タグ

2009年6月11日のブックマーク (17件)

  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    h-hirai
    h-hirai 2009/06/11
    なんでもそうだけど知識がなければそれっぽく書いてあるだけで信じちゃうということだろう。自分がひっかからずに済む自信はない。とりあえず注意。
  • Hamachiya2のブックマーク / 2009年6月11日 - はてなブックマーク

    Game Online: Fitur-Fitur Yang Menakjubkan Dan Mencengangkan indo3388 – Game online sudah jadi tidak benar satu wujud hiburan Permainan yang paling tenar di seluruh dunia. Dengan ribuan website yang menawarkan beragam macam… Menguasai Fitur-Fitur: Game Online Yang Mendebarkan Tomjer17 – Game online udah menjadi salah satu permainan kasino paling terkenal di dunia, dan kekuatan tarik utamanya tidak

  • 基本的人権が守らなければならないもの

    15日付けの日経済新聞における紀藤正樹弁護士の「インターネット免許制」もそうですし、郵政省・堀部政男教授による「公然性を有する通信」概念にしてもそうですが、不特定多数の人に対して、あるメッセージを公然と発信することって、そんなに規制しなくちゃいけないことなんですか? TVドラマ「ギフト」(私は見てませんが)をめぐってのお話で、人気者がナイフを持っていることが、TVや人気者のもつ影響力をわきまえないことだ、と批判されていますが、ある表現が影響力をもつことって、そんなに悪いことなんですか? なんだか昨今の議論を聞いていると、憲法上保護される表現というのは、上品に、他の人に影響力を与えずに、つつましやかに・ひそやかに行われるもの、しかも、多くの人に(できれば、あらゆる人に)喜ばれるものに限られる、といわんばかりの御説がまかりとおっているようです。しかし、「表現の自由」というものが「その程度のシ

  • Gazing at the Celestial Blue 「表現の自由」は誰のものですか?

    (6月6日付エントリの続きである、6月8日付エントリの続き) 板坂耀子氏の「私のために戦うな(弦書房、2006年12月25日発行)」の117ページに「ありふれたパターン」と題された章に、こんな記述がある。 昔から恋愛映画のクライマックスになると、どんなに優しくおとなしい男性と強く積極的な女性のカップルでも、男性が女性を抱き寄せ、女性はそれに抵抗し、そして最後には必ず男の胸を押しのけ叩いていた女の手は男の首にからまって、二人はベッドに倒れ込み、結局のところ幸せになる、と指摘する。(略)これまでの映画は、国も時代も問わず、男女のラブシーンといえばまずはもう必ず、男が抱き寄せ、女が押しのけ、そして最後に女の抵抗が終わってめでたし、という図式を踏襲しつづけてきた。(略)大抵の人間なら、繰り返し見せられれば、恋愛とはこういうものと思い、それに自分を遭わせるように学習するのが普通だろう。「現実が芸術を

  • 検証・Gの衝撃 | 今日も脳天気

    検証が中途半端に終わったため、内心忸怩たるものがあった前回のエントリ。このままでは研究者の風上にも置けないとの謗りを免れない。業が忙しく、来このようなことに時間を費やしている時間などこれっぽっちもないのではあるが、ほっといても誰もやってくれそうにないので、ここはきっちり検証しておこうと思う。 何人かの方から指摘を受けた可能性4は、つまり「電子レンジ内に電磁波の死角がどの程度存在するのか」という設問に置き換えることが出来る。3次元はとてもやる気がしないので、とりあえずGが余裕をかましていた電子レンジの左側の内壁について検証したい。 どうするか。 電磁波で変性すると色の変わるシートを内壁に貼れば簡単である。生憎そんな便利なものは持っていないが、ないなら作れば良い。まず、熱で色の変わるオートクレーブテープを試してみたが、電子レンジの原理は、外から熱を与えるのではなく、含有する水分子が電磁波で

    h-hirai
    h-hirai 2009/06/11
    つづきw
  • 同性愛嫌悪や同性愛者へのヘイトクライムの実例が否認・反発されてしまうのは、「正常化の偏見」「認知的不協和」のせいなんじゃないだろうか - みやきち日記

    1. 同性愛嫌悪やヘイトクライムへの否認・反発 この日記に「LGBTニュース」というカテゴリを作って以来実感しているのが、どれだけ「このようなホモフォビックな事件がありました」「こんなヘイトクライムがありました」という実例を挙げても、 「たいしたことない」 「日は大丈夫」 「大げさに騒ぎすぎ」 「そんなのは特殊な例、一般化するな」 という反応が(時には怒りさえともなって)返ってくる、ということです。何故なんだろう、と常々考えていたのですが、これは、防災研究家の片田敏孝群馬大学教授の言われる「正常化の偏見」「認知的不協和」という概念で説明がつくような気がします。 2. 「正常化の偏見」とは 以下、片田敏孝教授の講演内容がまとめられている「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」:ITproより引用。 「自分にとって都合の悪い情報を無視したり,過小評価してしまう人の特性」

    同性愛嫌悪や同性愛者へのヘイトクライムの実例が否認・反発されてしまうのは、「正常化の偏見」「認知的不協和」のせいなんじゃないだろうか - みやきち日記
  • これまた史上最低の翻訳 – 秋元

    史上最低の翻訳ミスで紹介した看板と似たような別の失敗が、この英語とウェールズ語の看板。 英語では「重い荷物を積んだ車は通行できません。住民のみ通れます」というものなのですが、下のほうの全然読めないウェールズ語の内容はというと、なんと、 「ただいまオフィスを不在にしています。翻訳の依頼をお待ちしております」 ウェールズ語の翻訳者にメールを送ったら、不在メールがウェールズ語で返ってきたので、その文章が翻訳だと勘違いしてそのまま看板にしちゃったんですね。 via Geekologie

    h-hirai
    h-hirai 2009/06/11
    なんかほとんど同じような別のネタをどっかで見たことがあるような気がするんだけどなー/これだ http://i.justrealized.com/media/2008/07/translation-server-error-in-restaurant.jpg
  • 社会通念と表現 - 地を這う難破船

    ⇒いくつかの失望と怒り - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー) から、id:T-3donさんのコメント。 差別の受容と文脈に関しては、sk-44@地を這う難破船さんも論じていますね。正直、地下さんの論との差異が何処で生じるのか今一つよく解らない(からブクマコメントできない)んですが、この後明らかになるのではないかと期待を持っています。いまだ回り道の途上である、と私は考えますので。 ごく簡単に言うと。表現、というのは社会通念のコードに対する異議申立としてある。社会通念のコードをそのままなぞってしまうなら、それは表現ではない。表現論的にはそうなります。無自覚になぞってしまうならそれは素人だし、自覚的になぞってみせるならそれはプロの仕事です。プロの仕事とは、商業ということです。そして、そもそも社会通念のコードが(性差別に限らず)差別的であるとき、その差別性を自覚的になぞってみせるプロの

    社会通念と表現 - 地を這う難破船
  • 馬鹿は矛となり盾となる - 地下生活者の手遊び

    「代返」いただきましたー 前回エントリにトラバをいただきましたにゃ。 立法において押さえておくべき事など - 雑記帳 「GET27さんがどのような考えをもっているのかはわかりませんが、このまま放置して規制反対派が反論できない人ばかりだと思われるのもなんなので、質問の(1)(2)の部分だけ代わりにお答えします。」 とのことで、僕の「戦略的」ミスをわざわざご指摘くださるというありがたいお話ですにゃ。 「返信は不要」だそうだけど、内容次第ではそうもいってられにゃーですよ。 まず、おさえるべき基事項からの解説からしてくれてますにゃ。親切設計。 >1、法律的な創作物規制の枠組み うん。具体的な権利侵害の有無で区別するのは当然にゃんね。 >2、法規制をする場合の、閣法と議員立法の違い にゃるほど。内閣法制局における厳密きわまる立法と、法的には杜撰なこともありえる議員立法ということにゃんな。承知しまし

    馬鹿は矛となり盾となる - 地下生活者の手遊び
    h-hirai
    h-hirai 2009/06/11
    http://d.hatena.ne.jp/GET27/20090518/antonian と見比べて antonian さんのコメントが興味深い
  • 立法において押さえておくべき事など - 雑記帳

    言論の自主規制をせまる「特定表現規制否認派」 - 地下生活者の手遊び http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20090609/1244558464 交流がある訳でもないのでGET27さんがどのような考えをもっているのかはわかりませんが、このまま放置して規制反対派が反論できない人ばかりだと思われるのもなんなので、質問の(1)(2)の部分だけ代わりにお答えします。 踏まえるべき基的な事項から。 1、法律的な創作物規制の枠組み 2009-06-09 - 奥村徹弁護士の見解 ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20090609#1244515747 表現の自由の限界を考える時に、「殺人」と「殺人を助長する創作物」は、他者の権利侵害のあるなしの点で、分けて考えないと、頭悪いと思われますよ。対立利益が違うんですよ。こういうことがわ

    立法において押さえておくべき事など - 雑記帳
  • 性暴力ゲーム規制に関しての個人的メモ――結局われわれに出来ることは何なのか・対話篇 - 反=アニメ批評

    その他縮小更新継続中。アニメとは(あまり)関係ないメモ。 ということで、今回は少し前に何やら話題になっていた、凌辱エロゲ販売規制に関して、今さら詳しい友人に話を聞いてきたので、それをまとめてみます。性暴力ゲーム:業界の審査機関、ソフト製造・販売を禁止 アダルト系のパソコンゲームソフトメーカーなど約230社でつくる一般社団法人「コンピュータソフトウェア倫理機構」(東京都港区)は性暴力を描写したゲームソフトの製造・販売を禁止することを決めた。4日、全加盟社に通知する。 同機構は業界の自主審査機関。会員業者のソフトを審査し、修正などを指示している。しかし、母と子をレイプし妊娠・中絶させる過程を疑似体験するソフトが欧米で問題視され、国際女性人権団体が5月に抗議。このソフトは出荷を自粛したが、「他の性暴力ソフトも問題とすべきだ」との批判が高まっていた。 ちなみに、メモとはいえ公表するからには、繊細な

  • ピペット土方 - アンサイクロペディア

    定義[編集] 理学部や農学部などの生命科学系学科を出て、修士や博士や超博士になったにも関わらず、日夜ねるねるねるねの合成をしているような社会不適合者の負け組を指す。良く似たもので日夜タンパク質の結晶にX線を照射している「構造土方」、日夜顕微鏡とにらめっこをしている「顕微土方」というのも存在する。 俺の大学時代を返せ。 主な業務[編集] ピペット土方の主な業務は次の3つに分類される。 ねるねるねるねの合成[編集] ねるねるねるねを合成する。予め用意された各種「1ばんのこな」「2ばんのこな」「DHMO(計量カップまでついている)」などを混ぜ合わせるだけでよい。 各種「こな」の内容は受精卵であったり、DNAやRNAの断片であったり、アミノ酸であったり、酵素であったり、サンポールであったり、ムトウh検閲により削除であったりするが、基的には混ぜるだけなので問題はない。危険な薬品は使わないし。 きっ

    h-hirai
    h-hirai 2009/06/11
    ←いや、あんまり笑い事じゃないけど/「ピペット土方( - どかた)とは、日本の奴隷階級のひとつ。」日本の奴隷階級の一覧なんて記事を書いたらいいんじゃないかと思った
  • はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!

    はい!こんにちはこんにちは!! もうすぐ梅雨ですね! 2009年も半ばって感じです…! 2009年といえば…、 そう! マネタイズですね!! はてなのマネタイズ!! マネーだいじ…! だってお金がなくなっちゃうと、みんなの大好きなはてなもなくなっちゃうもんね…。 そうそう、ところで! ぼくさっきGoogleで検索していて、ちょっとしたことに気がついちゃったんですが! 今日はちょっとそれを、ここにメモしておきますね! ↓ほらこれ、 site:b.hatena.ne.jp エゴサーチしよう - Google 検索 はてなが URLの末尾にタイトルの文字列を含めてる。 あれれ…、前からこうだったっけ…! URLにキーワード文字列を含めてやるのって今のところものすごく強力なSEOのひとつで、 Amazonとかもその手法をつかっているからか、 のタイトルなんかで検索すると、よくAmazonが一番上

    はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!
  • すごすぎるグレイコード - カメヲラボ

    変態すぐる Gray codeが終了しました。私は結局8位でfinish。ナンバー1は*yuko*さんという方。唯一知らない(;´д`)ざざっとコードを見た感じ、*yuko*さんとkurimuraさんのを合わせたら90B切れますね。Top10の7名は、謎の3乗*1をやって大幅短縮しているみたいです。私も10進数でまとめて出力できないかなーと一瞬思って難しそうなので諦めたのですが、そうか8進数ならOKですよねー…。というわけで、今回のグレイコード祭りを通して得たアイデアをドドーンとまとめておきたいと思います。 素直なグレイコード i番目のグレイコードは i ^ (i>>1)で簡単に変換できることが知られています。私は色々と悩んだ結果、素直にこの方法で目一杯縮めることにしました。たぶん30回くらい書きました(笑)で、確実に通るので104B i,k,v; main(n) { for(gets(&

    すごすぎるグレイコード - カメヲラボ
    h-hirai
    h-hirai 2009/06/11
    ちょうど昨日、会社の勉強会でグレイコードが話題になったけど、ゴルフでこんなに盛り上がってたんだ
  • starrybells blog - coLinuxのディスクを拡張

    coLinuxのディスクですが、ダウンロードした1GBのものをそのまま使っていたのですが、早くも容量がいっぱいになってきてしまったので3GBに拡張しました。手順は以下のとおり。 Windowsのコマンドプロンプト(管理者として起動しないとだめ)から >fsutil file createnew debian.img 3221225472 これで3GBのディスクイメージができたはず。debian.confに以下の一行を追加して、coLinuxを起動する。 cobd2="c:\Program Files\coLinux\debian.img" 今度はcoLinuxのコンソールから。 #dd if=/dev/cobd0 of=/dev/cobd2 #コピー #e2fsck -f /dev/cobd2 #ファイルシステムチェック #resize2fs -p /dev/cobd2 #サイズ変更 あと

    h-hirai
    h-hirai 2009/06/11
    あ、そーか、dd 使えばよかったのか
  • 短期集中連載 永山薫×安田理央 対談『アダルトメディアの現在・過去・未来』【1】 - WEBスナイパー

  • ですます調にします | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ブログサーバの移転はいい機会なので、これから「である調」をやめて「ですます調」にしたいと思います。 4年前に会社ブログを始めた時は、会社なんだからお堅い感じでと思って「である調」にしたのですけれど、個人ブログ等を見ていただいてもわかるように、個人としては「ですます調」がぴったりくるし、「である調」で書くことがたいへんというか、自分自身と距離を置いて書いてるような難しさは感じていたんです。(それが良かった、ということもあるかもしれませんけど)

    h-hirai
    h-hirai 2009/06/11
    私の場合、同じ文章の中でも気分で変えちゃう。