タグ

2011年5月23日のブックマーク (10件)

  • 世界で1番小さな3Dプリンターは、日常で使うコンセプト!

    小さめのバッグにいれて持ち運びできますね。 3Dプリンターと言えば、普通は大きなマシンです。3Dプリントされた車があるくらいですから、そりゃ普通は大きいマシンになりますよね。が、世界最小の3Dプリンターは片手でひょいとモテる大きさです。 ウィーン工科大学のエンジニア数名で作られたこの3Dプリンターは、従来のものよりもうんと小さく軽く、そして安くなっています。使用されている技術は、基従来のものと同じ。合成樹脂を光造形していくわけですが、この小さい3Dプリンターで使用されている光は20分の1ミリというとても細いもの。この細さによって小さなものでも、より詳細までつくりだせるのがポイントです。 お値段は1700ドル(約14万円)とまだ高額ですが、日常で使える3Dプリンターをコンセプトに展開する予定だそうです。こうやって3Dプリンターが普及していけば、そのうち日常生活での3Dプリントが当たり前の世

    世界で1番小さな3Dプリンターは、日常で使うコンセプト!
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/05/23
    がんばれ~!!
  • スマートフォンユーザーの利用実態調査結果

    MM総研は5月19日、インターネットアンケートサービスを運営する「クロス・マーケティング※1」のモニターを活用して、全国のスマートフォンユーザー1,400名及び携帯電話(フィーチャーフォン)ユーザー17,156名に対するWebアンケート調査を実施。スマートフォンと携帯電話(フィーチャーフォン)のサービス利用実態及び、スマートフォンの機能やネットワークサービスの不満・改善点を調査し結果をまとめた。 ※1 株式会社クロス・マーケティングは、国内140万人超の大規模モニターを軸に、生活者の「生」の声を、主にインターネットを活用して収集するマーケティングリサーチ会社です。生活者の嗜好の多様化や、商品サイクルの短期化に対応するため、ネットリサーチの優位性である「スピード」「コスト」に加え、「品質」を最大限に重視したリサーチサービスを展開しています。調査企画から設計、実査、集計・分析レポートまで、マー

  • 地デジ3秒遅れ…地震速報、地方民放は迅速化を : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省が、地震の大きな揺れを事前に知らせる「緊急地震速報」を迅速化するように地方の民放テレビ局などに要請していることが23日、分かった。 地上デジタル放送では、速報がアナログ放送よりも最大で3秒程度遅れて表示される。このため、地図などを伴う現行の緊急地震速報の前に地デジのテレビ画面に文字だけを表示することで遅れをほぼ解消し、視聴者が揺れに備える時間を確保できるようにする。 地デジは、放送局が画像や音声などのデータを圧縮して送り出している。各テレビが内部でデータを復元してから映し出すため、速報が実際の揺れに間に合わないケースがある。 速報前の地デジ画面上の文字表示は「文字スーパー方式」と呼ばれ、ニュース速報などのテロップに似ている。だが、データを圧縮しないまま放送局が送出する点がテロップとは異なり、地デジ特有の遅れの影響を受けない。ただ、携帯電話などでのワンセグの画面には表示されない。 総務

    habuakihiro
    habuakihiro 2011/05/23
    ずっと言われてることだよな。ゴリ押しの結果がこれだ。
  • グーグル、フル機能のMapReduceをGoogle App Engineで提供へ

    グーグルは同社のクラウドサービスであるGoogle App Engineで、フル機能のMapReduce機能を提供することが同社のイベントGoogle I/O 2011で明らかにしました。 これまでGoogle App EngineではMapReduceを構成する「Map」「Shuffle」「Ruduce」の3つのうち、Mapperの機能の提供が行われてきました。 Google I/O 2011で行われたセッション「App Engine MapReduce」では、MapReduceを構成するすべての機能の提供が行われることが発表されています。 セッションのポイントを紹介しましょう。 App Engine MapReduce App EngineエンジニアリングチームのMike Aizatsky氏。 MapReduceは数年前にグーグルが開発した処理。社内ではほとんどあらゆるチームがこの処理

    グーグル、フル機能のMapReduceをGoogle App Engineで提供へ
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/05/23
    中小規模のMRに果たしてどれだけの意味があるのか、イマイチ飲み込めないものもある。100MB程度のデータならそれこそ普通にブン回してるだろうし。
  • ガンダム美術展「来るべき未来のために」を見て

    ガンダム美術展「来るべき未来のために」を見て *ガンダム美術展「来るべき未来のために」を見て(2005年10月17日にブログに書いたものです) 先日、ガンダム美術展「GUNDAM -来たるべき未来のために」に行ってきました。 もともとは大阪でやっていて、現在は上野の森美術館でやっているものです。(〜12/25)詳細はこちら 見ていて、正直複雑な気持ちになりました。 美術展の趣旨はわからなくはないのですが、どうもガンダムとのリンクが中途半端というか、踏み込みが甘いというか・・ いろいろ考えさせられる展示会ではありました。 @テーマ設定について 現代美術でどうガンダムを表現するかというのがテーマなわけで、 ・戦争 ・進化 ・生命 という3つの角度からガンダムを表現しています。 そして、戦争ということについては、「戦争の悲惨さ」という角度からガンダムを捉えた作品が目立ちました。 骸骨、戦場に人を

  • iPhone Safariから画像を投稿する方法

    iPhone Safariから画像を投稿するならMMS連携が便利です。 iScreenShotのように、iPhone Safariから写真や画像を投稿してもらうWebサイトを作る時に悩むのが、どういう方法で画像をWeb側に投稿してもらうかです。 実際に構築するにあたって色々と試してみました。 Safariからファイルアップロード Safariからファイルアップロードで画像を投稿して貰う方法です。 単純に考えればこれですね。開発を始める時は、スマートフォンだしPCと同じ方法で良いよね、と安易に考えていました。 しかし試してみると分かるのですが、iPhone/iPadのSafariでは残念ながらファイルアップロードはできません。 ファイル選択ボタンが無効になってます。。。 メールから送信 次に考えたのが、メール添付による投稿。 mailto:でメールアプリを起動して、画像を添付して貰えれば良い

  • Yahooデベロッパーネットワーク「日本語形態素解析API」が凄いという話。 » とりあえず9JP

    Yahooデベロッパーネットワークの、日形態素解析APIが結構使えそうだったので紹介してみる。 文章を投げるだけで、品詞毎に分解し、更に読み仮名なども返してくれる。 YahooIDを持っていれば、アプリケーションIDを登録するだけで利用可能となる。 アプリケーションID一つにつき50000リクエスト/日 が上限という制限があるものの、色々制限の多い、余所のAPIと比較すれば結構寛容な気がする。 というわけで、早速試してみる。 お試し用にPHPで以下のように書いてみた。 $appId = 'アプリケーションID'; $sentence = '初めまして。僕の名前はバフ。 Yahooデベロッパーネットワークの構文解析を使ってみるよ。これはテストの文章だよ。'; $queryArr = array( 'appid' => $appId, 'sentence' => $sentence );

    habuakihiro
    habuakihiro 2011/05/23
    これは素敵
  • データの責任者は誰?

    責任の所在を明確にせず、それでも物事を進めてしまうのは日のお家芸だが、これは改めたほうがよい。情報システムに関する責任あるいは責任者について少し考えてみたい。 情報システムの重要な入出力機器であるパソコンの責任者は誰だろうか。情報システム部門がパソコンの標準仕様を決めて一括購入している組織であれば、情報システム部門長が責任者と言える。現場の予算でパソコンを買っている場合は、各現場が責任を持つことになる。 パソコンの前に座っている個々の利用者は「責任者」とは呼ばれないだろうが、パソコンの利用について責任がある。組織のパソコンに個人用ソフトを勝手に入れてはならないし、異動の際にはパソコンを移動する手配を自分でする。ノートパソコンの場合、どこかに置き忘れたり、盗難に合わないよう、しっかり管理する責任がある。 パソコンから利用する業務アプリケーションの責任者は誰だろうか。業務部門が要望と金を出し

    データの責任者は誰?
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/05/23
    IRMやDOAの世界では当たり前に言われてたことなんだが。。。これも世代の断絶なのかなぁ。
  • jQueryを使って閲覧中のWebサイト自体をその場でプレゼンするサンプル・Screen Presenter - かちびと.net

    似たようなのがどこかにありました が。閲覧してるWebサイトそのもの をユーザーにプレゼンする、という インターフェースをjQueryで作った デモ。サンプルはダウンロード出来る のでお暇ならぜひ触ってみてください。 アイデアがちょっと素敵だなぁと思いました。Embedded Help Systemと目的は一緒ですかね。IE6以外は問題なさそうでした。cssでなんとかなるかな・・ 左下に矢印があるのですが、これでプレゼンを進めます。プレゼンは、閲覧中のWebサイトの解説をツールチップを出しながら進めていく形となります。 先にデモご覧になったほうがピンと来そうですね。 デモ※別窓 ハッシュチェンジイベント ハッシュチェンジイベントでブラウザの戻るボタンにも対応されています。 動作も軽快で気持ちいいですね。 綺麗に終わります。 Webサービスの使い方とか、CMSの管理画面の使い方のレクチャーに

    jQueryを使って閲覧中のWebサイト自体をその場でプレゼンするサンプル・Screen Presenter - かちびと.net
  • 富野由悠季:関連書籍まとめ(β版)

    <body> </body>