タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (2)

  • Google発の新OS「Fuchsia」をMacで試す - 新・OS X ハッキング!(209)

    コンシューマ機器における主流のOSといえば、何を思いつくだろうか。製品単位での区分では、macOSやiOS、Windowsあたりがすぐに思い浮かぶことだろうが、より大まかな区分でいえば「UNIX系OS」が挙がるはず。macOSとその派生のiOSはBSD UNIXの系譜に連なるOSであり、組み込みの分野ではUNIX互換として登場したLinuxが大きなシェアを占めている。Android OSもカーネルはLinuxであり、広義のUNIX系OSに分類することができる。 その「UNIX系OS」はCPUなどハードウェアの急速な技術進化に支えられ、スマートフォンや家電に当たり前のように採用されている。90年代はUNIX系OSといえば負荷の面でもコストの面でも"重い"もの、家電に組み込むなど夢物語と認識されていたものだが(だからNetBSDがトースターに組み込まれたという2005年頃のニュースには希望を感

    Google発の新OS「Fuchsia」をMacで試す - 新・OS X ハッキング!(209)
  • 【コラム】実践! iPhoneアプリ開発 (14) 楽器アプリの作り方 (5) - OpenALを使う | エンタープライズ | マイナビニュース

    今回は、楽器アプリを作るための、3つめのフレームワークを紹介しよう。OpenALだ。 OpenALとは OpenALは、オープンな標準に基づくオーディオライブラリだ。名前から想像できると思うが、3Dグラフィックの分野で標準の地位を築いたOpenGLのようなものを、オーディオの分野でも作ろうとしているものだ。そのような動機であるため、単なるオーディオの再生だけではなく、ドップラー効果や3D音響などゲームの役に立つAPIが色々と定義されている。 OpenALプログラミングは、3つの要素から構成される。Buffer、Source、Listenerだ。Bufferは、オーディオデータを管理するものだ。Sourceは、Bufferのデータを使い、音を再生するものになる。OpenALの面白いところは、このSourceを3D空間中に自由に配置できる事だ。たとえば、右前方、左後方などにSourceを置く事

  • 1