ブックマーク / jp.reuters.com (2,159)

  • 5月ロイター企業調査:デフレ脱却に確信持てず、「宣言」ならコスト増懸念82%

    5月のロイター企業調査で、日経済がデフレから脱却したかどうか尋ねたところ「すでに脱却している」が27%、「まだ脱却していない」が33%と、企業はデフレ脱却に確信を得られていない状況にあることが分かった。写真は2016年2月、都内で撮影(2024年 ロイター/Thomas Peter) [東京 23日 ロイター] - 5月のロイター企業調査で、日経済がデフレから脱却したかどうか尋ねたところ「すでに脱却している」が27%、「まだ脱却していない」が33%と、企業はデフレ脱却に確信を得られていない状況にあることが分かった。政府によるデフレ脱却宣言がなされた場合、物価・人件費などのコスト上昇を懸念する声が82%に上った。

    5月ロイター企業調査:デフレ脱却に確信持てず、「宣言」ならコスト増懸念82%
    hahnela03
    hahnela03 2024/05/24
    “何とも言えないと回答した企業からは「景気が良くなり、物価が上がった実感がなく、何とも言えないのが大半の国民の実感ではないか」”
  • 日銀、物価目標実現の確度点検 賃金上昇の価格転嫁に不透明感

    [東京 17日 ロイター] - 日銀は22―23日に開く金融政策決定会合で、賃金・物価の好循環実現への確度がどの程度高まっているか議論する。支店長会議を経て、日銀では今年の春闘での賃上げ実現への期待感がさらに高まっているものの、賃金上昇分のサービス価格への転嫁については不透明感が残るとの声が出ている。2%物価目標の実現が見通せると判断するにはまだ材料が足りないとして、現時点ではマイナス金利解除に慎重な意見が多い。 決定会合の最大の焦点は11日に開かれた支店長会議を経て賃金と物価の好循環についてボードメンバーの確信度が高まったかどうかだ。自律的な好循環形成へ確信が十分に高まれば、2%物価目標の持続的・安定的な達成が見込めると判断してマイナス金利やイールドカーブ・コントロール(YCC)の解除の是非が議論されることになるが、今回の支店長会議は決め手に欠く内容になったとみられる。 支店長会議では、

    日銀、物価目標実現の確度点検 賃金上昇の価格転嫁に不透明感
    hahnela03
    hahnela03 2024/01/19
    “賃金上昇分のサービス価格への転嫁については不透明感が残るとの声が出ている”中小企業労働者にコストを負わせる期間が長引く。
  • 米インフレ、労働コストの影響増大=バーナンキ元FRB議長

    米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ元議長と国際通貨基金(IMF)の元チーフエコノミスト、オリビエ・ブランシャール氏は23日に公表された論文で、米国の労働市場の引き締まりと賃金上昇がインフレに及ぼす影響が増大し始めており、労働需要が均衡化されなければ急速な物価上昇が根付く可能性があるとの見解を示した。2022年12月撮影(2023年 ロイター/Jonas Ekstromer via REUTERS) [ワシントン 23日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ元議長と国際通貨基金(IMF)の元チーフエコノミスト、オリビエ・ブランシャール氏は23日に公表された論文で、米国の労働市場の引き締まりと賃金上昇がインフレに及ぼす影響が増大し始めており、労働需要が均衡化されなければ急速な物価上昇が根付く可能性があるとの見解を示した。

    米インフレ、労働コストの影響増大=バーナンキ元FRB議長
    hahnela03
    hahnela03 2023/05/29
    “「インフレの一部は労働市場の過熱に起因しているが、労働の需給をより均衡化させる政策行動にのみによって逆転させることができる」”供給制約ガーだと労働需給調整を理解していないからインフレを理解していない
  • 米労働生産性、第3四半期0.3%上昇 単位労働コストも上昇続く

    米労働省が4日発表した2022年第3・四半期の非農業部門の労働生産性は年率換算で前期比0.3%上昇と、市場予想を下回った。ロイターがまとめた市場予想は0.6%上昇だった。ただ、依然として労働コストの上昇圧力が続き、インフレ率が高止まりする可能性を示している。(2022年 ロイター/Charles Mostoller) [ワシントン 3日 ロイター] - 米労働省が4日発表した2022年第3・四半期の非農業部門の労働生産性は年率換算で前期比0.3%上昇と、市場予想を下回った。ロイターがまとめた市場予想は0.6%上昇だった。ただ、依然として労働コストの上昇圧力が続き、インフレ率が高止まりする可能性を示している。

    米労働生産性、第3四半期0.3%上昇 単位労働コストも上昇続く
    hahnela03
    hahnela03 2022/11/21
    “労働時間は2.4%増加。第2・四半期は2.9%増だった。単位労働コストは3.5%増。第2・四半期は8.9%増だった。第3・四半期は前年同期比では6.1%増となった。”
  • 米不況下で労働者を支援する自動安定化機能導入すべき=財務長官

    イエレン米財務長官は28日、米国の失業保険制度を見直し、リセッション(景気後退)時に職や収入を失った労働者への支援を迅速化する効果的な自動安定化機能を導入するよう呼びかけた。3月11日撮影(2022年 ロイター/Jason Connolly/Pool via REUTERS/File Photo) [ワシントン 28日 ロイター] - イエレン米財務長官は28日、米国の失業保険制度を見直し、リセッション(景気後退)時に職や収入を失った労働者への支援を迅速化する効果的な自動安定化機能を導入するよう呼びかけた。 ワシントンのブルッキングス研究所での講演で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によって引き起こされた2020年のリセッションなどは、収入を失った労働者に取って現金での支援を迅速に受け取ることが重要であることを示していると指摘。ただ、現金の支援がいつ、どのように提供されるべ

    米不況下で労働者を支援する自動安定化機能導入すべき=財務長官
    hahnela03
    hahnela03 2022/04/30
  • 物価予想、1年後に「上がる」は78.8%に増加=12月日銀アンケート

    [東京 11日 ロイター] - 日銀が11日発表した「生活意識に関するアンケート調査」(第88回<2021年12月調査>)によると、1年後の物価が「上がる」と予想する回答者は78.8%となり、前回9月調査の68.2%から大幅に増加した。数値予想は平均が5.5%上昇、中央値は5.0%上昇だった。

    物価予想、1年後に「上がる」は78.8%に増加=12月日銀アンケート
    hahnela03
    hahnela03 2022/01/12
  • 1年後の期待物価上昇率は2.16%、15年2月以来の高水準=消費者庁

    12月15日、 消費者庁が発表した物価モニター調査の12月速報によると、物価モニターが予想する1年後の期待物価上昇率は2.16%となり、2015年2月以来の高水準となった。都内の量販店で2016年2月撮影(2021年 ロイター/Yuya Shino) [東京 15日 ロイター] - 消費者庁が15日発表した物価モニター調査の12月速報によると、物価モニターが予想する1年後の期待物価上昇率は2.16%となり、2015年2月以来の高水準となった。原材料高による値上げが徐々に広がる中で、人々の期待インフレ率が高まっている姿が改めて示された。 同調査は、全国47都道府県の物価モニター2000人が、調査対象である25品目の価格の見取調査を行うことにより、生活関連物資等の価格(特売品等の廉売価格も含む)の動向を把握する。物価モニターに対し、物価動向についての意識なども調査する。

    1年後の期待物価上昇率は2.16%、15年2月以来の高水準=消費者庁
    hahnela03
    hahnela03 2021/12/17
    “原材料高による値上げが徐々に広がる中で、人々の期待インフレ率が高まっている姿が改めて示された。”
  • コラム:弱体化した日本企業の価格転嫁力、復活なら株価・物価上昇に=熊野英生氏

    日米のマーケット指標をみて、大きく違いがみられるのは株価である。2021年初からそのコントラストは広がった。新型コロナウイルスワクチン接種の進ちょく状況の違いが、そこに反映していることは間違いないと考える。だが、ほかにも構造的な問題が横たわっている。熊野英生氏のコラム。写真は都内の商業施設で2014年9月撮影(2021年 ロイター/Yuya Shino) [東京 19日] - 日米のマーケット指標をみて、大きく違いがみられるのは株価である。2021年初からそのコントラストは広がった。新型コロナウイルスワクチン接種の進ちょく状況の違いが、そこに反映していることは間違いないと考える。だが、ほかにも構造的な問題が横たわっている。

    コラム:弱体化した日本企業の価格転嫁力、復活なら株価・物価上昇に=熊野英生氏
    hahnela03
    hahnela03 2021/10/16
  • コラム:気が付けば物価上昇の足音、日本企業に価格転嫁の兆し=鈴木明彦氏

    [東京 7日] - 日銀が異次元の金融緩和をしても、世界的な原材料価格の高騰によって米国の物価が目標を超えて上昇しても、日の物価は上がらない。2020年基準への改定で、消費者物価指数が下方修正されたことも、デフレ懸念を高める要因だ。 確かに、川上の物価上昇に直面しても川下には転嫁しないという日企業の行動様式はかなり根強く、物価の上昇を阻んでいることは間違いない。しかし、川上の原材料価格の高騰が激しければ、少しは川下に転嫁されてくる。

    コラム:気が付けば物価上昇の足音、日本企業に価格転嫁の兆し=鈴木明彦氏
    hahnela03
    hahnela03 2021/09/08
  • アングル:「脱コロナ」で世界的に食材高騰、日本の飲食業に二重苦

    6月16日、新型コロナウイルス禍の長期化に苦しむ日の飲業に、材料価格の上昇という新たな難題が降りかかろうとしている。都内の繁華街で3月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 16日 ロイター] - 新型コロナウイルス禍の長期化に苦しむ日の飲業に、材料価格の上昇という新たな難題が降りかかろうとしている。ひと足早く行動制限が解かれた国々で、肉や用油などの需要が回復しているためだ。ワクチン接種の進展とともに消費が戻り、日経済が回復していくという日銀などのシナリオに水を差す可能性がある。 「飲店の企業努力で吸収できる幅じゃない──」。東京・板橋区の住宅街にある焼肉店の店主は、牛肉の急激な値上がりに直面している。6月下旬から米国産バラ肉を1キログラム当たり1300円から1500円に、同じく米国産のタンを2800円から3300円に引き上げると卸業者から伝えられ

    アングル:「脱コロナ」で世界的に食材高騰、日本の飲食業に二重苦
    hahnela03
    hahnela03 2021/06/17
    「企業収益への圧迫が強まれば賃金が抑制されたり、個人消費が冷やされたりしかねない」「お客さんが値上げで離れていってしまうかもしれない」
  • 円安は収益増に効果、それだけみれば企業にプラス=黒田総裁

    日銀の黒田東彦総裁は13日、13年1月の政府・日銀の共同声明以降を振り返り、構造改革のための政府の政策が「もう少しあった方が良かったかもしれない」と述べた。1月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 13日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は13日、参院・財政金融委員会で、為替レートについて、均衡値の幅で動いているのが望ましいとしつつ、円安の効果としては輸出数量増より収益増の方が大きいとし、企業の海外生産収益においては「(為替)局面だけみた場合には、円安はプラス面がある」との認識を示した。

    円安は収益増に効果、それだけみれば企業にプラス=黒田総裁
    hahnela03
    hahnela03 2021/04/14
    第一次所得収支の問題は、法人税の増減税、内部留保ガー、配当所得課税強化などと直結する話。海外市場からの搾取という点では左右とも金融資本主義の権化でしかないのも事実。
  • コラム:世界的インフレ懸念と強まる日本のデフレ色、ひずみはサービス業に

    3月4日、 世界的な新型コロナウイルスの感染拡大による経済的な打撃から立ち直った中国や、景気刺激策の効果で急速な回復が期待される米国などの影響で商品価格が上昇し、久方ぶりに世界的なインフレへの懸念が浮上している。都内で2020年9月撮影(2021年 ロイター/Issei Kato) [東京 4日 ロイター] - 世界的な新型コロナウイルスの感染拡大による経済的な打撃から立ち直った中国や、景気刺激策の効果で急速な回復が期待される米国などの影響で商品価格が上昇し、久方ぶりに世界的なインフレへの懸念が浮上している。対照的に日国内ではコロナ禍の影響が長引き、デフレ的な色彩がジワジワと強まってきた。 この基調が継続すれば、輸出で稼ぐという「活路」が見いだせない国内の非製造業は、原材料高という交易条件の悪化を値上げでカバーできず、収益が悪化していく構造的危機に直面しかねない。特に人のコンタクトが不可

    コラム:世界的インフレ懸念と強まる日本のデフレ色、ひずみはサービス業に
    hahnela03
    hahnela03 2021/03/08
    “なぜ、値下げなのか。やはり、コロナ感染の影響で国内の雇用・所得環境が厳しくなると判断し、先手を打ってシェア確保に動いたのではないかと思う。”
  • コラム:見直されるMMT、提唱者の新著に見る長所と短所

    5月29日、現代貨幣理論(MMT)は時代の申し子だ。ニューヨーク州ロングアイランドで2019年6月、ロイターの取材に応じるステファニー・ケルトン氏(2020年 ロイター/Howard Schneider) [ロンドン 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 現代貨幣理論(MMT)は時代の申し子だ。革新的で、常識もある。そして物事を単純化し過ぎ、大風呂敷を広げす過ぎるきらいもある。財政へのアプローチとして突如人気を博したMMTの偉大な美点と大きな弱点を知るのに、ステファニー・ケルトン氏の新著「The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and the Birth of the People’s Economy」(以後、赤字神話と表記)は格好の書物だ。 MMTがここにきて一目置かれるようになったのは、彼女の力によるところが大きい。ニューヨーク州

    コラム:見直されるMMT、提唱者の新著に見る長所と短所
    hahnela03
    hahnela03 2020/06/08
  • 景気対策としての減税、反対するつもりない=麻生財務相

    3月10日、麻生太郎財務相(写真)は、参議院財政金融委員会で「景気対策として減税が一案というのは世界の潮流。反対するつもりはない」と述べた。写真は都内で2016年1月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai) [東京 10日 ロイター] - 麻生太郎財務相は10日、参議院財政金融委員会で「景気対策として減税が一案というのは世界の潮流。反対するつもりはない」と述べた。ただ、具体的な税目については言及しなかった。音喜多駿委員(日維新の会)への答弁。

    景気対策としての減税、反対するつもりない=麻生財務相
    hahnela03
    hahnela03 2020/03/11
    今までも減税しまくっているからなあ。平成は減税の時代。
  • 消費者物価12月は0.7%上昇、材料費・人件費増が押し上げ

    1月24日、総務省によると、12月の全国消費者物価指数(生鮮品を除く、コアCPI)は102.2となり、前年比0.7%上昇した。都内で2011年1月撮影(2020年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 24日 ロイター] - 総務省によると、12月の全国消費者物価指数(生鮮品を除く、コアCPI)は102.2となり、前年比0.7%上昇した。上昇は36カ月連続。総務省は「基調として緩やかな上昇傾向にある」とこれまでの判断を据え置いた。2019年平均のコアCPIは101.7で、前年比0.6%プラスとなった。

    消費者物価12月は0.7%上昇、材料費・人件費増が押し上げ
    hahnela03
    hahnela03 2020/01/24
    インフレ圧力
  • 高成長でも20年度は国債増発、借換債も増額想定=将来推計で政府筋

    [東京 22日 ロイター] - 財務省が2019年度予算審議に併せて国会に提出する「後年度影響試算」の全容が22日、わかった。年率3%の経済成長を実現しても政策経費を税収で補いきれず、新規国債の20年度発行額は33.7兆円と、第2次安倍晋三政権以降で初めて前年を上回る。

    高成長でも20年度は国債増発、借換債も増額想定=将来推計で政府筋
    hahnela03
    hahnela03 2019/11/08
    新規国債の20年度発行額は33.7兆円と、第2次安倍晋三政権以降で初めて前年を上回る。 /まんさくは何を見ているのだろ。
  • 消費増税、3度目の誤り=MMT理論のミッチェル教授が都内で講演

    [東京 5日 ロイター] - 大胆な金融緩和と財政政策の組み合わせを提唱する現代貨幣理論(MMT)の提唱者であるミッチェル豪ニューカッスル大教授が5日都内で講演し、通貨発行権のある政府は収支均衡に縛られず財政支出が可能との持論を解説した。日の消費税率引き上げは過去の増税と同様に経済へマイナスの影響を与えると懸念を示した。 ミッチェル教授はMMTに関し「理論というよりもマクロ経済を理解するためのレンズのような枠組み」と表現。ある国が主体的に通貨を発行している場合、完全雇用の状態にないのであれば、財政支出に制約はなく、日のように完全雇用を達成している場合は、人手不足や急激な物価上昇など実体経済面での需給逼迫が生じるまで財政支出が可能と説明した。 このため日の消費増税に対しては否定的で「1997年と2014年の増税で成長率を殺してしまう過ちを犯したが、今回も同じだ」と表現。「過去2回の失敗

    消費増税、3度目の誤り=MMT理論のミッチェル教授が都内で講演
    hahnela03
    hahnela03 2019/11/06
    あまりにも単純な考察でビックリ。同時期の所得税等各種減税、今回の関税撤廃等が理解できていない。貸借均衡の原則をマクロ的に解釈しているだけにすぎず、実は何の説明にすらなっていない。
  • コラム:人手不足でも物価が上昇しにくい理由=門間一夫氏

    アイテム 1 の 3  6月3日、これだけ人手不足なら、賃金上昇率がさらに高まり、それが価格に転嫁されていくというのが、伝統的にイメージされるストーリーではあるが、2%物価目標が実現するめどが全く立っていない理由について、元日銀理事の門間氏は説く。2015年、都内で撮影(2019年 ロイター/Toru Hanai) [1/3] 6月3日、これだけ人手不足なら、賃金上昇率がさらに高まり、それが価格に転嫁されていくというのが、伝統的にイメージされるストーリーではあるが、2%物価目標が実現するめどが全く立っていない理由について、元日銀理事の門間氏は説く。2015年、都内で撮影(2019年 ロイター/Toru Hanai

    コラム:人手不足でも物価が上昇しにくい理由=門間一夫氏
    hahnela03
    hahnela03 2019/06/04
    経営学の価格設定が間違っていた。
  • 国債発行自体に景気刺激の意味ない、財政効果は経済状況次第=日銀総裁

    5月9日、日銀の黒田東彦総裁は参院財政金融委員会で、政府による国債発行自体が経済を刺激する意味はないとし、財政措置が経済に与える影響はその時の経済状況によって変わり得るとの認識を示した。写真は昨年11月に東京で撮影(2019年 ロイター/Toru Hanai) [東京 9日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は9日の参院財政金融委員会で、政府による国債発行自体が経済を刺激する意味はないとし、財政措置が経済に与える影響はその時の経済状況によって変わり得るとの認識を示した。西田昌司委員(自民)への答弁。 総裁は国債発行と経済の関係について「国が国債という政府の債務証書を発行すれば、最終的に民間の貯蓄でファイナンスされるというかたちで、民間の金融資産になるのはそのとおり」としたが、「それ自体が経済を刺激するとか、拡大するという意味はない」と指摘。

    国債発行自体に景気刺激の意味ない、財政効果は経済状況次第=日銀総裁
    hahnela03
    hahnela03 2019/05/10
    もっとも、経済が完全雇用の時に政府が公共事業を拡大すれば「むしろ民間の設備投資を縮小させる」
  • 日本、景気悪化には金融緩和より財政出動で対応すべき=IMF高官

    4月11日、国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局のオッドパー・ブレック副局長は、日の財政・金融政策について、景気への下振れリスクが顕在化した場合、財政支出を拡大して対応すべきだとの見解を示した。ワシントンのIMF部で8日撮影(2019年 ロイター/Yuri Gripas) [ワシントン 11日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局のオッドパー・ブレック副局長は11日、日の財政・金融政策について、景気への下振れリスクが顕在化した場合、消費税率10%への引き上げを延期したり一段の金融緩和を行うよりも、財政支出を拡大して対応すべきだとの見解を示した。

    日本、景気悪化には金融緩和より財政出動で対応すべき=IMF高官
    hahnela03
    hahnela03 2019/04/12
    また、10月に予定される消費税増税は、その影響を緩和するための軽減税率や教育無償化といった諸策によって成長押し下げ効果は限定的になると予想した。