あとで読むに関するhahnela03のブックマーク (32)

  • 定形郵便、84円から110円に30年ぶり値上げへ 24年秋ごろ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省は18日、25グラム以下の封書(定形郵便物)の郵便料金の上限を現行の84円から110円に改正する省令案を発表した。省令改正後、日郵便は2024年秋ごろに110円に値上げする方針。消費税増税に伴う改定を除き、封書料金は1994年以降据え置かれており、今回値上げされれば約30年ぶりとなる。現行94円の50グラム以下の封書も110円に統一する。はがきは63円から85円に値上げする。 【グラフ】1981年は…これまでの郵便料金の変遷 25グラム以下の封書の値上げ率は31%で、20円から50円に値上げした76年に次ぐ高さとなる。94年は62円から80円に値上げした。最近では消費税が8%と10%に引き上げられた14年と19年にそれぞれ2円値上げしている。 郵便料金の大幅な値上げに踏み切るのは、各種手続きのデジタル化やSNS(ネット交流サービス)の普及によって郵便物数が毎年減少し、郵便事業の収益

    定形郵便、84円から110円に30年ぶり値上げへ 24年秋ごろ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    hahnela03
    hahnela03 2023/12/18
    “賃上げや輸送コストの高騰に直面し、日本郵便は22年3月期決算で郵便事業が07年の民営化以降では初めて赤字に転落。料金値上げを検討していた”
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/538352/?ssli

    hahnela03
    hahnela03 2023/11/03
    デジタル課税(仕入税額控除無し)と消費税減税・廃止論を考えるうえで、
  • 「リフレ派」と「日銀理論」と「植田裁定」――マクロ経済政策の見取り図(前編)/中里透 - SYNODOS

    金融政策の運営をめぐる「岩田・翁論争」と「植田裁定」から30年が経過した。中央銀行(日銀行)が能動的にマネーを市場に供給することができるか否かをめぐって岩田規久男氏(当時は上智大学経済学部教授)と翁邦雄氏(当時は日銀行調査統計局企画調査課長)の間で行われた論争は、短期には困難、長期には可能という植田和男氏(当時は東京大学経済学部助教授)の論点整理によって決着するかに見えた。 だが、議論はこれで収束とはならず、岩田・翁論争は「リフレ派」と「日銀理論」の間の論争という形で引き継がれ、いまも続いている(「日銀理論」は、通貨供給の受動性や能動的な金融政策の限界を強調する見解を「リフレ派」が批判をする際に用いられる用語であるが、代わりになるよい用語が見当たらないため、稿では「日銀理論」という表記をそのまま使うこととする)。 白川方明総裁(当時)のもとでの金融政策の運営については、日銀理論に沿っ

    「リフレ派」と「日銀理論」と「植田裁定」――マクロ経済政策の見取り図(前編)/中里透 - SYNODOS
  • ホ は シ去 人 禾兌 の ホ on Twitter: "@s9LVkEpX2wzzvJ7 なんか途中から労働価値説の否定になってるな"

  • 「インチキ自己肯定」から来るミソジニー 根底にある寂しさ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「インチキ自己肯定」から来るミソジニー 根底にある寂しさ:朝日新聞デジタル
  • 【正論】憲法に大規模災害条項の明記を 国難級の災害に備え「防災」「減災」「縮災」のため国土強靱化対策が急務 国士舘大学特任教授・百地章(1/4ページ)

    3月5日、自民党大会が開催され、「憲法改正原案の発議に向けて具体的な歩みを進める」との運動方針が発表された。従来に比べより踏み込んだ表現である。当日は、首都直下型地震や南海トラフ地震などの際、甚大な被害が予想される全国25都府県の国会議員や県会議員が二階俊博幹事長と会い、速やかに憲法に緊急事態条項を新設するよう陳情している。 ≪国難への法整備は喫緊の課題≫ 現在、最も心配される大規模自然災害の一つが首都直下型地震だ。内閣官房参与の藤井聡京都大学教授は、東日大震災時の三陸沖地震と連動して、10年以内に首都周辺で巨大地震が発生する可能性があると、早くから警鐘を鳴らしてきた。これは、過去2千年の間に三陸沖を震源とするM8以上の巨大地震が4回発生、それと連動して4度とも前後10年以内に関東地方で直下型地震が発生したという歴史的事実を踏まえた発言である。藤井教授によれば、南海トラフ地震も三陸沖地震

    【正論】憲法に大規模災害条項の明記を 国難級の災害に備え「防災」「減災」「縮災」のため国土強靱化対策が急務 国士舘大学特任教授・百地章(1/4ページ)
    hahnela03
    hahnela03 2017/04/07
    「緊急事態宣言」があったときは、被災者を救済するため、法律で定める範囲で「職業選択の自由」を一時的に制限することができる旨、憲法に明記しておくわけである
  • 【日本の解き方】日銀の仕事はカネを刷るか、刷らないか 相変わらず多い無理解な報道

    つまり、日銀が通貨を発行すれば、ほぼその残高に等しい通貨発行益が生じてそれが有効需要を創出するのでモノの価格が上がる。いずれにしても、通貨発行益つまりシニョレッジが日銀の経費(引当金を含む)と政府への納付金になるわけだ。 実際の日銀の2015年度決算では、当期剰余金が前年度比59・3%減の4110億円。国庫納付金は3905億円となり、前年度の7567億円から減少した。その理由は、4500億円の引当金だ。 「金融緩和の出口に備えて、金利上昇したときの保有国債の評価損が発生するため」と説明する報道もあるが、この記事を書いた記者はどこまで中央銀行の経理を理解できているのだろうか。 まず、保有国債の評価方法は償却原価法なので、評価損は考慮する必要はない。さらに、日銀保有国債の評価損が出る場合、必ず評価損は国債の額面金額を下回る。これは、何を意味しているかといえば、納付金を受け取る政府が、国民負担な

    hahnela03
    hahnela03 2016/06/14
    通貨発行益が「長期的には物価上昇の原動力になる。」 統合政府(連結会計)理論で、インフレに出来る。経済学の深い闇に落ちた気分になった。
  • 岩手県立高「工業」教諭欠員20人 大学生の志望少なく

    県立高校の教科「工業」を担当する教諭の欠員が続いている。年度は184人必要だったが、20人の欠員が生じた。講師や定年退職後の再任用の教員配置で対応するが、現役教諭は40~50歳代が多く、将来的な教員不足も懸念される。免許が取得できる工学部系の大学生は民間企業志向が強く、工業教員の志望は極めて少ない。県教委は大学を訪問するなど人材集めに力を入れる。 県教委によると年度、県立高校の工業の教諭(務者)は164人。年代別では20代5人、30代44人、40代57人、50代57人、60歳1人。45歳以上が半数を占め、20代は3%のみだ。 工業は「機械」「電気」「電子」「建築」「土木」などの科目があり、生徒に専門性の高い知識や技術を教える。年度の欠員20人分は採用を目指す講師や、定年退職した60歳以上の再任用教員で補充している。 県立高校は水産でも欠員があるなど、実業系の教諭、実習助手などの確

    岩手県立高「工業」教諭欠員20人 大学生の志望少なく
    hahnela03
    hahnela03 2016/02/09
    免許が取得できる工学部系の大学生は民間企業志向が強く、工業教員の志望は極めて少ない。県教委は大学を訪問するなど人材集めに力を入れる。
  • 予想はしていたが・・・「リスクはイヤ」症候群

    川内原発再稼働が、今夏の政治的危機をもたらす可能性は、以前から指摘されていた。内閣支持率の低迷がここ当分は続きそうなだけに、盆明け以降の大きな政治問題になるかもしれない。 この点に関して、大方のマスメディアの反応は予想どおりである。 安全が保証されないままで再稼働を認めてよいはずがない。 安全基準をクリアしたからと言って、安全であるわけではない。 責任は直接的には事業所が負う。しかし、規制当局も一般の責任はある(と思われる)。 最終的な責任はどこに所在するのかが曖昧なままでは無責任と言うべきだ。 云々・・・ まあ、大体、、こんな感じだ。 要約すれば、リスクを国民に負担させるのは政府が無責任である。これを言いたいらしいのだな。 しかし、このような発想のほうが真の意味で無責任である。日政府がリスクを引き受ければ、「日国民」はそのリスクを回避できる、と……こんなはずはないことくらい分からない

    hahnela03
    hahnela03 2015/08/17
    危険から目をそらしたい(目をふさぎたいと願っている)点は、日本の戦後・左翼的発想から常ににおい立つ共通の迷妄であり、なぜこうなのだろうとずっと不思議な思いでいる。
  • 『円安は永久に続かず-海外生産が過去最高、企業の判断変わらず - Bloomberg』へのコメント

    これだけ金融緩和の姿勢をみせても企業による円高予想が変わらないことは、過去に私が度々指摘してきたように旧日銀が、二枚舌を使い続けて信頼を失わせてしまったため。きわめて重大。➡︎円安は永久に続かず-海外

    『円安は永久に続かず-海外生産が過去最高、企業の判断変わらず - Bloomberg』へのコメント
  • フジテレビ『池上彰 緊急スペシャル!「反日韓国」特集』が字幕/吹き替えを「捏造」した疑惑→確定? - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    フジテレビ『池上彰 緊急スペシャル!「反日韓国」特集』が字幕/吹き替えを「捏造」した疑惑→確定? - NAVER まとめ
  • れごらす on Twitter: "安倍の後任は谷垣で良いと思いますよ。保守色を少し抑えて貰うだけでもマシですわ。消費増税なら安倍だってしたしするんだから谷垣でも同じこと。"

    安倍の後任は谷垣で良いと思いますよ。保守色を少し抑えて貰うだけでもマシですわ。消費増税なら安倍だってしたしするんだから谷垣でも同じこと。

    れごらす on Twitter: "安倍の後任は谷垣で良いと思いますよ。保守色を少し抑えて貰うだけでもマシですわ。消費増税なら安倍だってしたしするんだから谷垣でも同じこと。"
  • 『憲法学者の限界! アメリカが「世界の警察官」をやめた今、日本はどう生きるのかを考えるべき(髙橋 洋一) @gendai_biz』へのコメント

    中国の南シナ海での埋め立てに抗議する人びと(フィリピン、マニラ) photo getty images 憲法審査会で、与党の参考人が、安保法制を「憲法違反」とする異例の事態があった。4日の衆議院憲法審査会で、憲法学の専... 115 人がブックマーク・53 件のコメント

    『憲法学者の限界! アメリカが「世界の警察官」をやめた今、日本はどう生きるのかを考えるべき(髙橋 洋一) @gendai_biz』へのコメント
    hahnela03
    hahnela03 2015/06/09
    米国「世界の警察を辞めた=コストを払う必要が無い=法人税減税。」強い米国は利益=高税率法人税是認の理由。日本は世界から富を集める=OECD等で還元=高税率法人税。法人税減税に日米の違い。
  • もう更地のままでいいんじゃないか

    もめにもめている国立競技場建て替え問題。何建てるかでそんなにもめるんなら、もう、更地のままでいいんじゃないだろうか。

    もう更地のままでいいんじゃないか
  • 沖縄県外の石材不承認へ 那覇滑走路建設で翁長知事 経済界「不当な判断」反発も(1/2ページ)

    沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事が那覇空港第2滑走路建設で県外石材の活用を不承認とする方向で最終調整していることが7日、分かった。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設での県外土砂の搬入阻止を見据え、二重基準と批判されないよう第2滑走路でも県外石材の搬入を認めない。第2滑走路の早期供用を期待する県経済界からは「不当な判断」(幹部)との反発が起きそうだ。 翁長氏側近の安慶田(あげだ)光男副知事が県担当者に「辺野古移設を阻止するため第2滑走路の県外石材の活用は認めるべきではない」と指示していたことも判明。辺野古移設阻止とてんびんにかけていることが鮮明となり、政府高官は「政治目的で行政判断をゆがめることは許されない」と指摘する。 第2滑走路は、承認手続きなどでの「県の協力」を前提に工期を7年から5年10カ月に短縮し、平成32(2020)年の東京五輪を念頭に同年3月に供用を始める

    沖縄県外の石材不承認へ 那覇滑走路建設で翁長知事 経済界「不当な判断」反発も(1/2ページ)
  • 公共建築にこそお金をかけて欲しい

    国立競技場の件がようやくマシな方向に動き出したようだけど、こういう公共建築物を巡る話でいつも 「お金をかけないで作って欲しい」「無駄は省いて欲しい」という話が出てくるのが気になっている。 俺は、公共建築こそ多少のコストがかかってもいいからきちんと考えられた素晴らしい物を作って欲しいと思う。 ちょっと前に地元の図書館が建て替えられた。 省エネでエコらしいが、なんのこだわりもないただの箱みたいな建物になった。 建て替えられる前の図書館には愛着が持てたけど、このプレハブみたいな新しい図書館には愛着を持てる自信がない。 一方、武蔵境に出来た武蔵野プレイスという図書館に行ってみたらこれが素晴らしかった。 老若男女が思い思いに使える自由な雰囲気の図書館だった。 多分あの建物は地域住民に多大な影響を与え、愛されながら成長していくだろう。 でも、この武蔵野プレイスは明らかにうちの地元の図書館よりコストがか

    公共建築にこそお金をかけて欲しい
  • 視野の狭い田舎者の話

    少し前にマイルドヤンキーという言葉が話題になった。 今も定着したのかどうかはよくわからないけれど、地方出身者としては昔からそういう感じの人たちは一定数いたような気がする。 マイルドヤンキーが話題になった時にもそれは言われていたけれど。 マイルドヤンキーの話題にも絡めて「地方民が田舎から東京へ出ようとせず、地元で満足する若者が増えた」というような論調だけれど、 それは今に限った話ではないのではないか? まぁ確かに今は地方ショッピングモールの充実や、amazonを始めとするネット通販の普及で 地方在住であるデメリットも軽減されているので、昔よりも数は増えたのかもしれない。 では、昔の人は当にそんなに都会に憧れていたのか? 私は地方都市の出身で、地元が決して嫌いではなかったけれど、いろいろなものが窮屈で閉塞感を感じたし、 いろいろな新しいお店や、イベントごとや展覧会やコンサート、そういうのに行

    視野の狭い田舎者の話
  • 『なぜ、インフレ率2%計画は破綻したのか』へのコメント

    要するに財政支出を増やせばインフレ目標は達成できると言うこと。財政緊縮派を日銀内からたたき出さないと。 経済

    『なぜ、インフレ率2%計画は破綻したのか』へのコメント
  • 稲田氏「社会保障費抑制など歳出改革を」 NHKニュース

    自民党の稲田政務調査会長は東京都内で講演し、財政健全化を巡る政府の経済財政諮問会議の議論は、景気の腰折れを警戒しすぎではないかという認識を示したうえで、社会保障費の抑制など、一層の歳出改革に取り組む必要があるという考えを示しました。 これに関連して、自民党の稲田政務調査会長は講演で、「税収が今よりさらに伸びる見込みで計画を立てて、不確かなことを織り込むのはいかがか。この3年間、毎年、社会保障費の伸びを5000億円程度にとどめたが、経済が腰折れしたのかと言えば、全くそんなことはない」と指摘しました。 そのうえで、稲田氏は「今後も社会保障費の抑制を続ければ、2020年度に基礎的財政収支を黒字化するという財政健全化の目標は達成できる。それすらできないようでは、一体、当にやる気があるのか」と述べ、社会保障費の抑制など、一層の歳出改革に取り組む必要があるという考えを示しました。

  • 緩和策は限界、40歳定年で成長を 柳川範之・東大教授:朝日新聞デジタル

    ■金融政策 私の視点 ――日銀行は先日の金融政策決定会合で景気判断を上方修正しました。大規模な金融緩和の現状を柳川さんはどう見ていますか。 「今のところ多くの経済学者の予想を上回る状況で経済の状態は推移している。景気は緩やかに回復し、雇用も改善した。大きな原因は円安だ。日銀の金融緩和が相場に与えた影響は大きい。また、大規模な金融緩和が始まってからの2年間で好転した米経済にかなり助けられた。米国への輸出が好調に推移し、円安との相乗効果が出た。仮に米経済が落ち込んでいれば、政策効果はだいぶ違っていただろう」 ――日経平均株価も2万円を超えて推移しています。 「企業収益自体も上がっている。ただ、日銀が株価指数に連動する投資信託(ETF)を買ったり、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が株式の保有割合を増やしたりした。それで市場は株高が続くのではないかと期待し、実際に株価が上がっている面が

    緩和策は限界、40歳定年で成長を 柳川範之・東大教授:朝日新聞デジタル