スプートニク日本のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
日本の原子力発電所の軽水炉は、東京電力、東北電力、中部電力、北陸電力、中国電力が沸騰水型を、関西電力が加圧水型を採用しています。沸騰水型を開発したのはGE、加圧水型を開発したのはウェスティングハウスです。これらがアメリカで開発された原子炉であるという経緯もあり、NRC(アメリカ原子力規制委員会)は日本で用いられているものと同じタイプの原子炉に関する技術情報や安全対策に最も詳しく、かつ多数の専門家を抱えています。 福島第一原発事故をきっかけに、早くも原子力発電の意義や原子力行政についての問題点など、さまざまな議論が出てきています。これらの問題は、きちんと議論すべきとは思いますが、短絡的にそこまで敷衍してしまう前に、今回の事故から何を学ぶかを現実的に考えてみる必要があります。その意味で、NRC がアメリカ国内の原子炉にどのような安全対策をとってきたか、この事故をどのようにとらえているかを見て
大震災40分前上空の電子急増 チリ地震と類似「前兆か」 (03/28 10:11) 国内最大のマグニチュード(M)9・0を記録した東日本大震災の40分前、震源地上空の電子の量が局地的に増えていたことが、北大理学研究院の日置(へき)幸介教授(地球惑星物理学)の調べで分かった。日置教授は震災後、昨年のチリ地震(M8・8)をはじめ、過去の大地震直前にも同様の現象が起きていることを確認。「電子の急増は、巨大地震の前兆の可能性がある」とみている。 日置教授によると、国土地理院の衛星利用測位システム(GPS)観測網のデータを基に、地上約80〜500キロの電気を帯びた空気の層である「電離層」の電子の量を解析した。 その結果、11日午後2時46分発生の巨大地震から40分余り前の午後2時以降、震源地の三陸沖の上空で、電子の量が通常より2割ほど増えたことが分かった。 このため、同教授は過去の巨大地震に関しても
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
プロトタイプより、PSP用ソフト『planetarian~ちいさなほしのゆめ~ 東北地方太平洋沖地震被災地チャリティー版』が、リリースされることが明らかに。こちらは、イベント限定で発売されていたパッケージ版をチャリティー版としてリリースするものだ。 プロトタイプより、PSP(プレイステーション・ポータブル)用ソフト『planetarian~ちいさなほしのゆめ~ 東北地方太平洋沖地震被災地チャリティー版』が、2011年5月12日にリリースされることが明らかに。価格は3000円[税込]。 本作は、『AIR』や『CLANNAD』などでおなじみのKeyによるSFデジタルノベル。シナリオは、涼元悠一氏、原画およびメカニックデザインには駒都えーじ氏が起用されている。もともとの原作であるWindows版は、全年齢ソフトとして、2004年11月よりダウンロード販売。さらに、PSPパッケージ版は“イベント限
東日本大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 宇宙基地飛行士らが折り鶴=東日本大震災でお見舞い 宇宙基地飛行士らが折り鶴=東日本大震災でお見舞い 宇宙航空研究開発機構は28日、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の米欧の宇宙飛行士らが東日本大震災の被災者へのお見舞いと復興への願いを込め、折り鶴を作ったと発表した。折り鶴は現在ドッキング中の日本の無人補給機「こうのとり」(HTV)2号機に搭載された。こうのとりは29日未明にISSから離脱し、30日に大気圏に突入して流れ星のように燃え尽きる見通し。(2011/03/28-19:06) 東日本大震災特集をTwitterでフォローする 東日本大震災特集RSS ツイートする
みなさんは月の裏側を見たことがあるだろうか? 恐らくほとんどの人がないだろう。それもそのはず、月はその自転周期と公転周期が同じなため、常に同じ面を地球に向けているのだ。よって、地球から月の裏側を普段見ることはできず、その撮影に長年科学者たちは挑戦してきた。 そして今回、NASAの無人月探査機「Lunar Reconnaissance Orbiter(以下、LRO)」が、最も鮮明な月の裏側写真を撮ることに成功した。この写真は何千枚もの写真を貼り合わせてできたものであり、1ピクセルあたり100m×100mの解像度だという。 実は、月の裏側が初めて人々の目に触れたのは、1959年ソ連のルナ3号がその撮影に成功した時なのだが、今回の写真は今まで撮影された中でも、最も詳細に月の裏側を写し出しているとのこと。 しかしこれでもまだ、すべての画像を公開しているわけではなく、LROに搭載されているカメラで月
2011年3月26日午前7時30分、ホリエモンの愛称で親しまれている堀江貴文さん(38歳)が、以前から計画を進めていたロケットの打ち上げに成功しました。 発射は日本国内の北海道大樹町で行われ、上空461メートルまで打ちあがったそうです。本来はもっと高く飛ばせるそうですが、飛行が制限されているためそれ以上飛ばせないのだとか。堀江さんは以前からロケット事業に関わっていると報じられていましたが、その大きな一歩を踏み出したようです。 堀江さんはご自身の公式ブログで「無事成功しました。あー、今日は珍しくあまり寝てないから疲れた」とコメントしています。けっこうアッサリとしていますが……。堀江さんが宇宙旅行を視野に入れてロケット事業に関わっているとするならば、「これだけの事で喜べない」と思っているのかもしれませんね。 ロケット打ち上げのようすは動画共有サイト『YouTube』に掲載されていますので、見て
3月20日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)は、東北地方太平洋沖地震における災害対策支援として超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を用いたブロードバンド環境を構築したと発表した。 NICTは、東京消防庁の要請に基づき、3月15日より気仙沼市(消防本部)と東京消防庁(本庁作戦室)の間で「きずな」を利用したハイビジョンTV会議が実施されている。これにより、現地活動の支援に必要なリアルタイムの情報共有に役立てられているという。 一方、JAXAは、岩手県災害対策本部からの要請を受けた文部科学省の依頼に基づき、岩手県庁(災害対策本部)と釜石市(現地対策本部)に「きずな」の可搬型アンテナを設置した。これにより、ブロードバンド回線が開通し、災害情報の共有・発信にハイビジョンTV会議・IP電話・無線LANなどの利用が開始された。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く