タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (175)

  • テレビ番組を見て、録って、投稿する無料ブログサービス「テレビブログ」 - CNET Japan

    メタキャストは、テレビ番組に関連したブログのASPサービス「テレビブログ」ベータ版を7月13日に開始した。シックス・アパートのブログサービス「TypePad」を採用し、テレビ番組に特化したコミュニティポータルを作り上げたい考えだ。 ユーザー登録は無料で、誰でも50MBのブログスペースを持てる。ブログの作成や管理などはTypePadとまったく同じだ。 メタキャストは、インターネットのメタデータを活用したビジネスに取り組むベンチャーとして、4月12日に設立された。出資者は経営陣とネットエイジのベンチャーキャピタルファンドで、出資比率は未定。ここでいうメタデータとは、例えば今回のテレビブログで投稿されるテレビ番組に関する情報や感想、評判などを指す。「こうしたデータを集めることで、テレビ番組に関するコアな情報を発信でき、テレビ視聴者の質も変わってくるだろう。また、テレビに特化したニッチなコミュニテ

    テレビ番組を見て、録って、投稿する無料ブログサービス「テレビブログ」 - CNET Japan
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/07/13
    テレビブロスの企画かと思いました
  • 悲劇的なgooリサーチ結果--SNSは認知も利用もされていない

    NTTレゾナントと三菱総合研究所が共同で行っているインターネットアンケートサービス「gooリサーチ」は7月11日、登録モニターを対象に「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用実態」に関する調査結果を発表した。2005年5月31日から6月2日の期間に非公開型のインターネットアンケートを実施し、有効回答者数は2070名で、その性別比率は男性が47.4%、女性が52.6%だった。 調査対象者のうち、現在SNSを利用している人は6.6%、過去に利用経験がある人は2.2%と、利用経験者の割合は合計でほんの8.8%と、全体1割にも満たない。また、SNSというサービスの存在を知らない人は52.6%と過半数を占め、名前だけを知っている人も27.0%にとどまり、SNSの認知度は非常に低い。 そして、こうした「利用したことがない」と回答した人に、SNSの内容を説明した上で今後の利用意向を尋ねると、

    悲劇的なgooリサーチ結果--SNSは認知も利用もされていない
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/07/12
  • ハッカーと理解を深め合うマイクロソフトの思惑

    ワシントン州レッドモンド発--先ごろ、シアトル郊外にあるMicrosoft社のExecutive Briefing Centerは、数百人のMicrosoftエンジニアが交わす雑談でざわめいていた。 だが、会議が始まってまもなく、会場は静まり返ってしまった。ハッカーが1台のWindowsラップトップを悪質な無線ネットワークにおびき寄せることに成功したのだ。 「みんな唖然として、声も出なかった」と、Microsofotのセキュリティ部門でプログラムマネージャを務めるStephn Toulouseは言う。「みんなの息の音さえ聞こえなかった」(Toulouse) このデモンストレーションは、2日間にわたって開催された異例のイベントの一部として行われたものだが、Windows帝国の心臓部に招き入れられた部外者には、Microsoftのシステムの弱点を攻撃するという差し迫った目的があった。Micr

    ハッカーと理解を深め合うマイクロソフトの思惑
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/06/21
  • 今度のリンゴは甘いか酸っぱいか--アップル、Intel Macを開発者に公開

    Mac用のソフトウェア開発者らは先週、Apple Computerが開いたセッションで初めてIntelプロセッサ搭載Macを目にし、今後自分たちの手がけるプログラムの変換作業にどれくらいの手間が必要になるかを知ることになった。 米国時間6日にIntelチップへの切り替えを発表したAppleは、Worldwide Developer Conference会場にIntel Macを並べたラボを設け、ソフトウェア開発者らに状況を把握する機会を提供した。このラボは、6日と8日は午後9時まで、そして7日は深夜まで開いていた。 AppleがIntelチップを搭載したMacを正式発売するのは来年以降になるが、同社は今月からソフトウェア開発者向けに、999ドルでテストマシンのリースを開始していく。 Fetch Software社長のJim Matthewsによると、同社は90年代半ばに行われたMotoro

    今度のリンゴは甘いか酸っぱいか--アップル、Intel Macを開発者に公開
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/06/13
  • ファイルを暗号化して「人質」に--PCユーザーをねらう新手の攻撃

    攻撃者がリモートからユーザーのファイルを暗号化し、そのファイルの復号に必要なキーの代償をユーザーからゆすり取るという新手のオンライン攻撃が起きている。 サンディエゴにあるウェブセキュリティ会社Websenseが記録した事例では、あるウェブサイトに、Internet Explorer(IE)ウェブブラウザにある既知の欠陥を悪用したコードが含まれていて、そのサイトにアクセスしたユーザーが攻撃されたという。Websenseによると、この欠陥は悪質なプログラムのダウンロード/実行に利用され、この悪質なプログラムが次に、被害者のPCや割り当てられたネットワークドライブ上のファイルを暗号化するアプリケーションをダウンロードするという。このプログラムはその後、ユーザーに身代金要求のメモを送りつける。 現時点ではこの種の攻撃はまだ広まっていないが、インターネットユーザーはこの脅威に用心すべきだとSyman

    ファイルを暗号化して「人質」に--PCユーザーをねらう新手の攻撃
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/05/25
    変な手口
  • PC革命は60年代ヒッピー文化の所産か

    1960年代が表すものは人によってさまざまだが、当時隆盛を極めたセックス、ドラッグ、ロックンロールに代表されるヒッピー文化がパーソナルコンピュータ革命を生みだすきっかけになったというのは当だろうか。 現代史のこういう見方はまだまだ型破りである。確かに、軍事研究への膨大な投資や市場に有利な税制が原動力となったという説であれば納得できるだろう。しかし、マリファナ常用者と徴兵忌避者の世代がパーソナルコンピュータ革命を生み出したと言われると、首をかしげる人が多い。 言うまでもなく、こうした議論には、酒場における酔った勢いのでまかせという雰囲気がある。しかし、そう簡単に片づけてしまってはならない。実は、Whole Earth CatalogをつくったStewart Brandが、10年前にこの説に対してなるほどと思わせる議論を展開している Brand は、1995年にTime誌に寄稿したエッセイで

    PC革命は60年代ヒッピー文化の所産か
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/05/23
    「所産か」と疑問形のタイトルになること自体が驚き
  • 米で「スーパーカワイイ」デジカメ登場--その名も「原宿ラバーズ」

    全米ヒットチャートのトップに輝き、ファッションリーダーとしてもしばしば世間の注目を集めるポップシンガーのGwen Stefaniがデザインを手掛けたデジタルカメラが登場した。 Gwen Stefaniがデザインを手掛けたのは、「HP Photosmart R607 Harajuku Lovers」という製品(これは生産台数3000台の限定商品である)。ターコイズ・ブルーを基調とするこのデジタルカメラには、白や茶色がアクセントカラーとしてプラスされ、日語の漢字やカタカナ、ハートなどの模様が描かれている。同カメラには、Stefaniがデザインしたケースや小物、彼女へのインタビューを収録したDVD、リミックストラック、スクリーンセーバー、画像などが付属する。彼女のソロ・アルバム「Love. Angel. Music. Baby.」のリミックス版を入手できることが、このカメラを一層魅力的なものに

    米で「スーパーカワイイ」デジカメ登場--その名も「原宿ラバーズ」
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/05/17
    斬新なデザインだ… 英語の元記事でも"super-kawaii"ってなってる
  • カカクコム緊急会見、「1週間後に復旧目指す」--手口と影響は調査中

    カカクコムは5月16日、同社の運営する価格比較サイト「価格.com」にてプログラムが改ざんされ、サイトの閉鎖に至った件について緊急記者会見を開催した(関連記事)。 価格.comは、1日のページビューが約1000万にも上る巨大サイト。5月11日に不正アクセスによるプログラム改ざんが発覚し、社内で修正を行っていたが、14日になって改ざんの頻度が上がり、手作業では修復不可能となったため、サイトの閉鎖に至った。不正アクセスが発覚してすぐにサイトを閉鎖しなかったのは、「顧客への情報提供を停止させたくなかった。また、自社内で対応策を施していたことと、犯人の侵入経路や行動を把握する必要もあった」と、カカクコム代表取締役社長兼CEOの穐田誉輝氏は説明した。また、ユーザーへの状況の告知がサイト閉鎖の翌日となったのは、「不正アクセスされたサーバ上で情報を公開した場合、その内容さえ改ざんされる可能性があったため

    カカクコム緊急会見、「1週間後に復旧目指す」--手口と影響は調査中
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/05/17
    「サイバーテロ」って言い切っていいの? この事件
  • Xbox 360のゲームデモ、動かしていたのはG5 Mac--MSが認める

    Microsoftの新型ゲーム機に対応するスタイリッシュなビデオゲームの映像は、Xbox 360システムで動いているものではない。Microsoftは米国時間13日、Xbox 360のデモがAppleのマシン上で動いていることを正式に認めた。 「われわれはAppleのG5マシンを大量に購入したが、これは今後登場してくるXboxの製品やサービスを支える一部の技術をエミュレートできる特殊なハードウェアコンポーネントがこれらのマシンに搭載されているためだ」と、Microsoftの広報担当者は声明のなかで述べている。「これはあくまで暫定的な開発ツールで、将来はもっと強力で包括的なソリューションに置き換える」(同広報担当) 製品発表会で披露された現在のシステムは試作機で、完成品は年末までに北米、欧州、アジアの3つの主要地域で発売になると見られている。 Xbox 360の価格はまだ発表されていないが、

    Xbox 360のゲームデモ、動かしていたのはG5 Mac--MSが認める
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/05/16
    Macで開発していたとは
  • インテル、「ムーアの法則」に1万ドル--イーベイで論文掲載誌を募集

    Intelは、オークションサイトのeBayに、「Electronics Magazine」の1965年4月19日号を探している旨の告知を載せた。同社には、保存状態の良いものを提供してくれる人に、1万ドルを支払う用意があるという。 Intelが探している雑誌には、同社共同創業者のGordon Mooreが著した論文が掲載されている。同氏はその論文のなかで、ICの集積度が1年ごとに倍増すると記しており、この記事から後に同氏の有名なフレーズが生まれることになった。 「われわれの手元にはこの記事のコピーこそあるものの、それが掲載された雑誌の実物はない。Gordonも持っておらず、Intel Museumにもない」とIntelの広報担当は電子メールのなかで述べている。 Electronics Magazineは数年前に廃刊になっている。 Intelは、eBayに掲示した情報のなかで、新品同様の品に最

    インテル、「ムーアの法則」に1万ドル--イーベイで論文掲載誌を募集
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/04/15
  • インテルに図書館関係者が激怒--さっそく紛失した「ムーアの法則」初出雑誌

    Intelが、ムーアの法則が初めて発表された雑誌に1万ドルを用意すると発表した翌日、イリノイ大学工学部の図書館では、2冊保有していたこの雑誌の片方が紛失してしまった。 同大学のGrainger Engineering Libraryで働く司書補Mary Schlembachによると、「Electronics Magazine」の1965年4月19日号を含む雑誌のバインダーが、何年も前から置かれていた棚から突然消えてしまったという。Schlembachは、1人の学生が同じ日に携帯電話でその雑誌について話しているのを耳にしたという別の司書の証言も明らかにした。通常、この雑誌はあまり読まれることがない。 「いつなくなったのか分からない。突然だった。ほかの図書館でもこうしたことが続くだろう」(Schlembach) スタンフォード大学やワシントン大学などの司書らは、Intelがこの雑誌に1万ドルを

    インテルに図書館関係者が激怒--さっそく紛失した「ムーアの法則」初出雑誌
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/04/15
    図書館を荒らすのはいけません
  • 年内開始はまたもやハズレ? 日本向け「iTunes Music Store」

    アップルコンピュータは4月13日、インターネットを通じた音楽配信サービスを日でも年内に展開するとの一部報道に対し、「できるだけ早く始めたいが、開始時期は未定だ」(同社 広報部長 竹林賢氏)と述べるにとどまった。 アップルは、ハードディスク搭載のデジタル音楽プレーヤーiPodで圧倒的なシェアを握っている。同社が米国などで提供する音楽配信サービス「iTunes Music Store」は、iPodのユーザーがパソコンと音楽データを同期する際に使われるソフトウェア「iTunes」よりボタンひとつでアクセスでき、iPodとの親和性が高い。そのため、同社の音楽配信事業は国内でも開始が待たれている。 以前にも2005年3月に同事業を開始するとの報道がなされ、実際には開始に至らなかったことから、「アップルがレコード会社との交渉に難航しているのではないか」との憶測も流れているが、竹林氏は「決してそういう

    年内開始はまたもやハズレ? 日本向け「iTunes Music Store」
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/04/13
    「開始時期は未定」が公式見解…
  • EFF、ブログでクビにならないためのガイドラインを発表

    Delta Air LinesやGoogleの元社員に見られたように、職場のことをブログに書き込むことが、解雇などの思わぬ結果を招く可能性がある。 ブロガー(と、その上司たち)が、法的トラブルに巻き込まれることなく執筆活動を続けられるよう、電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation:EFF)が職場におけるブログ執筆ガイドラインを発表した。 EFFはガイドラインのなかで、顔を知らない人だけでなく、友人や同僚も自分のブログを読む可能性があると、ブロガーに注意を呼びかけている。匿名でブログを執筆することも、トラブルを回避するための対策の1つであると、EFFは述べる。 「何らかの形で執筆者を特定できる情報が盛り込まれたブログは、いずれ、知り合いから見つけ出される。その結果、重大なトラブルに巻き込まれることになりかねない。あなたの家族があなたの包み隠さない考え

    EFF、ブログでクビにならないためのガイドラインを発表
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/04/12
    タイトル・記事内容はInternet Watchの記事より適切
  • A・ハーツフェルドが語る「Macの誕生と、その他の物語」(前編)

    (CNET Japan編集部より--以下のインタビューは1月のMacworld Conference and Expoの開幕直前に行われたものです) Macworld Conference and Expoが開幕すれば、Steve Jobsに注目が集まることは間違いない。しかし、初代Macの開発に携わったもうひとりの人物の話にも、Macファンなら興味を持つのではないだろうか。 今年のMacworldの会場では、Andy Hertzfeldが著書「Revolution in the Valley: The Insanely Great Story of How the Mac was Made」にサインをする姿を見ることができるだろう。しかし、このの題名はあまり適切とはいえない--これは1編の物語というより、Macの誕生にまつわる秘話を集めた短編集であるからだ。 Hertzfeldはカリフ

    A・ハーツフェルドが語る「Macの誕生と、その他の物語」(前編)
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/04/06
  • 「Google X」ページ、さっそく行方不明に

    Googleは最新の技術実験でApple Computerに敬意を表したが、同社が用意したこのMac OS X似のインターフェースを持つページは、登場からたった1日で閉鎖されてしまった。 この「Google X」を開発したGoogleのソフトウェアエンジニア、Chikai Ohazamaは米国時間15日、同社のブログを使って自分の作品を大々的に売り込んだ。GoogleのテストサイトにあったGoogle Xは、各種のサービスにリンクする代替手段となっており、Apple製OSのある機能に刺激を受けた形でグラフィックアイコンが並び、これをクリックする仕組みになっていた。 ところが、米国時間16日午後の時点では、このウェブページにアクセスすることができなくなっている。 Google Xは、AppleMac OS Xに搭載されたDock機能に非常に近い仕組みになっていた。Googleの各種サービス

    「Google X」ページ、さっそく行方不明に
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/03/17
    GoogleXをブックマークした途端に行方不明に。