タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (83)

  • QWERTY配列が生まれた本当の理由

    QWERTYキーボード。もう打ちたい言葉通りに手が動きますが、最初習得には時間がかかりました。この意味の分からない配列はなんなんだ!って思いながら、ブラインドタッチのゲームやりましたよ。 QWERTY配列の理由としてよく言われている説は、タイプライター時代に、打つ速度を落としてアームの衝突を防ぐためだ、というものです。あんまり速く打ってしまうと繊細な機械であるタイプライターのアームが干渉して壊れてしまうというのです。そこで続けて打つ回数の多いキーを離したという説です。すごくもっともらしく聞こえます。でもQWERTY配列を見てみるとちょっと変です。かなりの頻度で続けて打つerもedもesもそしてthも近くに配置されています。 京都大学の安岡孝一氏と安岡素子氏による論文によると、初期のタイプライターのテスターとして活躍したのは、電報のオペレーターであり、彼らのニーズに合うようにできたのが、QW

    gyogyo6
    gyogyo6 2013/05/23
    「『本当の理由』というタイトルの記事にろくなものはない」説を補強する材料がまたひとつ?
  • iPadとは違うもうひとつのタブレットの可能性。紙を再発明した「enchantMOON」発表会レポート(動画・ギャラリー・追記あり)

    iPadとは違うもうひとつのタブレットの可能性。紙を再発明した「enchantMOON」発表会レポート(動画・ギャラリー・追記あり)2013.04.23 21:00 日の知を結集した独自OSタブレット「enchantMOON」。 今日、五反田にあるゲンロンカフェでメディア向け説明会が行われたのでその様子をレポートします。まずUEI(Ubiquitous Entertainment Inc.)の清水社長が登壇。コンピュータによるメモの表現力の乏しさから紙と鉛筆に注目、紙と同じレベルの表現力を保ったままでコンピュータとしての情報の共有と検索を実現しようとしたのこと。 「UEI re-innovated a paper」 つまり、紙を再発明したと語る清水社長。これは「iPhoneで電話を再発明」したと基調講演で語ったジョブズへのオマージュ。 enchantMOONプロトタイプの初起動時の動画で

    iPadとは違うもうひとつのタブレットの可能性。紙を再発明した「enchantMOON」発表会レポート(動画・ギャラリー・追記あり)
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/04/24
    この製品、『驚き男』の出現頻度はアップル製品にも負けてないと思う。実力はよくわからん。
  • アップル、iOS 6で盗用した時計デザインのライセンス合意

    うん、似すぎ。 デザインに関する特許であんなにサムスンと揉めていたアップルですが、iOS 6のiPadで使われている時計アイコンは、スイス連邦鉄道のデザインのものとほとんど同じなんです。この問題は数週間前に発覚し、既にライセンス契約の合意に至っているとのことです。 このアナログ時計は1944年にハンス・フィルフィカーさんがデザインしたもの。スイス連邦鉄道が権利を保有し、時計メーカーに対してもライセンス供与しています。 しかしこれだけ似ていると、きっと契約もスムーズだったことでしょうね。一体いくらのライセンス費になるのか...すごすぎて想像もつきません。 [SSB via The Verge] Leslie Horn(Rumi/米版)

    アップル、iOS 6で盗用した時計デザインのライセンス合意
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/10/16
    まあそうなるでしょうね
  • iOS 6のバッテリーを長持ちさせる方法

    iOS 6にアップデートしたら、バッテリーの減りが早くて......。 そんなお悩みを解決するため、iOS 6のバッテリーを長持ちさせる方法をたくさん紹介します。もちろん、iOS 5でも使えるので、参考にしてください。 Bluetoothをオフにする 普段、Bluetoothの周辺機器を使っていないのならば、オフにしておきましょう。それほど大量ではありませんが、Bluetoothを有効にしていると、周辺機器を探すために電波を発信し、バッテリーを消費してしまいます。 通知をオフにする 通知は、必要なアプリだけに絞っておきましょう。いろいろなアプリから通知を受け取っていると、それだけバッテリーを消費します。また、「緊急速報」はかなりバッテリーを消費するので、不要ならばオフにしておきたいところです。しかし、万が一のための速報なので、オフにする場合はよく考えてからにしましょう。 画面の明るさを抑え

    iOS 6のバッテリーを長持ちさせる方法
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/09/27
    iPhoneのAndroid化か
  • アップルの地図は一朝一夕には直りそうもない

    駿河湾が「フィリピン海」になってるとNHKにまで報じられてしまってるiOS 6の地図。前のiOS 5のGoogle Mapsと比べても差は歴然で、アップルはグーグル地図要員のヘッドハンティングに躍起という噂ですけど、いや~ちょっとやそっと引き抜いたぐらいじゃ追いつけない、下手すると「400年の差がある」と地図の専門家からは言われてますよ。 アップルはどこがダメなの? 地図は難物です。ただデータをベクトルの地図に取り込んで綺麗に見せればいいってものではなくて、世の地図システムの大半は巨大なデータセット(常時更新・最適化されてる)で作られているんですね。 いち早くiPhone 5買った500万人の人はもう気づいたと思いますけど、アップルの地図は更新も最適化もされてなくて、「ヒースロー」検索してもロンドンのヒースロー空港だってこともわからないんです。 まあ、ちょっとアプリには難しい質問かもしれま

    アップルの地図は一朝一夕には直りそうもない
  • iOS 6のアップル独自地図でホラーと化した世の中

    一体、世界はどうなってしまったのでしょうか! iOS 6からアップルはGoogle Mapから独自地図へと移行しました。すでにあちこちでアップル地図とグーグル地図との比較はあがっていますけれど、まさか世界がこんなことになっていたとは...。 消えた自由の女神 落ちたブルックリン橋 グニャングニャンのマンハッタン橋 なんかへんな階段でシャグシャグになってるビル 突如白黒になる街 うわぁあああああ"あ"あ"あ"あ"あ"っっっっ! そうこ(Kyle Wagner 米版)

    iOS 6のアップル独自地図でホラーと化した世の中
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/09/20
    よかった、日本だけじゃなかったんだ(安心するな)
  • Macintoshの最期

    寂しい、けれど...。 Mac OS Xは、先週発表されたMountain Lionで「OS X」になりました。そう、「Mac」がなくなったんです。これは明確な意図があってのネーミングだと思われます。つまり、20年以上も続いてきたMacintoshというデスクトップメタファーの終わりが近いことが示されているのではないでしょうか。 これは、MacBookやiMacがなくなる、ということではありません。でもそうしたコンピューターを定義してきた、ソフトウェアの魂の部分が入れ替わっていくということです。おそらくあと2年もすれば、MacintoshはiOSという新しい花に命を譲った老木のような存在になっていることでしょう。 そんな見方を否定したい人もいるかもしれませんが、これが今実際に起こっている現実です。アップルがアプリ中心のユーザー体験モデルを構築しつつある一方では、マイクロソフトも情報中心のM

    Macintoshの最期
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/02/21
  • ジョブズが泣いてるよ... iPhoneの連絡先がPathやTwitterに無断収集されていることが発覚! アップルが対処約束

    ジョブズが泣いてるよ... iPhoneの連絡先がPathやTwitterに無断収集されていることが発覚! アップルが対処約束2012.02.16 12:00 satomi いやあ... 先週から炎上してますねぇ... 今日はTwitterおまえもか、な新展開で、ついにアップルも重い腰あげましたよ。 ソーシャルネットワークのPathがiPhoneiPadの連絡先情報をユーザーに無断で収集していたことが先週発覚し、「どのアプリもやってることだ」と開き直ったCEOがボコボコに叩かれて謝り、アクセス許諾を求める方向で急きょアップデートを出しました。 悪いのはもちろん許諾をとる手間はしょって欲張ったPathだけど、それを許したAppleもプライバシー保護の脇が甘過ぎ。現にこうしている今もPathに限らず、どのアプリでもアレと全く同じことが起こり得るわけで、今日はTwitterまでもが自社サーバー

    ジョブズが泣いてるよ... iPhoneの連絡先がPathやTwitterに無断収集されていることが発覚! アップルが対処約束
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/02/16
    「ジョブズが泣いている」は誰でも何にでも使える便利な言葉。
  • 野球盤の歴史に新たな魔球が刻まれた。その名は......!?

    野球盤の歴史に新たな魔球が刻まれた。その名は......!?2012.02.05 12:00 小暮ひさのり 『雷神球』ですってよ! こちらの新魔球は消える魔球の逆の発想。つまり、ホームベース前でグラウンドがせり上がってボールが浮き上がるというギミックです。 消える魔球に加え、新たな反則的な魔球を備えたのは、野球盤の祖とも言えるエポック社から新発売された『野球盤 エース』。 魔球が増えて投手に有利過ぎるよ! という声も聞こえてきそうですが、バッター側にも打撃スタンスの切り替えという新たなギミックが追加され、ゲームバランスが調整されています。これらのギミックにより、攻守の駆け引きがより熱く! より深くなりそうですね! この野球盤エース、Amazonで5180円ほど。お子様への誕生日プレゼントはもちろん、 あの日一緒にプレイした旧友へのプレゼントとしても喜ばれるかもしれませんね。 野球盤エース[

    野球盤の歴史に新たな魔球が刻まれた。その名は......!?
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/02/05
    いや、全然新製品じゃないし。何年も前からあるぞ、「ACE」も雷神球も。
  • アップルの教育革命は地主の革命、高くて手が届かない

    アップルが日発表した教育革命は、まさにこれからの教育のあるべき姿を示す充実の内容でしたね! もう何十年も前からみんなが思い描いていた未来。それがハリー・ポッターの魔法みたいにキター! という感じ。これでみんなの学び方、考え方、生き方も様変わりしますね。 だけど今日の今だから思い起こしておかなきゃならないのだけど、これに手が届くのって僕らの中でもほんのひと握り...残りのみんなは使いたくても手が届かないのです。 良い話も出ましたよ、沢山。インタラクティブ教科書が15ドル、これはとんでもなく安い。普通は新品で100ドル、状態のいい中古でその半額しますからね。アップルが採用した新機能(特にフラッシュカードが瞬時に出てくる機能、あれなんてあったら僕も化学楽勝だったのに)も古臭いハイライト機能やマルチカラーのポストイット(付箋)より全然すばらしくて、これが改善であることは異論の余地なし、です。 ま

    アップルの教育革命は地主の革命、高くて手が届かない
  • iOS 5.0.1入れてもバッテリー問題が解消されない問題+新たなバグ発生中

    iOS 5.0.1入れてもバッテリー問題が解消されない問題+新たなバグ発生中2011.11.14 11:30 satomi バッテリー問題を解消するはずのiOS 5.0.1にアップデートしてもバッテリー激減りが直らない人が続出、アップルが引き続き対処を考える、と発表しました。 アップルのサポートフォーラムにはこんな声が寄せられています。 ・新しいアップデート入れても全く助けにならない。Safariを開くと、開くだけで2%減る。 ・5.0.1に今朝アップグレードしたけど、全く同じペースで減っていく。[...]なんの違いも見られない。 ・自分も同じ。1時間半ぐらい前にアップデートしたけど、なんにも使ってないのに、もう20%バッテリー減ってる! 米Gizmodo読者からも似た問題報告が入ってます。 @IamRickB: 僕のバッテリーは2時間で40%減 @unsulk: 僕の4Sのバッテリーは軽

    iOS 5.0.1入れてもバッテリー問題が解消されない問題+新たなバグ発生中
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/11/14
    いままで特に問題なかったのに、アップデートしてからの方が電池の保ちが悪い気がする(※個人の感想です。)
  • アップル、バッテリー過熱で初代iPod nanoの交換プログラムを発表

    アップル、バッテリー過熱で初代iPod nanoの交換プログラムを発表2011.11.14 12:00 satomi iPhone 4Sのバッテリーもちが悪い問題を解消するため出したiOS 5.0.1が別の問題を引き起こす中、バッテリー過熱の問題が兼ねてから指摘のあった初代iPod nanoがついに交換プログラムの対象となりました。 アップルのサイトに出た交換プログラムのお知らせには、こうあります。 Appleでは、ごく稀にiPod nano(1st generation)のバッテリーが過熱して安全上の問題を引き起こす可能性があることを確認しております。対象となるiPod nanoは2005年9月から 2006年12月の間に販売されたものです。 この問題は、製造上の欠陥があるバッテリーを生産した特定のバッテリーメーカーに原因があることがわかっています。実際に過熱事故が発生する可能性はきわめ

    アップル、バッテリー過熱で初代iPod nanoの交換プログラムを発表
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/11/14
    日本の経産省からも前からずっと怒られてたけどリコールを認めなかった件ですね。3年前の木で鼻をくくったようなリリース http://www.apple.com/jp/pr/library/2008/08/20The-first-generation-iPod-nano-battery-problems.html
  • [ #iPhone4S ]au速すぎワラタ...ソフトバンクとauでネットワーク速度対決!!

    [ #iPhone4S ]au速すぎワラタ...ソフトバンクとauでネットワーク速度対決!!2011.10.14 14:305,934 誰もが気になっているソフトバンクとauのネットワークスピード対決をやってみました! 計測サイトはBNRスピードテストで、測定方法は下り速度テストです。 動画でその様子を撮ったのでまずは見てください。その圧倒的な差を。 動画左からau iPhone 4Sが2台、ソフトバンク iPhone 4、ソフトバンク iPhone 4Sです。 速度を数字で見てみると一目瞭然。 数字は左からauが1.68Mbps、1.26Mbps。ソフトバンクが82.13kbps、88.3kbps...。圧倒的すぎるよau by KDDI!! 今日がiPhone 4Sの発売初日なので、auの回線はソフトバンクよりも空いてるんじゃない? という意見もありました。それに、もちろんこのテストは

    [ #iPhone4S ]au速すぎワラタ...ソフトバンクとauでネットワーク速度対決!!
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/10/14
    SB信者はこれと逆の結果が出る場所を探すべし!
  • 期待していたよりスゴいみたい...海外で絶賛評価の「iPhone 4S」レビュー記事が続々アップ中!

    期待していたよりスゴいみたい...海外で絶賛評価の「iPhone 4S」レビュー記事が続々アップ中!2011.10.14 05:30 これは「iPhone 5」と呼ばれるべきリリースだったのかも... なんだか今回の「iPhone 4S」の発表には期待ハズレでガッカリさせられただなんて感想を抱いちゃった人もいるようですけど、ちょっとその認識は見直さなきゃならないかもしれませんよ。どうやらいざiPhone 4Sを手にしちゃうと、予想を上回る進化ぶりにビックリさせられちゃうという人が多いみたいなんですよね。つまりは現在、アップルが世に出しているスマートフォンの中で史上最強の傑作に位置づけられるモデルには間違いないってことなのかな! すでに続々と海外でもアップされ始めているiPhone 4Sの速攻レビュー記事を、いくつか厳選してまとめてみることにいたしました。もういきなり発売日からiPhone

    期待していたよりスゴいみたい...海外で絶賛評価の「iPhone 4S」レビュー記事が続々アップ中!
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/10/14
    「当初絶賛」はアップルにはよくあること
  • Appleが1987年に予想した未来が18日遅れで実現されてる。(動画あり)

    Appleが1987年に予想した未来が18日遅れで実現されてる。(動画あり)2011.10.05 20:308,044 1987年にAppleは将来のコンピュータのあり方についての動画を作成しています。それが昨日発表された、iPhone 4Sそのものなんです。しかも、この動画、2011年9月16日という設定。プレゼンは10月4日だったので、そのズレはたったの18日! すごい。 1987年、当時のCEO、John Sculleyは、Knowledge Navigatorというコンセプトを打ち出しました。それは当時としては、とっても斬新なものでした。でもみなさんご存知の通りKnowledge NavigatorはSiriという形で実現することが発表されましたね。もちろん、Siriはビデオに出てくるみたいな蝶ネクタイをつけた男性ではありませんでしたが。 Appleが24年前に構想していたことを実

    Appleが1987年に予想した未来が18日遅れで実現されてる。(動画あり)
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/10/05
    ナレッジナビゲータを打ち出したのはジョブズをアップルから追放したジョン・スカリー時代。ジョブズ引退直後に実現するとか胸熱
  • 新感覚のくるっとコピーが超快適! おもしろいことだけ流れる「ONETOPI App」で一石四鳥キュレーション

    新感覚のくるっとコピーが超快適! おもしろいことだけ流れる「ONETOPI App」で一石四鳥キュレーション2013.02.20 11:00Sponsored みんながおもしろいと思ったことだけ! ONETOPI(ワントピ)って知ってますか? 前にギズでも一度紹介したことがあるキュレーション系のWebサービスです。 前回はネット上から各カテゴリーに精通した専門家さんたちが選んだ(キュレーションした)情報を届けてくれるので、質の高い情報取得ができるツールとして使えますよってことをお伝えしました。お伝えしたの僕じゃなくて当時編集部に入りたての松葉さんでしたけど。 そのONETOPIがこの冬、サービスリニューアル。ユーザー登録すれば誰でも投稿することができるようになり、みんながおもしろいと思ったことだけ流れてくるサービスに生まれ変わりました。 さらに今月に入ってからはおもしろい仕組みを取り入れた

    新感覚のくるっとコピーが超快適! おもしろいことだけ流れる「ONETOPI App」で一石四鳥キュレーション
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/09/20
    「佐々木俊尚」というトピックがあるのに笑った。佐々木氏のアウトプットをさらにその外から検証するものかと思ったら本人だった。
  • CDの盛況と衰退が一目でわかるgifアニメ

    永遠なんてないんです。 CDの売り上げが落ちているのは誰の目にも明らかです。が、しかしFigital Music Newsのこのインフォグラフィック、30年のCDセールスを見るとここまでなのかとビックリします。 2002年の95.5%の大ピーク、世界をほぼ手に入れたその時から、あっという間に衰退していく姿。諸行無常の響きあり...。 [digital music news via Cory O'Brien] そうこ(Mat Honan 米版)

    CDの盛況と衰退が一目でわかるgifアニメ
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/08/29
    パイの全体が増えてるか減ってるかも知りたいね。 / RIAAの資料ということは、元は米国内の売上データか
  • 中国にジョブズ丸パクリCEO出現!(動画あり)

    この間のとり方、歩き方、カラースキーム... 小米(Xiaomi)の若きCEO兼エンジェル投資家の雷军(Lei Jun)が新型スマートフォン発表記者会見でジョブズ流プレゼンの丸パクリをやって驚異と騒がれていますよ! マスコミの目が釘付けになったのは携帯よりもむしろCEOのマンネリズムと服装で、「ジェスチャーもファッションも若きスティーブ・ジョブズそのまんま」という話ばかり先に海外に波及してきてますよ。 信者の嬌声もそのまんま。Xiaomi CEOはアップルが大好きで、その成功を公に絶賛してる人だけど...言葉だけじゃないのね...。 因みに、発表になった「MI-ONE」は同社初のAndroidフォン、10月初旬発売、価格2.4万円弱。中国でもトップエンドの携帯です。 [MIC Gadget]関連:中国大陸初のデュアルコアCPU搭載スマートフォンMI-ONEを発表、価格は1,999元 | w

    中国にジョブズ丸パクリCEO出現!(動画あり)
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/08/22
    ハウスカレーバーのCMよりそれっぽい。好感
  • 過去最高益のアップルがアメリカ政府より多くの現金を保持、一企業が政府よりお金持ちに...

    過去最高益のアップルがアメリカ政府より多くの現金を保持、一企業が政府よりお金持ちに...2011.07.29 19:00 mayumine アップルが先日発表した4~6月期決算では純利益が73億1000万ドルで過去最高を叩きだしました。 もうそれだけでアップルの神っぷりが伺えます。 そして同社は約760億ドルという巨額のキャッシュを保有していますが、現在アメリカ政府が持つキャッシュは738億ドル。 この比較だけでは、ついにアップルがアメリカよりお金持ちになってしまいました。 アップルすげー。 [The Atlantic; Shutterstock/bioraven] mayumine(米版) ※記事修正しました。ご指摘ありがとうございました。

    過去最高益のアップルがアメリカ政府より多くの現金を保持、一企業が政府よりお金持ちに...
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/07/29
    そんなキャッシュ貯め込まないで投資しろよアップル
  • 本当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!

    当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!2011.07.13 10:00 日国内はまだまだWindows強しでしょうけどね... 海外では急速にMacの普及が進んでいることを如実に示すデータとして、Global Equities Researchの調査アナリストが、このほど衝撃の発表を行なったみたいですよ。もしや当にWindows危うしということになってるんでしょうか? 同調査によれば、Fortune 500に選出されている有名企業の35%が、社内で利用するパソコンの選択肢としてMacを選べるようにしており、実際には多くの社員がMacの購入を進めていると判明。とうとうビジネスでもMac格利用が一般的になり始めたのではって見方も示されているようです。 また、米国内では新学年がスタートする9月を前に「Back to School」キ

    本当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/07/13
    「風が変わってきた」てだいぶ前から言われ続けているよね…今度は「本当に」変わるのかw