イベントに登場した岩下志麻とイ・ビョンホン[映画.com ニュース] 昨年韓国で大ヒットを記録した史劇映画「王になった男」のヒット祈願イベントが1月29日、東京・新宿バルト9で行われ、来日中の主演俳優イ・ビョンホンと、女優の岩下志麻が出席した。 ビョンホンの熱烈なファンだと公言する岩下は、暴君とその影武者を一人二役で演じわけたビョンホンを「王の風格と、影武者のとぼけた雰囲気や強い正義感を見事に表現していて素晴らしかった」と大絶賛。「もし共演できたら?」と質問されると、「ビョンホンさんは屈折した性格の御曹司。私は事業をしている女社長で、二人がパーティで出会ったことからミステリアスな事件に巻き込まれるの」と人物設定の詳細まで盛り込んだ仰天の“共演プラン”も飛び出した。 映画は実在した李氏朝鮮の第15代国王・光海の史実における“空白の15日間”をモチーフに、猜疑心に駆られた暴君の影武者になった道
働く女性が増えることに反対する人は少ないが、本音ではそれを望んでいない人が多いのではないかと思うことがある。テレビを見ていると、芸能レポーターやバラエティ番組の司会者が新婚の女性タレントに「旦那さんにはちゃんと料理を作っていますか?」という質問をする場面に出くわすことが多いが、そのたびになんとも言えない不快な気持ちになる。「結婚したのに旦那さんに料理を作ることができないのなら仕事をやめたほうがいい」と言っているように聞こえるからだ。 テレビに頻繁に出演しているような女性タレントはきっと忙しいに違いない。結婚相手の男性よりも長時間労働している人も多いかもしれない。そういう人に対して料理をするのが当然みたいな言い方をするのは少し無神経ではないか。 もちろん、夫婦の役割分担は多様であるべきで、基本的には当人同士が決める話だ。日本では、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」という考え方が今でも根強い
1月28日、1970年代後半から80年代にかけて活躍したアイルランド出身バンド「ブームタウン・ラッツ」が、今年6月に英国で開催される音楽祭で再結成することが分かった。写真は同バンドを率いるボブ・ゲルドフ。ロンドンで昨年7月撮影(2013年 ロイター) [ロンドン 28日 ロイター] 1970年代後半から80年代にかけて活躍したアイルランド出身バンド「ブームタウン・ラッツ」が、今年6月に英国で開催される音楽祭で再結成することが分かった。1986年の解散以来初めて。主催者が28日発表した。 ボブ・ゲルドフ率いる同バンドが四半世紀ぶりに登場するのは、英国南端にあるアイル・オブ・ワイトで6月13─16日に開催される音楽祭。ブームタウン・ラッツと同様に80年代に活躍した「ザ・ストーン・ローゼズ」や「ボン・ジョヴィ」なども参加が予定されている。
日本女子プロ将棋協会が泥沼ストライキ 拡大 日本女子プロ将棋協会(LPSA)は28日、所属の石橋幸緒女流四段(32)が30日に予定されていた第6期マイナビ女子オープン準決勝・里見香奈女流四冠戦の対局を断念すると発表した。LPSAは07年に日本将棋連盟から“お家騒動”の果てに独立。以降も対立が表面化していた。 LPSAは29日、都内で石橋女流四段や弁護士らが出席し、経緯説明の会見を開くが、展開次第では法的措置も視野に入れており、泥沼の争いは避けられない情勢だ。 「マイナビ女子オープン」は、LPSAが日本将棋連盟、株式会社マイナビと三者で主催する大会。LPSAは28日、マスコミ各社にファクスを送り、断念を発表するとともに、「共同主催二社による重大な契約違反と、決して許されることのない自治権の侵害があった」と主張。本紙の取材に対し、「日本将棋連盟からずっと継続して、こちらが不利益を被る提案を受け
炊飯器で簡単ケーキ!! HMを使ってますます簡単に♪ このレシピの生い立ち たくさんりんごをもらった時に作ったケーキです。
おおたえみりが通算3作目のDVD+CD作品「セカイの皆さんへ3 / かごめかごめ'12」を完成させた。本作は、総勢22名のオーケストラとともにコンサートホールで行ったライブの映像をDVDに収録。映画「ゲド戦記」をはじめドラマや映画のサントラ、宝塚歌劇なども手がける寺嶋民哉がオーケストラの指揮とアレンジを担当した。またCDには、150曲を超える彼女のレパートリーの中から最もポップなナンバー「かごめかごめ'12」が収められ、ガーリーでキュートなビデオクリップもYouTubeに公開されている。 ナタリーは、特集第1回で安藤裕子による書き下ろしテキスト、特集第2回で三浦大知のインタビューを掲載し、おおたえみりに惚れ込んだアーティストの言葉からその謎めいた実態に迫ってきた。そして第3回となる今回登場するのは、小西康陽。日本を代表するポップメイカーが、どっぷり惹かれてしまったおおたえみりの天才性や、彼
今回から「現代世界を歴史で見る」と題した新シリーズが始まります。東京工業大学の学生向けのこの講義では、第2次世界大戦後の東西冷戦とその後の歩みを知ることによって、現代世界につながる諸問題について理解を深めていきます。読者のあなたが生まれる前、あるいは子供の頃、世界はどのような問題に直面していたのでしょうか。1回目は「東西冷戦とは何だったのか」について取り上げます。■「鉄のカーテン」が下ろされた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く