が発せられる状況では、もはや論理、いや詭弁すら通用しない気がする…
  • 市場には倫理が働いていない。 | ニセモノの良心

    僕達は保険金殺人で1億円が手元に入ることを知っていても、 現金輸送車強奪で3億円が手元に入ることを知っていても、 それはやらない。だって倫理に反しているから。 ところが、googleがYoutubeを買ったことについて、法を法とも、倫理を倫理とも思わない意見が何故か蠢く。 それはおかしいだろ?他人の財産権を侵害し、市場に混乱をきたす事で、間接的にgoogleが市場を狙うということを当に想定しているとしたら倫理違反だ。googleの「Don't be evil」という標語に反する。 そして焼け野原になるのは、テレビ局もであるが、何より映像文化である。 倫理はどこに行った?倫理は? 出来る事とやっていいことは根的に違うのに。 これは、保険金殺人で1億円が手元に入ることを知っていたら、 現金輸送車強奪で3億円が手元に入ることを知っていたら、 市場なら3億円を選ぶ。って話と一緒だ。 市場の大洪

    市場には倫理が働いていない。 | ニセモノの良心
  • 404

  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 【10年前】あの頃は当然だったこと【1996】

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061015/p1

    gyogyo6
    gyogyo6 2006/10/16