タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

MML記法に関するhadzimmeのブックマーク (1)

  • MML記法の各初期値を調べてみた - Untouchable's diary

    すでに誰かがやってるかもしれないけどMML記法の演奏エンジンであるFlMMLのソースを読んでMML記法の各初期値を調べてみた。 なお小数になっている値は厳密にMMLで指定することを仮定した場合のものであり、実際には小数での指定は意味がありません。 テンポ t120 オクターブ o4 デフォルト音長 l4 ボリューム v11.625 ゲートタイム q15 エンベロープ @e1,0,50.8,25.4,0*1 音色 @3 (パルス波) ノイズ周波数 @n0 パルス波のデューティ比 @w50 備考 リリースに0を指定すると127を指定したのと同じになる デフォルト音長をl0と指定するとl4と指定したのと同じになる 分解能は384 ボリュームをv0と指定すると実際には最大音量(v15)の7/127を指定したことになる コマンドの後ろの数字を省略すると基的には現在の設定値と同じになるが vコマンド

    MML記法の各初期値を調べてみた - Untouchable's diary
    hadzimme
    hadzimme 2007/10/20
    たいへん参考になる。
  • 1