ブックマーク / ja.wikipedia.org (39)

  • フィードリーダー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フィードリーダー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年1月) フィードリーダー(feed reader)、またはフィード・アグリゲーター(feed aggregator)は、ブログやポッドキャスト、ニュースサイトなどが配信するフィードを取得・購読するためのアプリケーションソフトウェアの総称。フィードのファイルフォーマットとしてRSSが先行していたことから、現在でも「RSSリーダー」と呼ばれることが多い。英語圏では「news reader」や、単に「aggregator」と呼ばれることもある。 ウェブ上にある様々な

    haiju
    haiju 2009/03/01
    feed reader
  • Resource Description Framework - Wikipedia

    Resource Description Framework(リソース・ディスクリプション・フレームワーク、RDF、日: 資源記述の枠組み[1][2])は、元はメタデータのデータモデルを記述するための枠組みとしてデザインされたWorld Wide Web Consortium (W3C) の仕様の一つ。さまざまな文法やデータのシリアライズ形式を使って、ウェブのリソースに実装された情報を概念的に記述したり、モデリングしたりするための一般的な手法として使われるようになった。ナレッジマネジメントのアプリケーションでも使われている。RDFは、セマンティック・ウェブを実現するための技術的な構成要素の1つとなっており、代表例としてLinked Open Dataがある。RDF は1999年にW3C勧告となり[3]、RDF 1.0 仕様が2004年に[4]、RDF 1.1 仕様が 2014年に発行された

    haiju
    haiju 2009/03/01
    rdf xml
  • 博士研究員 - Wikipedia

    博士研究員(はくしけんきゅういん、Postdoctoral Researcher, Postdoc)とは、博士号(ドクター)取得後に任期制の職に就いている研究者や、そのポスト自体を指す語である。 英語圏での略称であるpostdocに倣ってポスドクと称されたり[1]、博士後研究員とも呼ばれる。一般にポスドクの呼称が知られていることから、項目ではポストドクターと記述する。 科学技術・学術政策研究所は、ポストドクター等について、「博士の学位を取得した者又は所定の単位を修得の上博士課程を退学した者[注釈 1]のうち、任期付で採用されている者で、①大学や大学共同利用機関で研究業務に従事している者であって、教授・准教授・助教・助手等の学校教育法第92条に基づく教育・研究に従事する職にない者、又は、②独立行政法人等の公的研究機関[注釈 2]において研究業務に従事している者のうち、所属する研究グループの

    博士研究員 - Wikipedia
    haiju
    haiju 2009/03/01
    ポスドク
  • 数理論理学 - Wikipedia

    数理論理学(すうりろんりがく、英 : mathematical logic)または現代論理学[1][2]、記号論理学[1][2]、数学基礎論[3]、超数学[4]は、数学の分野の一つであり[4]、「数学の理論を展開する際にその骨格となる論理の構造を研究する分野」を指す[3][注 1]。数理論理学(数学基礎論)と密接に関連している分野としては計算機科学[4]や理論計算機科学などがある[注 2][注 3]。 数理論理学の主な目的は形式論理の数学への応用の探求や数学的な解析などであり、共通課題としては形式体系の表現力や形式証明系の演繹の能力の研究が含まれる。 数理論理学はしばしば集合論、モデル理論、再帰理論、証明論の4つの領域に分類される。これらの領域はロジックのとくに一階述語論理や定義可能性に関する結果を共有している。計算機科学(とくにACM Classification(英語版)に現れるもの)

    数理論理学 - Wikipedia
    haiju
    haiju 2009/03/01
    数理論理学
  • 論理プログラミング - Wikipedia

    論理プログラミング(Logic Programming)とは、数理論理学(記号論理学)を基礎にしたプログラミングパラダイム、または数理論理学のコンピュータプログラミングへの応用である。形式論理の論理式をソースコードの書式に投影することが基になる。プログラミングに適用するための幅広い解釈が加えられており、研究対象としての論理プログラミングは非常に多様である。 より一般的に受け入れられている論理プログラミングは、述語論理を基礎にし、問題領域の事実と規則を論理式モデル書式で表現して(ロジック)非決定性の演繹の導出原理を用いる(コントロール)というものである。このアルゴリズムスタイルで最も普及した論理プログラミング言語は「Prolog」である。 概要[編集] 論理プログラミングの基は数理論理学のスタイルをコンピュータのプログラミングに持ち込むことにある。数学者や哲学者は論理を理論構築のツールと

    論理プログラミング - Wikipedia
    haiju
    haiju 2009/03/01
    論理プログラミング
  • 関数型プログラミング - Wikipedia

    関数型プログラミング(かんすうがたプログラミング、英: functional programming)とは、数学的な意味での関数を主に使うプログラミングのスタイルである[1]。 functional programming は、関数プログラミング(かんすうプログラミング)などと訳されることもある[2]。 関数型プログラミング言語(英: functional programming language)とは、関数型プログラミングを推奨しているプログラミング言語である[1]。略して関数型言語(英: functional language)ともいう[1]。 関数型プログラミングは、関数を主軸にしたプログラミングを行うスタイルである[1]。ここでの関数は、数学的なものを指し、引数の値が定まれば結果も定まるという参照透過性を持つものである[1]。 参照透過性とは、数学的な関数と同じように同じ値を返す式

    haiju
    haiju 2009/03/01
    functional language
  • Gnash - Wikipedia

    Gnash(グナッシュ) は、Adobe Flash フォーマットのコンテンツを再生できるフリーのメディアプレーヤーである。 歴史[編集] Gnash は、GameSWF (ゲームスウィフ) のパブリックドメインのコードをもとにして作られている。2005年12月に GameSWF はフォークされ、GNUプロジェクトスタイルに再アレンジされた後、Gnash プロジェクトとして Firefox プラグインの開発が開始された[1]。 主なバージョン[編集] 0.7.1 - 2006年5月6日リリース[2]。最初のアルファ版 0.8.0 - 2007年6月9日リリース[3]。YouTube などのストリーミング動画に対応 0.8.2 - 2008年3月5日リリース[4]。最初のベータ版 0.8.8 - 2010年8月22日リリース[5]。YouTube 動画の再生に100%対応。 概要[編集] 名

    Gnash - Wikipedia
    haiju
    haiju 2009/03/01
    gnash flash gnu
  • Smart Common Input Method - Wikipedia

    Smart Common Input Method (SCIM) は30以上の言語(CJKVと多くのヨーロッパ言語)をサポートするPOSIXスタイルのオペレーティングシステム(LinuxやBSD)のためのインプットメソッド (IM) プラットフォーム。 元々はTurbolinuxで "Smart Chinese/Common Input Method platform" として提供されていたものであった[1]。 SCIMはC++で書かれている。インタフェースが可能な限りシンプルで独立したクラスにより抽象化されているので、IMの開発者は少しのコードで独自のIMを作ることができる。 主な特徴[編集] C++で書かれた完全なオブジェクト指向 高度なモジュール化 柔軟性のあるアーキテクチャ シンプルなインタフェース UCS-4/UTF-8 エンコーディングによる完全な国際化のサポート 開発をスピー

    haiju
    haiju 2009/03/01
    scim
  • uim - Wikipedia

    uim(ユーアイエム、英: Universal Input Method)は多言語入力メソッドフレームワークである。アプリケーションはいわゆるブリッジを通し uimを使うことができる。開発当初はim-scmであったが、Utena、uimと改名された[1]。 以前はfreedesktop.orgにプロジェクトページがあったが、2007年にGoogle Code(現Google Developers)へ移った。2016年にGitHubに移った[2]。 2002年8月、田畑悠介によって開発が開始された。当初は im-scm という名称であったが、同月すぐに utena に改名された。さらに同年9月には utena から uim へと改名が行われた[3]。2003年4月、メンテナが徳永拓之へ交替した[3]。 2003年6月、IPA平成15年度未踏ソフトウェア創造事業に採択された[4]。その成果とし

    haiju
    haiju 2009/03/01
    uim imput_method
  • CJKV - Wikipedia

    CJKV は、中国語・日語・朝鮮語・ベトナム語 (英: Chinese-Japanese-Korean-Vietnamese) の略。特に、その四言語で共通して使われる、または使われていた文字体系である漢字(チュノムを含む)のこと。ソフトウェアの国際化、中でも文字コードに関する分野で用いられる。 比較的早くに漢字を廃止し、漢字に含めるべきか諸説あるチュノムを擁するベトナム語を除いた中国語、日語、朝鮮語の頭文字だけをとって CJK と呼ぶこともある。主な東アジアの書記系を総称するときに用いられる。用語の使用頻度は CJKV より CJK のほうが多いが、CJK と言いながら実際は CJKV について述べていることも多い。 特徴[編集] マルチバイト文字[編集] 中国語・日語・朝鮮語をコンピュータで扱う場合、英数字とプログラミングや操作に使われる記号に加え、漢字・平仮名・片仮名・ハングル

    CJKV - Wikipedia
    haiju
    haiju 2009/03/01
    文字コード アジア マルチバイト
  • 日本語入力システム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日本語入力システム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年12月) 日本語入力システム(にほんごにゅうりょくシステム)は、日語処理システムのひとつ。インプットメソッドのうち、特にパソコンやワープロ、携帯電話などに日語を入力するためのものを指す。キー入力をソフトウェアで制御して実現するものが一般的であるが、ポインティングデバイスを利用して手書き入力した漢字混じりの文を変換するものも存在する。特にキーボードでかなを入力した後に漢字交じり文へ変換するものをかな漢字変換と呼ぶ。 パソコンにおいて、英文の入力は一般のキー

    haiju
    haiju 2009/03/01
    input_method japanese
  • 携帯電話の絵文字 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "携帯電話の絵文字" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年11月) テキストメッセージに送信される絵文字。 携帯電話の絵文字(けいたいでんわ の えもじ)では、主に日のフィーチャーフォンの携帯電話・PHSのインターネット接続サービス(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ、H"・AIR-EDGE PHONE、EMnetなど)での絵文字、またUnicodeに収録されている絵文字Emoji、/imóudʒi(ː)/)について説明する。日発祥のものであり、現在では世界各国で「Emoji」として使用され、日発祥の文化

    携帯電話の絵文字 - Wikipedia
    haiju
    haiju 2009/03/01
    絵文字 携帯
  • ALGOL - Wikipedia

    ALGOL(アルゴル)は、命令型プログラミング言語ファミリーの1つ[注 1]。名前「ALGOL」は「アルゴリズム言語」を意味する英語「algorithmic language」に由来する[1]。1950年代中ごろに開発され、多くの言語に影響を及ぼし、ACMや教科書や学術論文などでアルゴリズム記述のデファクトスタンダードとして30年以上使われた[2]。現代の多くの言語が「ALGOL系」あるいは「ALGOL風」(algol-like) とされているという意味で[3]、ほぼ同世代の高水準言語である FORTRAN、LISP、COBOL に比べて最も成功したと言うこともできる。FORTRANで明らかとなった問題を防ぐよう設計され、BCPL、B、Pascal、Simula、Cといった様々なプログラミング言語に影響を与えた。ALGOLは「begin と end で囲む」という構文によるブロック構造を導

    haiju
    haiju 2009/03/01
    algol
  • QEMU - Wikipedia

    QEMU(キューエミュ、キューエム[1][2][3][4][5][6])は、Fabrice Bellardが中心となって開発しているオープンソースのプロセッサエミュレータである。 概要[編集] QEMUは機械全体をエミュレーションするシステムエミュレーションと呼ばれる環境と、Linuxのユーザーランドをエミュレーションするユーザーエミュレーションと呼ばれる環境がある。 ユーザーエミュレーション環境は、非特権モードのエミュレーションおよび、Linuxのシステムコール命令をネイティブのシステムコールに変換する。この環境は、組み込み機器のクロスコンパイルや非x86環境でWineを動かすために使用可能である。 システムエミュレーション環境は主にWindowsLinuxなどのオペレーティングシステム (OS) を動かすことを目的に利用されており、OSの動作確認用としてQEMUを同梱する事がある。携

    QEMU - Wikipedia
    haiju
    haiju 2008/07/26
    qemu
  • 分散ファイルシステム - Wikipedia

    分散ファイルシステム (distributed file system) またはネットワークファイルシステム (network file system) とは、複数のホストがコンピュータネットワークを経由して共有しつつファイルにアクセスすることを可能にするファイルシステムである[1]。複数のマシン上で複数のユーザーがファイルやストレージ資源を共有できるようにする。 クライアントノードはファイルシステムを構成している二次記憶装置に直接アクセスすることはできないが、通信プロトコルを使ってネットワーク経由でやり取りする。その通信プロトコルがどう設計されているかにもよるが、アクセスリストまたはケーパビリティに基づいてクライアントとサーバの双方でファイルシステムへのアクセスを制限することも可能である。 これに対してクラスタファイルシステム(英語版)では、全ノードがファイルシステムを構成しているストレ

    haiju
    haiju 2008/06/28
    p2p 分散システム
  • 分散ハッシュテーブル - Wikipedia

    分散ハッシュテーブル (英: Distributed Hash Table, DHT) とは、ハッシュテーブルを複数のピアで管理する技術のこと。2001年に発表されたCAN, Chord, Pastry, Tapestryが代表的なアルゴリズムとして挙げられる。 アドホック性とスケーラビリティの両立を目指す探索 (lookup) 手法で、コンピュータネットワーク上に構築されることから、オーバレイネットワークの一つといえる。 アドレスとコンテンツのハッシュ値を空間に写像し、その空間を複数のピアで分割管理することで、特定ピアに負荷が集中することなく大規模なコンテンツ探索を実現する。 DHTはサーバの集合により構成され、主な機能はハッシュテーブルと同等である。あるキー(ビット列)をハッシュ関数、あるいは何らかの直線化関数により論理的な空間の1点に射影し、射影された点に値を関連づけることを特徴とす

    haiju
    haiju 2008/06/28
    p2p 分散システム
  • ギコナビ - Wikipedia

    ギコナビ(gikoNavi)は、Microsoft Windowsで動作する2ちゃんねるブラウザである。開発に使用されている言語はDelphi(Kylix)、オープンソースで開発がされている。 概要[編集] 数ある2ちゃんねるブラウザの中でも古参の1つであり、公式サイトでのバージョンアップのペースは3ヶ月~半年程度だった。 datファイルはJaneシリーズと同じ形式。そのためJaneのdatログをギコナビで読むことが可能。ただし、ギコナビはidxファイルを使用せず、ログフォルダのディレクトリ形式も違うため、それぞれのログフォルダを相対パスで同一に指定しdatを共有することは出来ない。あくまでJaneのdatをギコナビのログフォルダにコピーして読める、というだけのことである。 歴史[編集] 2000年8月2日に制作が開始[2]され、批判要望板に2000年11月19日に立てられたスレッド[3]

    haiju
    haiju 2008/06/14
    2chブラウザ
  • 携帯端末:2ちゃんねるブラウザ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年5月) 古い情報を更新する必要があります。(2015年10月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2022年5月) 出典検索?: "2ちゃんねるブラウザ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 2ちゃんねる(5ちゃんねる)ブラウザは、サーバの負担を軽減しつつ匿名掲示板2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)等の掲示板を快適に閲覧するために作られたソフトウェアの総称である。2ちゃんねるに限らず「したらばJBBS」「まちBBS」や2ちゃんねる互換スクリプトを採用している掲示板も閲覧できるものもある。か

    haiju
    haiju 2008/06/14
    2chブラウザ
  • Common Lisp Object System - Wikipedia

    Common Lisp Object System(コモン リスプ オブジェクトシステム、略称 CLOS)は、ANSI Common Lisp (CL) の一部をなすオブジェクト指向プログラミング機能であり、他の言語(EuLisp や Emacs Lisp、Scheme、Dylan)にも類似のシステムが導入されている[1]。1984年のCommon Lisp仕様ではオブジェクト指向システムは時期尚早として組み込まれなかったが、1994年のANSI標準では組み込み機能となった。CLOS は強い型付けをもつ動的(実行時に定義を変更できる)オブジェクトシステムであり、C++Javaのような静的なオブジェクト指向言語とは大きく異なる。1970年代に始まる初期のLISPオブジェクトシステム(MIT Flavors や LOOPS)に影響されているが、より汎用的である。 LISPにオブジェクト指向を

    Common Lisp Object System - Wikipedia
    haiju
    haiju 2008/06/14
    clos common lisp
  • Anthy - Wikipedia

    2000年5月19日に京都大学を中心に活動しているコンピュータサークルである京大マイコンクラブ内のProject Hekeにて開発が始まる。 その後、IPAの平成13年度未踏ソフトウェア創造事業として採択される[1]。採択期間中の2001年7月に開発版がリリースされ、2001年11月にα版がリリースされた。 採択期間終了後も活発に開発が継続されていたが、2007年10月29日現在では、元開発者による開発は終了されている[2]。その後、長い間メンテナンスされていなかったが、2010年5月より Debian が引き継いだ[3][4]。なお、Anthy のソースコードについては、元開発者である田畑によって保守・管理が継続的に行われてきている[5]。 2021年、Anthy Unicode という開発プロジェクトが有志によって立ち上がることとなった。これはAnthy プロジェクトを引き継ぐ目的で作

    haiju
    haiju 2008/06/11
    anthy linux 日本語入力