タグ

ブックマーク / www.srockstyle.com (6)

  • CloudSQLとお友達になる | srockstyle

    TL;DR 仕事でCloudSQLを触っているので知見を書く。 結論から言うと、GCP特有のポイントにいくつか気をつければ、あとはMySQLをチューニングするのと対して変わらない。 はじめに パラメータはインスタンスタイプを変えたところで自動で変わってくれない。 なので、ちゃんとしたいなら自分で変えてあげる必要がある。ログはデフォルトでは吐き出さないので出力する設定&ファイルに吐き出す設定にする、など。 query_cache_typeもデフォルトoff。もろもろパラメータの設定はアプリケーションにあわせて設定していかないと、インスタンスタイプあげてもお金の無駄遣いになる。 ちなみにinnodb_buffer_pool_sizeだけはCloudSQLは自動で変えてくれる。db-n1-standard-1のインスタンスはメモリ3.7Gとかだけど、2Gとかに勝手にあげてくれた。 ディスクサイズ

    CloudSQLとお友達になる | srockstyle
    h5y1m141
    h5y1m141 2020/05/29
    自分は当面仕事でCloudSQL関わることはなさそうだけど、これは良い知見なのでメモっておこう
  • BASE株式会社を退職ります。 | srockstyle

    すろっくさんです。 tl; dr 2019年7月末でBASE株式会社を退職します思い出話今後のこと 誰? このアイコンの人です。 Rubyとインフラのエンジニアのすろっくさん(@srockstyle)です。今まではRuby on Rails使ってWebアプリケーションの設計・構築・運用、サーバ・ネットワークの設計・構築・運用の自動化、Chef / puppet / ansibleなど構成管理ツールやserverspecなどのツールの導入、Infrastructure as Code的な仕事をしてました。それらの知識を合わせてAWS-SDKやGithubAPIを使っていろんなものを操作するアプリケーションも書いてました。BASEではそういった経験を活かしてWebアプリケーションより一階層下のレイヤー、インフラの知識を持つソフトウェアエンジニア、SREという仕事してました。 Twitter

    BASE株式会社を退職ります。 | srockstyle
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/07/08
    おーーとってもびっくり。お疲れ様でした!しょうへいさんの最近の活動ちょうど知りたかったので、ご飯行きましょう
  • 拝啓:SRE三年生より。 | srockstyle

    これはSRE Advent Calendarの15日目です。 こんにちは。@srockstyleです。僕が関わる界隈ではすろっくさんとか呼ばれています。会社ではSite Reliability Engineeringチームに所属しています。 今の会社に入ってSREを名乗って三年になりました。振り返ると長いですね。三年前はまだSREという職種やその名前も世の中には浸透してなかったのではないでしょうか。 技術的なことや運用TIPSだったり、業務でやってる具体的ツールやフロー的なかっこいいエンジニアの話は他の人が書いたと思うんで、僕はSREとしてこんなことを感じながら仕事してるよ、みたいなエモい話をします。これからこの仕事する人や、急にやることになった人の参考になれば幸いです。 「SRE(Site Reliability Engineering)」って? タイトルのSREってなんだよってのは割と

    拝啓:SRE三年生より。 | srockstyle
    h5y1m141
    h5y1m141 2018/12/16
    お!しょうへいさんの記事!SREは非機能要件に該当しそうな箇所が責任範囲になりそうで、そのためにインフラ領域を中心にそこから上のレイヤーを意識するのかなと感じてる。本文のデプロイ環境のやつ詳しく聞きたい
  • 「なぜポジションレスな働き方が求められてるのか?」というイベントでパネラーしたときの感想と補足 | srockstyle

    すろっくさんだよ。 3/10に友人の小山田さんが主催しているイベントでパネラーしてきたのでそのレポートです。 以前こんなスライドでLTしてました。 その時に小山田さんから「ポジションレスな働き方について」というテーマでパネラーしてみない?というお話をいただき、実現する運びとなりました。 なぜポジションレスな働き方がもとめられているのか(Doorkeeper) 僕はSREという日じゃ浸透してない範囲の広いお仕事に至るまでの経緯とかもろもろについて、そしてもう一人高柳さんという僕とは違う意味でポジションレスな働き方をしている人事やファシリテーターとして動いている方と、二人でパネラーしてました。 主催の小山田さんが勉強会については書いてくれているので、僕は補足的ななにかと、感想みたいなものを書いていこうと思います。 「ポジションレスな働き方」#とは まずここの定義なんですが、日では分業制が結

    「なぜポジションレスな働き方が求められてるのか?」というイベントでパネラーしたときの感想と補足 | srockstyle
    h5y1m141
    h5y1m141 2016/03/15
    役割云々の所はその会社のフェーズ(シード段階で0→1なのか、その次のステージなのか、etc・・)の方がしっくり来るかなー。”考え方をまとめるいい機会でした。楽しかったす。” って言ってもらえてよかったー。
  • 「技術系記事」の書きにくさ | srockstyle

    @srockstyleです。 技術系TIPS的な記事、書いてますか? 技術系の記事はQiita、概念的な話はブログと決めて今年は続けてみようと思います。 さてさて、テック系の記事、書いてますか? よく勤めている会社のエンジニアブログとかだとテック系の記事って技術系に振っちゃいますよね。僕もそんな感じで、エンジニアとして期待されるのってそういうところなのかなって。マネージャークラスからするとイケてる技術つかっているからうちにおいでよみたいなのを期待されていると思うんですけど、テック系の記事ってバージョンも古くなるし時事ネタになりつつあるので、あとから読まれても申し訳ない感じになっちゃうんですよね。中には記事を最新バージョンに沿ってメンテされている人もいるみたいですけど。 書く口調とかにもよりますけど、デキる人からは「お前みたいなのが技術ブログ書きやがって迷惑なんじゃ」って言われたりするので僕

    「技術系記事」の書きにくさ | srockstyle
    h5y1m141
    h5y1m141 2015/02/12
    “僕は初心者って自覚がある人だからこそブログ書いてほしいなーとは思う。というか、どんどんアウトプットしてほしいなと思う。” この感覚はすごいわかるな~
  • 「動いているからいい」では済まされない技術的負債と使われ続ける枯れた技術。 | srockstyle

    @srockstyleです。 最近あちこちで技術的負債と枯れた技術の話があがったりしてるみたいですけど、個人的には技術的負債と枯れた技術には厳しくあたらなきゃなあと思ってます。 枯れたソフトウェアっていう名目で古いソフトウェアを使い続ける現場多いんですけども、意外とびっくりするようなバグがあったりすること、最近多い気がしてます。bashしかり、OpenSSLしかり、glibc……まあ、別になれたもの使えばいいと思いますが、かといって「すでに動いているから変更の必要がない」という考え方って僕自身としては危険だなと思ってます。 セキュリティパッチを当てる事に対してすごくネガティブなイメージもたれる人っているんですけど、サーバサイドといってもOSレイヤーのソフトウェアの説明って説明してもわからないひとからすると優先順位は低いです。そしてOSレイヤーの話をしても緊急度がぴんとこないと結局そこにパッ

    「動いているからいい」では済まされない技術的負債と使われ続ける枯れた技術。 | srockstyle
    h5y1m141
    h5y1m141 2015/02/10
    “あとスタートアップからある程度成長したベンチャーにあるあるなのが、立ち上げ当初に突貫工事で作ったものが技術的負債化するケースですね。” こういうフェーズ固有のマインド/スキルセットがありそうな気がする
  • 1