タグ

ブックマーク / blog.btrax.com (25)

  • 【後半】シリコンバレーのVC8人が選ぶ 2016年に飛躍するスタートアップ

    前回の”シリコンバレーのVC10人が選ぶ 2016年に飛躍するスタートアップ“に引き続き、シリコンバレーの著名VCが推薦するスタートアップを幾つか紹介。前回はB2B系のサービスが多かったが、今回紹介する中にはモバルアプリ等、幾つか消費者向けサービスもある。推薦してくれたのはGoogle VenturesやAndreessen Horowitzを始めとした、世界有数の投資会社にで活躍する投資家達。 日と比べてみてもスタートアップの数とそれらに対する投資額が桁違いに多い事にも注目したい。2016年は、ユニコーン企業の上場と、次世代のユニコーンの育成に注目が集まっている。 シリコンバレーの著名VCが推薦: 2016年に活躍が予想されるスタートアップ 今回意見を提供してくれたのは下記の8人のVCのそれぞれが自身の会社が投資している、していないに関わらず2016年に飛躍しそうなスタートアップを幾つ

    【後半】シリコンバレーのVC8人が選ぶ 2016年に飛躍するスタートアップ
    ha4me
    ha4me 2016/01/04
    SV Trend
  • 【前半】シリコンバレーのVC10人が選ぶ 2016年に飛躍するスタートアップ

    こちらシリコンバレー界隈では、2015年に続き2016年もスタートアップへの注目が集まっている。UberやAirbnbなどのユニコーン企業の上場予測や、フィンテックやIoT, ヘルスケアなどの新しめの産業の躍進等、投資家の間では既に様々な憶測が飛び交っている。 今回紹介するのは、シリコンバレーの主要投資家やVCがピックアップした、“2016年にくるスタートアップ”達。まだまだ知られていない名前や、B2Bの地味なビジネスモデルの企業まで多種多様な予測が挙げられている。 シリコンバレーの著名VCが推薦: 2016年に活躍が予想されるスタートアップ 今回意見を提供してくれたのは下記のシリコンバレーの著名VC. それぞれが自身の会社が投資している、していないに関わらず2016年に飛躍しそうなスタートアップを幾つかピックアップしてくれた。 写真左上から、Jake Flomenberg at Acce

    【前半】シリコンバレーのVC10人が選ぶ 2016年に飛躍するスタートアップ
    ha4me
    ha4me 2016/01/04
    SV Trend
  • サンフランシスコのデザイン会社マップ【業種別】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    サンフランシスコという街の魅力の一つとして、デザイナー及びデザイン会社が多さである。デザイン思考で有名なIDEO, 初期のMacをデザインしたfrog, Beatsのヘッドフォンのデザインを手がけたammunitionなどの世界トップレベルのデザイン会社がこの街にはゴロゴロ存在する。 一般的にはTwiterやUber, Pinterestなどのスタートアップ企業の活躍が目立つが、彼らが提供するサービスは全てデザイン性が非常に高い。その理由の一つとして、優れたデザイン学校の存在をはじめとした、デザインに関する教育やイベントなどデザイナーを育てる環境の充実である。そして、この街ではテクノロジーとデザインを融合することで新しいイノベーションを創り出している。 サンフランシスコのデザインコミュニティーは非常に仲が良く、毎週の様に交流会イベントや勉強会が開かれている。我が社、btrax社のスタッフも

    サンフランシスコのデザイン会社マップ【業種別】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    ha4me
    ha4me 2015/07/08
  • オープンソースハードウェア 人々の生活を変える静かな革命 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    オープンソースという言葉をご存知だろうか。また、知っているという人も具体的なオープンソースのソフトウェアをいくつ挙げられるだろうか? ・「無料」のソフトのことでしょ ・ Firefoxくらいしか使ったことないかな ・ブログラマじゃないから自分には縁遠い などと思っている人はかなり危険だ。今後起こる世の中の変化に取り残される恐れがある。オープンソースのソフトウェアとは、無料で利用することができ、ソースコードが公開されており、変更を加えることができるソフトウェアのことである。 90年代の後半頃から格化したオープンソースの流れは、ソフトウェアの世界で広く普及している。オープンソースと言えばソフトウェアのことを指していたが、パソコンやスマホの狭いディスプレイを飛び出してハードウェアにも広がり大きな変化をもたらそうとしている。 ハードウェア、特にIoTは今後爆発的に普及して、大きく世の中を変えるこ

    オープンソースハードウェア 人々の生活を変える静かな革命 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    ha4me
    ha4me 2015/06/05
    IoT
  • Slack成長物語 〜世界のユーザーに愛されるプロダクト舞台裏〜 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Slackの成長が世間を賑わせている。2014年2月にリリースされたSlackは既に毎日のアクティブユーザーが500,000名を超え推定評価額はリリース後一年たたずにして10億ドルにも達した。 ここまで急成長した秘訣にはいくつかの要因が考えられるが、その中でもリーンスタートアップ的なプロダクト開発を行ったことが挙げられる。リーンスタートアップとは最低限のコストと短いサイクルで仮説の構築と検証を繰り返しながら市場やユーザーのニーズを探り当てていく方法論。S Slackはリリース後、常にユーザーからのフィードバックを中心に置いてサービスを改良しつづけサービスが提供する真の価値を見極めて特定の機能のみにフォーカスして実装していくことで加速度的にユーザー数を増やしていった。 記事ではSlackの誕生、プレビュー版公開、一般公開の3つのフェーズに分けて、Slackがどのような施策を行いユーザー数を

    Slack成長物語 〜世界のユーザーに愛されるプロダクト舞台裏〜 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • スマートホームデバイス注目事例5選と日本市場の展望

    iPhoneが発売されてから8年もの月日が経ち、スマートフォンだけを利用したビジネスアイディアは既に飽和状態である感がある。これからのイノベーションはその他の複数のデバイスがインターネットに繋がる事から生み出される。この「モノのインターネット」(IoT) とは、あらゆるモノがインターネットやクラウドに接続させることで、これまで不可能であった製品もユーザーによって制御可能になる。 今までは一般消費者がウェブやスマートフォン上を中心に利用していたインターネットの利用範囲が大きく広がる。統計によると、東京オリンピック/パラリンピックが開催される2020年までに実に2千億個のモノが、また15億台の自動車がインターネットに接続され、世界中で1兆ドルもの経済効果があると言われている。 この予想の通りになれば、さまざまな製品がインターネットに繋がる事によりユーザーに新しい価値を生み出され、企業にとっても

    スマートホームデバイス注目事例5選と日本市場の展望
    ha4me
    ha4me 2015/01/30
    ほしいのいっぱい。
  • 2015年に流行るであろうサービス 7選

    新しい年が始まった。皆さんはいかがお過ごしですか。 昨年2014年は日ではUberやAirbnbなどの共有経済サービスが広がり始めたり、自動車業界に革新をもたらすテスラモーターズが上陸して話題を集めた。アメリカでは次の分野で新たなサービスが台頭して盛り上がった。 Wunwun / Washio / Homejoyなど生活を楽にしてくれるオンデマンド/デリバリーサービス Yo / Slingshot / Whisperなどの簡略/短命/匿名メッセージングアプリ Spire / Electric Objects / Atlas Whearablesなど物とインターネットをつなげるIoTサービス 3Dプリントやビックデータ分野でも研究開発が進み、一般ユーザーに向けたデバイスやサービスが徐々にリリースされ始めている。また、アメリカやサンフランシスコ/シリコンバレー以外から生まれたサービスも目立っ

    2015年に流行るであろうサービス 7選
    ha4me
    ha4me 2015/01/16
  • 2015年に予想される13のテクノロジートレンド

    先週ラスベガスにて開催された、世界最大の家電見市であるCESでは、多くの次世代ウェアラブル、IoTデバイスや、コネクテッドカーなどが展示され、既に家電の範囲を大きく上回るテクノロジー製品に大きな注目が集まっている。むしろ現在では、テクノロジーに影響を受けない産業は皆無に近いと思う。個人的にも2015年は、ビジネスに大きな変化が訪れると感じており、Web, スマホに続く大きな革命が市場に訪れると考えている。 一方で、新たなテクノロジーを活用したビジネスの出現により、Netflixがビデオレンタル業界を、Uberがタクシー業界を侵略した様に、既存のプロダクトやサービスが短時間で消滅する可能性も少なくは無い。2015年は下記のトレンドに見られるような、新たなテクノロジーを活用した産業の出現と、既存サービスへの影響、そして消費者への新たな価値提供が注目される。 1. 自撮りツールが進化 スマホの

    2015年に予想される13のテクノロジートレンド
    ha4me
    ha4me 2015/01/14
  • なぜ多くのイノベーションがサンフランシスコ/シリコンバレー周辺で生み出されているのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    サンフランシスコでデザイン・テクノロジー系のコンサルティング業を行う上で、最も日の方々に聞かれる質問は、”なぜサンフランシスコやシリコンバレーでどんどん世界的なイノベーションが生み出されているのに、日では起りにくいのか?” という内容。 実はこれに対してのロジカルな答えは長い間見つからず、テクノロジーがどうこう、人材がどうこう、エコシステムがどうこう、等の表面的な内容の説明しか出来ていなかった。 そんな答えに自分自身も漠然とした違和感をずっと持ちながらも、ごく最近まで当の理由に気づいていなかった。 実は理論上は多くの点で東京が有利サンフランシスコとシリコンバレーを含む、SFベイエリア全体と東京を比べてみても、実は多くの場合、東京の方がビジネス的に有利な点が多い。 サンフランシスコ市の人口は80万人程度, シリコンバレー各都市を含む、SFベイエリアを含めても約600万人程である。 実際

    なぜ多くのイノベーションがサンフランシスコ/シリコンバレー周辺で生み出されているのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • デザインがビジネスに与える影響 〜収益週200ドルのAirbnbが急成長した秘訣とは〜

    ここ数年で”デザイン思考”や”デザイン的プロセス”といった言葉を度々聞くようになったように思える。 しかしながら、実際にデザイン思考をビジネスに取り入れ、上手く活用出来ている企業はまだまだ少ないのではないだろうか。 そもそもデザイン思考とはWikipediaの定義によると、 “デザイン思考とは不明確な問題を調査し、情報を取得し、知識を分析し、設計や計画の分野でソリューションを選定するための方法およびプロセスを指す。” と書かれていることもあれば、 “デザイン思考(Design Thinking)とは、人間中心デザインに基いたイノベーションを起こすための、主として非デザイナーを対象とした発想法である。” と書かれていることもあるなど、書いている人もよく分かっていない可能性が高い、極めて抽象的な概念である。そこで、デザイナーによって創業されたAirbnbでどのようにデザインがビジネスに影響を

    デザインがビジネスに与える影響 〜収益週200ドルのAirbnbが急成長した秘訣とは〜
  • ベンチャー企業とスタートアップの違い

    「スタートアップという単語をよく聞くのですが、ベンチャー企業のことですか?」と尋ねられることが多い。まだ日ではスタートアップの来の意味がイマイチ浸透していない。 純粋に新しく出来た会社をスタートアップと呼ぶべきか?それとも、理論的に設立6年以内で従業員50人以下の比較的歴史の浅く、小規模な会社を総称するのが良いのか? もしそうであれば、その場合は恐らく日語でいうところの”ベンチャー企業”とほぼ同じ定義のように思われる。 しかし、実はアメリカで”Startup”と呼ばれるかどうかは、会社の設立年数や規模はあまり関係ない。 どんなことをやっているかや、どんなチームで構成されているかを中心に、存在目的や組織の構成、成長スピード、収益方法、目指すゴール等の内容において一部の特殊なタイプのものをスタートアップ (Startup) と呼ぶ。 それ以外の新しい、もしくは小さな会社は単純に中小企業

    ベンチャー企業とスタートアップの違い
  • タイポグラフィ入門 - 10のやってはいけない事 -

    良いデザインを作り出すには、クリエイティブである事以上に、基的なデザイン理論とルールを理解する必要がある。言い換えると、デザインのルールを理解し守っていれば、ほとんどの場合悪いデザインにはならない。 逆に、基的なルールを無視した場合は急にクオリティが下がってしまう。そのようなデザインはプロの目から見ても一目瞭然である。 実際にデザイナーを面接する際には「何が出来るか」よりも「やってはいけない事を理解しているか」を重要視する。 そんなデザインにおいて、最も重要な要素の一つが、文字要素を扱ったタイポグラフィーである。以前に紹介した、ミニマルデザインの記事や、フラットデザインの記事でも、タイポグラフィーの重要さが説明されている。 フォント選びや、サイズ、スタイル、文字組、行間等をルールに従い、上手に組み合わせる事で、例え ”絵” が描けなくても、タイポグラフィーをベースとしたかっこ良いデザイ

    タイポグラフィ入門 - 10のやってはいけない事 -
    ha4me
    ha4me 2014/07/02
  • シリコンバレーのスタートアップはどんなプログラム言語を使っているのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日どんなプログラミング言語をアメリカの企業やサービスが使っているのかリサーチしていたところ、興味深い英語記事を発見したのでシェアしたいと思います。 今日では様々なプログラミング言語が存在しそれぞれの言語が特定のそしてユニークな役割を果たしています。これらは特徴が異なるためどの言語が優れているか一概に言うことはもちろん出来ません。しかし時代によって人気のプログラミングの言語は移り変わっています。今シリコンバレーエリアの企業で使われているプログラミング言語は何なのでしょうか? スタートアップに人気の4言語 – PHP, Ruby(Rails), Scala, PythonPHP – ウェブ開発において最も人気の言語動的なページを作る上で最適なサーバーサイドスクリプト言語である。シンプルなブログ作成から誰もが使ってる世界的ウェブサービスを作るまで様々な用途に対応する。2013年1月の時点で、P

    シリコンバレーのスタートアップはどんなプログラム言語を使っているのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 2014年下半期にヒットしそうな5つのテクノロジー

    2014年も既に6月に入り、いよいよ下半期にを迎えようとしている。毎年恒例のAppleの関連製品についての開発者会議であるWWDCが開催され、サンフランシスコはその話題で持ち切りである。さて、このタイミングでこれから下半期に流行りそうな5つのテクノロジーを紹介していきたい。 1. 無人飛行機「ドローン」の台頭 無人飛行機「ドローン」関連のサービスが登場し、モノや情報は陸から空へと移り始めるであろう。アマゾンが昨年末、「Amazon Prime Air」という商業用小型無人飛行機による宅配サービスを2015年から始めると発表したのは記憶に新しい。ドローンのメリットとしては、今までコスト、または配達ルートの都合上即日配達を見送っていた地域に低コストかつ迅速に商品を配達できるという点にある。 もともと無人飛行機「ドローン」というのは軍事用に開発が続けられていたが、コンシューマー向け市場へのハード

    2014年下半期にヒットしそうな5つのテクノロジー
    ha4me
    ha4me 2014/06/04
  • 【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「グローバル」という言葉がそこかしこで使われるようになり、日企業でも社内の英語化や外国人採用などが積極的に進められるようになってきた。 ここサンフランシスコでも、日生まれの製品やサービスなどが根付き始め、多国籍チームで成功を手にする例は少なくない。 その一方で、よくも悪くも日に根付く企業文化や風土、慣習の中には外国の方からすると受け入れにくいものも存在する。これによるストレスは仕事効率を低下させたり、職場の雰囲気を悪化させたりする原因ともなり得る。お互いの価値観を尊重し、違いを理解することは、チームの成功のためには必要不可欠である。 以下の文章は、日企業で働いた後ビートラックスのサンフランシスコ社へやってきたスタッフによるものである。言語やジェスチャーといった目に見える違いの裏には、企業の文化や慣習による内面的な差異も存在する。「グローバル」の壁を乗り越え、互いを高め合える職場環

    【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 世界で成功を収めている主な非米国系スタートアップ10の事例

    『スタートアップ』と聞くとサンフランシスコやシリコンバレー出身の企業を想像する方が多いだろう。確かにこの辺はよりいっそうスタートアップの勢いが増している。その一方で、ここ数年で急激にドイツやフィンランド、英国、シンガポール、中国、トルコといった米国以外の海外スタートアップが米国やその他の海外市場成功を収め、話題を集めている。そしてなぜか彼らが提供するサービスは、”米国発” だと思っている人がすくなくない。自分達が普段アメリカのサービスだと思って使っているサービスでも、意外とそれ以外の国が発祥だったりする。 グローバルに活躍するには 世界規模で成功している海外スタートアップにはいくつかの共通点が見受けられる。まずは母国で数々の試行錯誤を重ね、ユーザーが簡単に使えるレベルまで製品やサービスを改良する。その後英語圏向けに言語を始めとして、機能やUIの見せ方、コンテンツ、マーケティングなどを中心に

    世界で成功を収めている主な非米国系スタートアップ10の事例
  • 僕が失敗から学んだ7つの教訓【インタビュー】シリアルアントレプレナー: デイブ・シフリー デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    いきなりだが、皆さんはテクノラティ (Technorati) をご存知だろうか?恐らくほとんどの人が知らない、もしくは「なんかそんなサービスあったなー」というぐらいの反応だと思う。 その昔、2005年頃 (そんな昔ではないが) にブログ1.0と呼ばれる時代があった。 ブログが一般的に普及しはじめた頃の事を言う。その当時は現在の様にTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアがあまり普及しておらず、ゆえにブログがネットを介しての自己表現や情報収集に際して唯一無二の存在であった。 その一方で、急激に増加するコンテンツの中から自分が読みたい記事を見つけるのは難しかった。現在でこそ、まとめサイトやソーシャルブックマーキング等を利用してブログ記事のカテゴリーごとの整理や検索が容易である、 しかし、その当時はブログに対する検索エンジンの精度も低く、ユーザーにとっては日々新しく公開されるコン

    僕が失敗から学んだ7つの教訓【インタビュー】シリアルアントレプレナー: デイブ・シフリー デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 今日から使える25のタイムマネージメント方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    残業をするのは能力が低い証拠だ。結果を出す人程それぞれのタスクに費やす時間が少ない。責任のあるポジションになればなるほど休暇を多く取る。これらはアメリカ職場で常識とされている考え方である。うちの会社でも通常19時以降は誰もオフィスに居ない事に驚かれる事が多い。 基的に残業文化の無いアメリカでは、仕事に対する効率化の追求は会社レベルでも、従業員レベルでもとことん求められる。特にタスクの種類が多いマネージャークラスになると、仕事のクオリティと共にスピードが一つの評価対象になる。 そして、デキル人は決して「忙しい」と言わないのが日米で共通した認識だろう。彼らがそういわないのには、卓越したタイムマネージメントテクニックが備わっているからだ。 自分もCEOという立場から、多種多様なタスクを毎日こなさなくてはならない。そこで日々心がけている時間の使い方と仕事の進め方をご簡単に紹介したい。 自分として

    今日から使える25のタイムマネージメント方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    ha4me
    ha4me 2013/04/09
  • 日本でイノベーションが生まれにくいと思った3つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日約4ヶ月ぶりに日出張に行った。期間は通常もより少し長めの2週間。 今回の目的はいつものクライアント回りに加え、メディア取材、日オフィススタッフの面接、友人とのパーティー、幾つかのイベントへの参加と多岐に渡り、お会いさせて頂いた方々の数もかなり多かった。 起業家が評価されるポイント遊び要素の少なさサバイバルコストの高さしばらくサンフランシスコで生活をしてから久しぶりに日に滞在すると頻繁に行っていた時には気づかなかった事が幾つかある。 その中でも今回は現在日に最も必要とされている”イノベーション”がなぜ生まれにくいかについて感じた事を簡単にまとめてみたい。 1. 起業家が評価されるポイント日に行くと経営者の方々や投資/金融関係の人々と会う機会が多い。経営者が集まるパーティーや、起業家向けのセミナー、ビジネスネットワーキングパーティに参加させていただくケースも多々ある。 正直言うと

    日本でイノベーションが生まれにくいと思った3つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    ha4me
    ha4me 2013/03/05
  • アメリカ型のプレゼンでの注意点 –よくある10の失敗- デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    “Sorry”を多用してしまう謝らない事で有名なアメリカ人ですが、プレゼンの際も然りです。もし言葉に詰まったり、説明内容を忘れてしまったりしても、決して”Sorry”の一言だけは使わない様にして下さい。それによりオーディエンスが不安になり、エンゲージメントが下がってしまいます。そして、Sorryの理由の説明も不要です。 解決策: 予定していた通りにスムーズにプレゼンが進まなかったとしても、意外とオーディエンスは気づかないものです。どんな事態になっても、涼しい顔をしていましょう。 個人の意見を客観的事実として表現してしまう相手にプレゼンの内容を納得してもらうには、しっかりとした客観的事実/データを提示する必要があります。そのデータ無しに、自分の主観を元に説明してしまうと、オーディエンスに簡単に見破られてしまいます。 解決策: 事前に説明する内容をバックアップできる客観的データをなるべく多く集

    アメリカ型のプレゼンでの注意点 –よくある10の失敗- デザイン会社 ビートラックス: ブログ