日本の食卓に欠かせない秋の味覚、サンマ。その歴史は1700年代まで遡ります。 江戸時代初期から現代に至るまで、サンマ漁業はどのように発展し、私たちの身近な食材となったのでしょうか? 江戸時代初期、さんまは下魚扱いで猫またぎと呼ばれていました 現代では美味しい秋の味覚として秋刀魚の塩焼きやサンマご飯などなど いろいろな料理で親しまれていますが昔は違ったようです。 1. 旋網(サイラ大網)時代 — 1700年代(江戸時代初期)サンマ漁業は1700年頃、熊野灘で始まりました。当時、サンマは沖合を回遊していたため効率的な漁法がなく、なかなか漁獲が難しい魚でした。 しかし、サイラ大網(旋網)が発明され、サンマ漁業は紀州沿岸で定着・発達します。 この漁法はその後、房総半島(外房)や伊豆沿岸にも技術移転され、江戸時代後期にはこれらの地域でもサンマ漁が盛んになりました。 大量に漁獲された脂ののった旬のサン