タグ

考え方に関するhaihai-kowaiのブックマーク (25)

  • プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア - はてな村定点観測所

    2014-06-05 プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア はてなブックマーク・ユーザー会を結成しようぜ!という記事を4月30日に書いた時、自分はまだ無名のブックマーカーだった。 一部のコアなブックマーカーには、実写アイコンの人、はてなスターをよく獲得する人で知られていたが、2003年からはてなを使っていた古参のはてなユーザーの割にはほとんど無名だった。 私はまずはてなブックマーク・ユーザー会を結成するには、自分が何者であるのかをみんなに知ってもらう必要があると思った。だから、5月中は、はてなユーザーの間で話題になりそうな記事を1日1書くことを目標に頑張ってきた。そしてその努力は一定の成功を収めた。私の記事は何度かはてブトップで1位になった。はてなユーザーが言及しそうな話題を私はある程度把握している。それが奏功した感じだろう。 Google Analyticsで5月のP

    プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア - はてな村定点観測所
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2014/06/05
    表に出てないやつは実力がないんじゃなくて、あえて表に出てないか工夫してないかだと思う。実力に工夫が伴っていないかどうかの差が大きいんじゃないかな
  • 「あなたは今、何処にいますか?」

    例えば、友達があなたの家に行く途中、道に迷っちゃったとします。 そこであなたに電話をかけました。 「ちょっと迷っちゃったんだけど(´・ω・`)」 こう聞かれたあなたは、友達になんて答えるでしょうか? 「周りに何が見える?」 ですよね。 この質問の意図は、「友達の現在地を特定すること」です。 友達が今何処にいるのかを特定することで、目的地(ゴール)であるあなたの家までの「道順」を導く為です。 つまり、現在地と目的地の2点が固定されれば、必然的に「道順」が決まります。 もちろん「道順」はいくつもあります。1つだけが正解というわけではありません。 あなたはその中から、方向音痴の友達が辿り着きやすいように、敢えて最短距離を伝えないかもしれません。 (このように行けば最短距離なんだけど、信号も多いし、目印も少ないから分かりにくい・・・。このルートなら遠回りかもしれないけども、1回しか右折しないし、あ

    「あなたは今、何処にいますか?」
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2014/03/24
    当たり前のことを腑に落ちるように説明した記事
  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
  • 結論ありき | 南 充浩 ブログ

    企業の自慢の商品・サービス・技術同士が対戦するという人気番組「ほこ×たて」の捏造が発覚して話題となっている。 録画した事実を淡々と流してもまったく面白くないのは、現実生活を見ればわかることである。だから撮影した順番を入れ替えて編集し直すことはわからないではない。 我々記者だってインタビュー記事を書くときに、尋ねた順番通りに並べることはない。発言内容を捏造することはタブーだが、尋ねた順番を入れ替えて再構成することはしょっちゅうある。 しかし、思うような絵が撮れないからといって、猿の首に釣り糸を巻きつけたり、鷹が狙いやすいようにワザとラジコンカーのスピードを落とさせたりすることは編集・演出の域を越えている。はっきり言って捏造である。 この番組は未確認情報ながら、ほかにも捏造があったと言われている。 ドリルVS金属板の対決では、直前になって別の種類の金属板が登場したと告発した人間もいる。これが事

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2013/11/03
    「天然」って、マスコミが「天然なんて、そんなもんないんだよ」と思っているから、作り出した言葉という気がしてきた。
  • まぁ、末期がんだったわけですが・・・。

    昨日は父の診察の日でした。 実はもう一ヶ月前からホルモン治療に入っていまして、昨日は診察&薬を受け取りに行きました。 そういえば、まだ前立腺針生検の結果のことを記事にしていないので、その時のことも合わせてこれから書いていきます。 生検の結果、進行性前立腺がんであると改めて確認されました。 TNM分類では、「T3bN1M1」です。詳しく説明しますと、前立腺にあるガンが外にまで広がっており、リンパ節にも転移があり、骨盤壁にも転移があり、(骨転移)膀胱頚部への転移もありそうだとの話でした。つまり、限りなく「T4」に近い「T3b」ということになりました。アステラス製薬さんのページがとても分かりやすく解説されていましたので、図を引用させて頂きます。 さらに、ガンの悪性度を示すグリソンスコアというのがあるのですが、その数値が9でした。 グリソンスコアは1から10まであり、その数値が高ければ高いほどガン

    まぁ、末期がんだったわけですが・・・。
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2013/11/03
    決断を人に委ねる傾向のあるやつがこの記事を読むと確実に後悔するから害悪になるかも。
  • 細木数子事件と陽明学の死(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2013/10/11
    おい、変なもんでも食ったのか?
  • チャレンジせよ、ユニークであれ、話をうのみにするな--任天堂岩田社長の経営哲学

    大阪で開催中の「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」。10月7日最後のセッションには、任天堂 代表取締役社長の岩田聡氏が登壇。GCAサヴィアン名誉顧問で一橋大学大学院教授の佐山展生氏との対談で、自身の経営哲学を語った。 任天堂は「チャレンジをし続けてきた会社」 1889年に花札の製造を開始、その後ゲームウォッチなどさまざまな玩具を展開し、1983年にファミリーコンピューター(ファミコン)を販売するに至った任天堂。今でこそゲームのプラットフォーマーとして確固たる地位を築いているが、岩田氏は「実は多くの新しいことにチャレンジし続けてきた会社だ」と説明する。 さらに岩田氏は、当時の既存事業にとらわれず新たな挑戦を続け、ファミコンを生み出すことになった任天堂の先代社長であり、9月に亡くなった山内溥(ひろし)氏の座右の銘として、「失意泰然、得意冷然(物事がうまくいかなくても

    チャレンジせよ、ユニークであれ、話をうのみにするな--任天堂岩田社長の経営哲学
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2013/10/08
    やはり常識から外れることが第一。じゃないと、目立たない。
  • スポーツに暴力は必要か/山口香 - SYNODOS

    私が生まれたのは1964年(昭和39年)、東京オリンピックが開催された年である。当時のスポーツアニメ、ドラマを思い起こせば、『巨人の星』や『アタックナンバーワン』といったいわゆる根性ものが全盛の時代だった。苦しくても辛くても耐えて栄光をつかむという物語が多くの人の共感を得た。なぜなら、その時代は日全体が我慢して骨身を惜しまず働けば、豊かさを手に入れられると信じて突き進んでいた時代だったからだ。豊かさの定義も、テレビや冷蔵庫、車など物質的なものにあり、目に見える、わかりやすいものだった。その後、時代は進み、日は世界有数の経済大国となり、物が溢れ、何が豊かさなのかも判断できなくなっていった。人々の求めるものや価値観は多様化し、思い描く豊かさや夢は昔のように単純なものではなくなった。 時代が変化したにもかかわらず、スポーツだけは当時の根性主義をどこかに引きずってきてしまったようだ。おそらくそ

    スポーツに暴力は必要か/山口香 - SYNODOS
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2013/09/09
    ルールを作って秩序だてたのがスポーツだと思ってる
  • やる気を出すシステム5000ユーザ突破記念エントリー - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ひっそりと運用していた質問に答えるとやる気を出すためのアドバイスをしてくれるシステムがつい先日で5000ユーザーを突破しました。このシステムのおかげでやる気が出たという方も2000人いるようで、作ったかいがあったというものです。 ところでこのシステムは、用意した回答の中から適切なものが見つけられなかった場合に「なぜやる気がでないのだと思いますか?」と自由記述で問いかけて、あらためて自分の気持ちを見つめてもらうというのをやっています。これだけデータが集まってくると、この自由記述の中にも共通のパターンが見えてきます。そこで、5000ユーザ突破記念ということでいくつかピックアップして解説します。 自虐的レッテル貼り 「なぜやる気がでないのだと思いますか?」という質問に対して「ぐーたらだから」「クズだから」「怠け者だから」「ダメ人間だから」「いつまでたっても一人前の仕事ができないから」という種の回

    やる気を出すシステム5000ユーザ突破記念エントリー - 西尾泰和のはてなダイアリー
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2013/09/02
    いろんなアプローチがあるんだなぁ
  • 今となってはウェブの自浄化作用に期待しすぎるのは抵抗がある - Faith97 Brave16

    2013-08-30 今となってはウェブの自浄化作用に期待しすぎるのは抵抗がある 昨日こういう記事書いておいてなんだけど、 http://possession.hatenablog.com/entry/2013/08/29/230637 バランス取るためにこの記事紹介しておく。 http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20130830/1377854509 「アウトプットはにわかのうちに」という裏の法則があるのだ。 思い立ったらすぐ書く。知ったことはすぐ書く。 鉄は熱いうちに打て、知識を得た興奮を燃料にしてアウトプットするのだ。 にわかはアウトプットのチャンスなのである こういう考え方は大事だなぁ、と思う。 情報はゼロよりイチが絶対に正しい。たとえそれが間違った情報でも、ウェブには自浄作用がある。間違った情報は誰かが上書きしたくなるのだ。そうすると「この情

  • 梅覗軒ブログ - 覚書 (「美」という名のエネルギー)

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/05/21
    >自分が一番の興味のあるものを「ただ見る」こと 確かに、かなり腑に落ちました。
  • 幸せな成功者が教えてくれた 長財布のヒミツ

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/05/17
    お金に対する考え方
  • 良い記事を書く為に最も大切な一つの法則 | A!@attrip

    ブログで話題になる記事は、一つだけ法則があった。 それは、誰の為に書くかである。 あとは、少しだけ色をつけてあげるだけでいい。 例えば、 Tumblrをこれから始める人へまず読んでおきたい記事10選 | A!@attrip この記事は、元々同じ職場の友達がわからないと言われたので記事を書いただけだ。 初心者がtumblrを始めた時にまずフォローすべき面白い人たち10人 | A!@attrip この記事は、同じバンドメンバーを思う気持ちをただ伝えるだけの為に書いたメールの内容だ。 誰の為というのが明確であると、書く人はその人の為にどうしたら簡単に理解してもらえるか書く。結果的に同じような気持ちを持っている人がわかりやすい!と言ってくれる。 もし当に良い記事を書こうと思うのであれば、誰の為にというのがはっきりしていればしているほど良い記事が書ける。 しかし、いつも誰かの為にというのは難

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/03/28
    内容もそうだが、デザインも参考になる
  • 第八大陸における個人のグローバル化(玉置 沙由里) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    第八大陸における個人のグローバル化(玉置 沙由里) @gendai_biz
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/02/21
    グローバル化した世界で個人がどう生きるかのヒント、一つの考え方
  • "実に鋭い"14歳のTV番組指摘 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "実に鋭い"14歳のTV番組指摘 - ライブドアニュース
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/02/19
    14歳の少年が本質を突いているな
  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/02/14
    >当に、モノづくりがしたい人は、ひとりで作り始めています。絵を描いたり、曲を作ったり、ゲーム作ったり、映画を撮る人も居る。これは衝動であり、~同意。やりたい事というのはそういうもん。低賃金だろうが
  • これからの時代を生き延びるヒント

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/01/17
    「総合商社のような人間になる」か、とにかく何でも気軽に始めてみるのがステップ1かな
  • 生産性を高めるために避けるべき7つの事柄 - ガベージニュース

    時間を費やして何らかの作業に当たるのなら、出来れば高効率で成し遂げたいとは誰もが考える。通常2時間かかる宿題を1時間で終えれば、残り1時間を昼寝に充てたり遊びに使う、予習復習に費やすなど、有意義に使えるからだ。またミスを減らしてリソースを有効に使いこなすことも、効率を高める要素となる。「生産性の向上」は誰にとっても魔法のキーワードであり、憧れの対象となるが、一方で間違った切り口が数多く伝播していることでも知られている。例えば「今日中に仕上げればキリが良くなるので、眠くても夜遅くまで起きて完成させてしまおう。きっと能率的だ」と考え、実行した人も多いのではないだろうか。【Dumb Little Man】では7つの「良かれと思っているだろうが、生産性向上のためにはむしろ避けるべき事柄」を挙げている。これらを避けるだけでも、随分と生産性は上がるというものである。 1:睡眠時間のカット 日常生活の流

    生産性を高めるために避けるべき7つの事柄 - ガベージニュース
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2012/01/04
    基本中の基本だが、これが無意識レベルでこなせなくては意味がない。新年を迎えてあらためて確認したい行動指針の一つだな
  • 過去の統計グラフで未来を語るな。ナシーム・タレブの嘲笑

    ナシーム・ニコラス・タレブという数理系トレーダー上がりの大学教授がいる。 この教授に『まぐれー投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』という書籍がある。これはとても重要な書籍だ。 簡単に言うと、「プロのトレーディングの成功は、ほとんどの場合、彼らのプロとしての腕前によるものではなく、まぐれにすぎない」という事実を論証したものである。 この書籍は、なかなか示唆に富んだいくつかの事実を皮肉をこめて書かれている。 ブッシュ大統領は死なない この書籍で一貫して述べられているテーマがひとつある。 投資家・証券会社上がりの分析家・一部のトレーダーが、データを積み上げて「知った口」を聞いているが、それがいかに成功しないかということである。 人はグラフを提示されて、それを説明されて説明されると、まるで催眠術に遭ったかのように信じてしまう習性がある。グラフを見せられると、あたかもこれから起きることが1つしか

    過去の統計グラフで未来を語るな。ナシーム・タレブの嘲笑
    haihai-kowai
    haihai-kowai 2011/12/27
    しかしながらデータは利用価値はあると思う。最終的に判断するのは自分の「直感」で決断するべき
  • 警察庁、自転車の歩道通行への対応見直しを通知:Garbagenews.com

    警察庁は2011年10月25日、「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」との題名で、自転車にかかわる基的な考え方「自転車は車両である」に対し、対応姿勢を強化することを発表した。具体的には「自転車の車両概念の徹底」「自転車来の走りを求める利用者には歩道以外の場所の促進」「歩道での自転車利用者には歩行者優先のルール遵守徹底」などを挙げている(【広報文章(PDF)】、【警察庁最新リリースページ】)。 ↑ 自転車の歩道通行に関する対応を一部見直す方針であることを報じる、公式報道映像。【直接リンクはこちら】 リリースなどによれば、自転車は原則「車両」であり、歩道は「普通自転車歩道通行可」とされた歩道以外は、13歳未満の子供・70歳以上の高齢者など一部条件に適応した人・場面でない限りは、走行できないよう定められている。この場合自転車は、車道の左側を走らねばならない。もちろん

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2011/10/27
    自転車乗らないから分からないが、車の左側の白線内(なんていうんだっけ?)を自転車が通るのは狭くはないか?