タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (45)

  • フリーランスからCX事業本部にジョインした高柳(gaoryu)です。 | DevelopersIO

    初めまして2021年1月にクラスメソッド株式会社に入社となりました高柳です。 ※タイトルにあるID「gaoryu」というのは、私の名前「高柳」の中国語読みが「gaoliu」といいまして、そこからもじってつけたIDです。 これまでの経緯 前職はフリーランスで企業の外から研修内製化支援を行ってきました。主にはエンジニアの成長、チームの成長を支援するための研修設計と実施、そして内製にむけた講師の育成、内製化制度の構築です。また企業の顧問ファシリテーターとしても活動させていただいていたので、チームの定例会からふりかえりや役員陣の経営会議、事業計画づくりのワークショップを請け負っていました。 フリーランスから働き方の変化として「入社」を選んだ理由 フリーランスで働いている時に「起業」はもちろん考えていました。実際に「自分の強み」を軸に事業化を検討して、やりたいこと、自分のビジョンを考えもしました。で

    フリーランスからCX事業本部にジョインした高柳(gaoryu)です。 | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2021/01/05
    おーなるほど!gaoryuさんに機会あったら詳しいことを聞いてみたい
  • 【次世代のテクノロジーを体感】テスラをポチってみたらすごかった。 | DevelopersIO

    はじめに 皆さんこんにちは!営業推進室の大森です。 クラスメソッド にJoinしてからそろそろ半年になります。弊社の理念は「オープンな発想と高い技術力によって全ての人々の創造活動に貢献する」と言うことですので多くのスペシャリストが在籍しております。そんな中私も最先端の技術を体感していないといけないと感じていました。 また弊社にはCLP(Classmethod Leadership Principle)と言う行動指針や価値観があります。リーダーシップ、パートナーシップ、ダイバーシティ、プロフェッショナル、感謝、顧客視点、フィードバック、情報発信、やってみる、楽しむの10項目です。 まずはやってみる 入社少し前から車の買い替えを検討していたのですが、そこで私は最先端のテクノロジーを体感すべく、またCLPの中の「やってみる」と言うことを忠実に実行するために行動に移しました。 やはり車業界の最新の

    【次世代のテクノロジーを体感】テスラをポチってみたらすごかった。 | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2020/11/12
    記事中に書いてあったけど、本当にナイトライダーの世界だ!
  • 社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO

    1月末から全社員を対象に原則テレワークを開始 皆さんこんにちはー! 現在クラスメソッドでは、世界5カ国(日、カナダ、ドイツ韓国、インド)、国内18フロアに勤務する約500名の社員の99%が毎日テレワークをしています。そうです、いきなり非日常が来てしまい、そしてそれが日常として定着してしまいました。これは、クラウドの世界の均衡を保つ為に暗躍する超人秘密結社「クラメソ」の知られざる活動の記録である。(ここでUNION SQUARE GARDENの曲が流れる) 社長業とはすなわち意志(WILL)の発信である 私はしがない零細企業の工場長として16年目の社長をしておりますが、創業時から大事にしていることは、「お前は何を考えて何をして何を成すんだ」という意志を言葉にして周囲に伝えることでした。もともとシャイなエンジニアでしたので、カフェとか居酒屋とか休憩室とかでの対面のコミュニケーションや、3ヶ

    社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2020/04/08
    “凝った演出を続けることで、本来の発信内容が薄くなったり、リスナーが飽きてしまって視聴率が減ってしまうことです。決して強制にはせず、聞きたいから集まるという環境を目指しています”
  • 【Pythonでゲームを作ろう!】レトロな2Dゲームを作ってみた! | DevelopersIO

    2019.10.30 追記:成果物がゲーム要素に乏しかったのでもう少しちゃんと遊べるものに改良しました。たくさんの方に読んでいただけて恐縮です。少しでも使い方の参考になれれば嬉しいです。 Pyxelとは ピクセルアートのレトロな2Dゲームが作れるPythonライブラリです。 ・仕様 - Mac, Windows, Linux対応 - 同時に再生できる音は4音 - 使用できる色は16色のみ、定義可能な64サウンド - Python3によるコード記述 - 256x256サイズ、3画像バンク - 256x256サイズ、8タイルマップ - 任意のサウンドを組み合わせ可能な8ミュージック - キーボード、マウス、ゲームパッド - 画像・サウンド編集ツール pyxel/README.ja.md at master · kitao/pyxel · GitHub ドット絵がうてるツールや、音楽を作成できる

    【Pythonでゲームを作ろう!】レトロな2Dゲームを作ってみた! | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/10/30
    一番最初の猫を表示させるサンプルのpyxel.bltの引数正しくない気がする。引数最後の16を削除する(75, 45, 0, 0, 0, 16, 16) もしくは0-15の間の数値(75, 45, 0, 0, 0, 16, 16, 5)にしたら表示された。子供が好きそうな猫が可愛い
  • CircleCI と GitHub で AWS SAM のサーバーレスアプリを自動デプロイしてみた (開発環境 & 本番環境) | DevelopersIO

    下記のようなJSONを返します。 { "message": "Pathで指定したid" } AWS SAMプロジェクトの準備 下記コマンドでプロジェクト一式を作成します。 $ sam init --runtime python3.6 --name CircleCIDeploySample Python仮想環境の構築 pyenvとpipenvの導入 導入済みの場合は、次へどうぞ! pyenvを導入します。 $ brew install pyenv $ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile $ exec $SHELL -l pipenvを導入します。 $ brew install pipenv $ echo 'eval "$(pipenv --completion)"' >> ~/.bash_profile $ exec $SHELL

    CircleCI と GitHub で AWS SAM のサーバーレスアプリを自動デプロイしてみた (開発環境 & 本番環境) | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/10/30
    なるほど。Makefileにデプロイで使用するコマンドをまとめる&その中でSwaggerをS3にコピーしてるのか
  • プログラミングせずにCognitoで新規ユーザー登録&サインインを試してみる | DevelopersIO

    Cognitoって新規ユーザー登録画面やサインイン画面をプログラミングするイメージがあって、非プログラマーには敷居が高いんだよなぁ……。そんなあなたのために、このブログを書きました。Cognitoの敷居をちょっと下げるため、プログラミング無しでCognitoを試してみます。 Amazon Cognitoってユーザー認証をマネージドに管理してくれるサービスでさわってみたいけど、 新規ユーザー登録画面やサインイン画面をプログラミングするイメージがあって、非プログラマーには敷居が高いんだよなぁ……。 そんなあなたのために、このブログを書きました。 Cognitoの敷居をちょっと下げるため、プログラミング無しでCognitoを試してみます。 要するに、AWS CLIでCognitoを使う手順を紹介します。 Cognitoの機能自体は、弊社ブログで詳しく解説しているのでぜひこちらを御覧ください。 A

    プログラミングせずにCognitoで新規ユーザー登録&サインインを試してみる | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/09/19
    なるほどーこういう流れでCognitoで新規ユーザー登録&サインイン提供し、かつ、API Gatewayと連携した処理作れるのか
  • 【資料公開】PCI DSSのネットワークアクセス制御に関する要件とそのための実装を学ぶ勉強会をやりました(管理編) | DevelopersIO

    中山(順)です 先日、PCI DSSにおけるパッチ管理をテーマにした勉強会を実施しました。 【資料公開】PCI DSSの認証取得を目指す方へ!AWSの利用を前提としたパッチ管理について考えるクローズドな勉強会をやりました PCI DSS要件のある環境で自己管理の内部診断としてAmazon Inspectorを活用する方法 今回はその続きとして、ネットワークアクセス制御をテーマに勉強会を実施しました。 勉強会はテーマに関連するAWSの機能を解説し、その後ディスカッションする(AWSの機能が要件の充足にどの程度寄与しそうか、など)という流れで実施しました。 参加メンバーは前回と同様に弊社AWS事業コンサルティング部のメンバー + とあるQSAの皆様です。 ネットワークアクセス制御自体の解説については、弊社岩城が担当しました。 【資料公開】PCI DSS 勉強会 ネットワークアクセス制御編

    【資料公開】PCI DSSのネットワークアクセス制御に関する要件とそのための実装を学ぶ勉強会をやりました(管理編) | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/08/28
    ”多くのPCI DSS要件を効率的に実現するために、AWSの機能をサポートツールとして活用することが可能であるという考えに至りました。 しかし、AWSの機能だけではカバーできていない領域があることもはっきりしました。”
  • AWS Systems Manager セッションマネージャーでSSH・SCPできるようになりました | DevelopersIO

    AWS Systems Manager セッションマネージャーに待望の機能(のひとつ)がやってきました! Session Manager launches tunneling support for SSH and SCP サーバーにSSHしたり、ローカル・リモート間での SCP 越しのファイルの送受信も可能になりました。 更には SSH セッション越しにポート転送もできます。 ということで、さっそく試してみましょう! リモートの準備 SSM エージェントをインストール SSH先サーバーに 2.3.672.0 以上の SSM エージェントがインストールされている必要があります。 古いエージェントがインストールされている場合、アップデートしてください。 Manually Install SSM Agent on Amazon EC2 Linux Instances - AWS Systems

    AWS Systems Manager セッションマネージャーでSSH・SCPできるようになりました | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/07/11
    "セキュリティグループ クライアントのネットワークに対して SSH のポートをあける必要はありません" これ良い!
  • 【書評】『ITエンジニアの英語術』- 必要なのは5秒でチャットする力 – | DevelopersIO

    はじめに 海外旅行大好き chicca です。 英語で話したいけど、何を言ったらいいかわからない。 頭では思いつくけど、単語が口からでてこない。 このような経験は英語学習者が一度は通る道ではないでしょうか? そんなときにお勧めながこちらです。 ITエンジニア英語術/Amazon ITエンジニアが現場でチャットのやりとりをすることをベースに早く英語を話すコツを紹介しています。 英語を難しく考えすぎず、シンプルに会話を進められるようになる1冊です。 見出し PROLOGUE 世界で通用する英語力が身につく5秒チャット CHAPTER 1 短くして5秒チャット CHAPTER 2 分割して5秒チャット CHAPTER 3 言い換えて5秒チャット CHAPTER 4 質問して5秒チャット CHAPTER 5 短縮して5秒チャット EPILOUGE 5秒チャットの先にあるもの ポイント 読んでみ

    【書評】『ITエンジニアの英語術』- 必要なのは5秒でチャットする力 – | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/07/09
    u8antenna さんが書いてるけど主語を抜かない凄くわかる! 自分は主語を使え分ける意識付けを強く持ってからスムーズに話す/GitHubのやりとり出来るようになった。ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30もオススメ
  • 既存のAWS環境を後からTerraformでコード化する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、岩城です。 既存のAWS環境をTerraformでコード化する機会がありました。その際、Terraform素人であったため、コード化する流れを掴むまでに少し時間が掛かりました。 同じような方に向けて、備忘録として残しておきます。 用語解説 Infrastructure as Codeを実現するためのツール コードからインフラの構築/変更/バージョン管理を行える HashiCorp社が開発、オープンソース版とエンタープライズ版がある AWS、Azure、GCPを始めとするメジャーなクラウドプロバイダをサポートしている Providers 各クラウドの管理ツールで使わずにTerraformで管理できる AWS: Cloud Formation Azure: Resource Manager GCP: Deployment Manager コミュニティが活発でリリースが早い

    既存のAWS環境を後からTerraformでコード化する | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/03/20
    “頻繁に同様の環境を構築する機会があったり、DRを考えてのことならコード化する価値はあると思います。コード化して何をやりたいのか明確でないと、コード化できて満足して終わり、なんてことがありそうです。”
  • 【新機能】API Gateway VPC integrationを使ってみた #reinvent | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 re:Invent2017 キーノート2日目で発表されたアップデートになります!! API Gateway VPC integrationとは? API GatewayのバックエンドとしてLambdaやHTTP、AWSサービスを指定することができました。また、HTTPのバックエンドはインターネット経由でのアクセスのみでしたが、今回VPC integrationによりVPC内のリソースをバックエンドに指定することができるようになりました。 やってみた API GatewayからバックエンドにVPCを指定するためには、NLB + VPC Linksが必要になります。 ネットワークロードバランサ(NLB)の作成 今回はinternalなNLBを作成します。(externalでも可) NLBのターゲットグループにはNginxをインストールしたEC2をアタッチしました。 VP

    【新機能】API Gateway VPC integrationを使ってみた #reinvent | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/02/28
    NLB + VPC Linksあたりの話はクラスメソッドさんの説明もわかりやすかったのでメモっておこう
  • GitHub Actionsでtextlintしてみた | DevelopersIO

    こんにちは、かたいなかです。 最近、ちょっとしたドキュメントのリポジトリに対して、textlintをかけたいと思うことがありました。しかし、textlintのためだけにCIツールを設定するとなると少し面倒だなとも感じました。 そんなとき、GitHub Actionsを使用するとリポジトリに設定ファイルを設置するだけで処理が実行できることを思い出しました。 そこで今回は、現在ベータのGitHub Actionsを使用してtextlintを実行する構成を試してみました。 GitHub Actionsは現在ベータです。 手順 GitHub ActionsのBetaにSign up GitHub ActionsはまだBetaなのでそのままで使用することはできません。 以下のリンクよりベータにサインアップし、アカウントで有効化されるまで待ちます。 https://github.com/feature

    GitHub Actionsでtextlintしてみた | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/02/20
    こういう感じで気軽に使ってみるの良さそう
  • 書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO

    監視という一種マニアックな領域を真正面から解説した貴重なです。監視で悩む人のみならずシステム開発に携わるすべての人にオススメ。 「全然わからない。俺たちは雰囲気で監視をやっている」 自分はAWS事業コンサルティング部所属ということもあって、いろんなお客様にAWSインフラのコンサルティングしてます。最初のインフラ構成設計時に監視の話をすることも非常に多いんですが、 「どうしましょう。CloudWatchでいけますかね?」 「MackerelとかDatadogとかもありますが、どうしましょ。マネージドとの違いは〜」 「とりあえず、ディスク使用率80%でしきい値設定しておきましょうか。みんなそうしてますよ」 とか言っていた昔の自分に見せつけたい、それが今回紹介する「入門 監視」。 監視設計の原則がよくわかんない メトリクスのしきい値決めるところから監視を考えてしまいがち よく考えずに、い

    書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/01/21
    これ、気になってるので仕事の打ち合わせついでに・・と思ったけどその周辺では在庫ないから、池袋のジュンク堂でチェックするか
  • Amazon API GatewayでAWS Service Proxyを使ってKinesis Firehoseにアクセスする | DevelopersIO

    AWS API Gatewayを使用してAWS サービスプロキシ経由でKinesis Firehoseに接続する方法について説明します。これにより、AWS Lambda 関数を介してではなく直接、AWS サービスを呼び出すことができます。 Lambda関数とAWSサービスプロキシの違い API Gatewayを使用てKinesis Firehoseと連携する場合、Integration type には Lambda関数 AWSサービスプロキシ の2方式が考えられます。 Lambda関数方式 Kinesis FirehoseへのリクエストはLambda関数が行います。 リクエストデータの加工はAPI GatewayのBody Mapping TemplatesやLambda関数が行います。 AWSサービスプロキシ方式 今回はこの方式を採用します。 Kinesis Firehoseへのリクエス

    Amazon API GatewayでAWS Service Proxyを使ってKinesis Firehoseにアクセスする | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2018/11/02
  • [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO

    こんにちは。プロダクトグループのshoito(しょいと)です。 9/26(水)に開催された レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 に参加してきたのでレポートします。 当日のtwitterのハッシュタグ#DDDAllianceのツイートがTogetterでまとめられています。 BIGLOBEにおける、5年間のDDDへの取り組みと今後について ビッグローブ株式会社 西 秀和さんより 30年間、事業を支えてきた業務システムをDDDで刷新する。 そのためには、組織的、エンジニアのレベルなど多くの問題があります。 その壁をどう乗り越えたのか? そして、壁の向こうで得た恩恵とは何のか? 5年という期間を経て、得ることのできた気づきや組織的な変化をお伝えしたいです。 アジェンダ DDD導入に至るまで 導入時の苦労 導入による効果 今後の目標 BIGLOBE販売システムについて、DD

    [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO
    h5y1m141
    h5y1m141 2018/09/29
  • AWSアカウントとVPC、分ける? 分けない?: 分割パターンのメリット・デメリット | DevelopersIO

    分割の基準を2つに絞っても、9パターンもありました。各構成を1つずつ見ていきましょう。 1. 単一のAWSアカウントを使う この構成パターンは、一見単純です。しかし、すべてのシステムを1つのAWSアカウントの中に構築するため、アカウント内の環境はかなり複雑になります。 1-1. 単一のAWSアカウント、単一のVPC default VPC以外のVPCを1つ明示的に作り、その中に複数のシステム、複数の環境を混在させる構成です 1-2. システムの種類と環境の用途でVPCを分割 システムの種類でVPCを分け、さらに番用と開発用など環境の用途によってもVPCを分ける構成です 1-3. システムの種類でVPCを分割 システムの種類によってVPCを分けますが、開発環境や番環境を1つのVPC内に構築する構成です 1-4. 環境の用途でVPCを分割 環境の用途によってVPCを分けますが、複数の異なる

    AWSアカウントとVPC、分ける? 分けない?: 分割パターンのメリット・デメリット | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2018/09/18
    最近この辺りの話を聞いたけど、イマイチ腹落ちしてなかったが、この記事でどういうことかようやくわかった!
  • 【小ネタ】知っていましたか?RDSを別のVPCに移動できることを | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 小ネタです。今回はRDSのVPC変更について書かせていただきます。 VPCを跨いだRDSの移動を行えることを知りませんでした。 非常に簡単に変更することができましたので、ここに書かせていただきます。 やること 同じAWSアカウントにVPCを2つ用意して、それぞれDBサブネットグループを用意します。 ここではdb1-subnet(移動元)と、db2-subnet(移動先)とします。 db1-subnetからdb2subnetへ移動したいと思います。 それでは移動してみる AMC(AWSマネジマントコンソール)からRDSの画面を開きましょう。 対象のDBインスタンスを選択>インスタンスの操作>変更を押します。 ネットワーク&セキュリティから移動先のサブネットグループを選択します。 また、移動先VPCで適用するセキュリティグループを選択しましょう。 赤枠で囲っ

    【小ネタ】知っていましたか?RDSを別のVPCに移動できることを | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2018/04/17
    ふと気になって調べたらクラスメソッドさんのこのページにたどり着いた
  • 「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi | DevelopersIO

    「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi 最近、結構な頻度で聞くようになってきた「マルチクラウド」という単語。 いろんなクラウドの良いとこ取りができるのでメリットしかなさそうだけれど、運用・保守面含めて、「そんな簡単じゃないやろ〜」と一歩引いた視点で自分はみていました。 恐らく、Developers Summit 2018において、マルチクラウドというテーマで話されていたのは、このセッションだけじゃないでしょうか。 結論から言うとすっごい面白かったです。マルチクラウドで構成組む時に必ず出てきそうな問題点の解説もあり、非常に貴重なノウハウが満載なセッションでした。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     マルチクラウドダ ワッショイ |_|_| し'´J 講

    「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2018/02/19
    "運用に携わるエンジニアの数。ここ数年、ほぼ横ばい" でこんなすごい事やってるのか。
  • Amazon SESで開封やクリックのトラッキングが可能になりました。 | DevelopersIO

    大栗です。 メール送信サービスのAmazon SESで開封やクリックのトラッキングが可能になったので試してみます。 Open and Click Tracking Have Arrived Release: Amazon Simple Email Service on 2017-08-01 Amazon SES Introduces Open and Click Metrics for Tracking Customer Engagement メール送信ステータスのトラッキング 一般的なメール送信サービスでは、メールの開封やリンクのクリック率などを取得できるのが一般的です。自動応答メールなどのトランザクションメールでは個別のステータスを確認することは少ないと思いますが、マーケティングメールなどはエンゲージメントのKPIとして開封率やクリック率を重要視します。 Amazon SESは "Si

    Amazon SESで開封やクリックのトラッキングが可能になりました。 | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2017/08/02
    おー、そう来たか!※今日から別に移行しようと、思ってたからやっぱりそれやめようかな
  • クラスメソッドの創業期からいるワイがその13年間の軌跡を赤裸々に語っていく【採用/求人】 | DevelopersIO

    はじめに はじめまして山です。今日7月7日はクラスメソッドの設立記念日。そう、お誕生日的なやつです。バースデイケーキよりブログっしょ、ということで、クラスメソッドの13年間の足跡を、皆さんといっしょに追体験してみたいと思います。 高田馬場期 社長との出会い 社長の横田と出会ったのは、クラスメソッドが設立される以前になりますが「B2Bサービス作って一発当てやろうぜ!的なノリの、若さと情熱を持て余した連中が有志で集まっちゃったチームに、私がUIデザイナーとして「どうもこんにちは」したのが、彼との初めての出会いでした。新宿の小滝橋通りのジョナサンだったと思います。 入社の切っ掛けは「ロゴ作って」 しかし、そのプロジェクトは資金調達が思うように進まず、日の目を見ることなくチームは解散となってしまったわけですが、その後しばらくして、横田から「会社作った!デザイナーの知合い居ないから、山さんロゴ作

    クラスメソッドの創業期からいるワイがその13年間の軌跡を赤裸々に語っていく【採用/求人】 | DevelopersIO
    h5y1m141
    h5y1m141 2017/07/08
    クラスメソッドさんにこんな歴史あったのか。切り込まない隊長これからも、頑張ってください^^