タグ

ブックマーク / www.uenoyou.net (27)

  • 毎日更新を途絶えさせてみる - うえのブログ

    まぁ今まで毎日更新しかしたこと無かったんですけど( ˘ω˘) ふと思いついたので実践してみました、昨日から!という日記です。 毎日更新を行っていた理由 低品質コンテンツとは? 自分の嫌だという部分に何かしら答えが まとめ:思い込みや枷をなくすといい感じ 毎日更新を行っていた理由 と言っても大きな理由は無いのですが、更新をしたかったからに尽きます。更新のハードルを下げてとにかく駄記事でも更新し続けたわけです。 そしてどんなことが起こったか? ライティングスピードが劇的に上がった 自分の書きたい事、思った事がすぐ文章化できるように 低品質コンテンツの増大 まだまだあるんですけど、今思い出せるのはこんなかんじ。ちなみに継続日数は560日ぐらいかな?(更新したらわかんなくなった) 特に最近は3番の低品質コンテンツって気になるようになってきました。 低品質コンテンツとは? 低品質コンテンツとは、検索

    毎日更新を途絶えさせてみる - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2019/04/14
    わたしも削除絶対するまじと思っていましたがアドセンス合格のために泣く泣く削除しました!
  • エアコンの暖房が寒い!その理由や原因、対策から適温はどのぐらい? - うえのブログ

    小さなお子さんがいたり、高齢で灯油を自力調達するのが難しいなどの理由で、暖房器具にエアコンをチョイスするご家庭は少なくありません。 が、いまひとつ「とっても温かい!」という風には感じられないことが多いですね。寒いと感じる時もあります。 今回はエアコン暖房が寒い理由とその対策、適温の調べ方についてまとめてみました。 エアコンの暖房が寒い理由 エアコン暖房を快適に利用するには 暖房の風向きを下へ 空気の温度ムラを無くし、全体的に適温へ 適温を目指すと同時に、湿度にも着目する 窓からの寒い空気も エアコン暖房が寒い時はまず窓の断熱を見直す エアコン暖房時の適温は? エアコンの暖房が寒い時のまとめ エアコンの暖房が寒い理由 理由はいくつかありますが、その体感の理由はエアコンの「風」の特性によるところが大きいようです。 エアコンは概ね、人の背の高さよりも上の位置に取り付けられます。 そこから吹き下ろ

    エアコンの暖房が寒い!その理由や原因、対策から適温はどのぐらい? - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2019/02/03
    たしかにエアコンだけでは温まりにくいような気がします。床暖があればいいんですが!
  • 第四回、より良い睡眠の為に~入眠準備、運動と睡眠の関係性 - うえのブログ

    睡眠についてのアウトプット第四回目。 運動と睡眠の関係についてと、入眠準備編になります。 入眠準備と運動 大事なのはリラックス状態を感じること 人間が最もリラックス出来る音とは 睡眠と運動 第四回まとめ 入眠準備と運動 前回は睡眠時間を調整することで、睡眠の質を改善できるということを示しました。 今回は入眠までの準備について、運動の効果を交えてまとめたいと思います。 大事なのはリラックス状態を感じること しばしば眠い時にカフェインを含むものを意識的に飲んだり、ガムを噛んだりすることは多いと思います。 確かにコーヒー等を摂取することで、カフェインの覚醒作用により目が覚める効果があると言われています。 (覚める状態に近づくと言ったほうが適切かもしれません) 逆に言うと、睡眠の準備時間にそのような覚醒作用のある飲物を避けるほうが快適な眠りには近づけます。 しかし、もしもコーヒーを飲むことで自身

    第四回、より良い睡眠の為に~入眠準備、運動と睡眠の関係性 - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2019/01/19
    最近ストレス気味でよく寝られません!
  • ふと思い立った直感を信じるということは結構いいことな気がする - うえのブログ

    ここ数年で備わってきた考え方の一つに、直感を信じるor優先するということがあります。 そりゃあたまにカンを信じる!みたいな、ちょっと自信無いけどなんとかなるでしょ~的な賭けに近い感覚で選択したことは多々あります。 そうじゃなくて、もう直感で間違いない…!と強く信じられるようになったわけです。 「随分と直感を信じるね」という言葉から、自分の中で起きたことを整理してみようと思います( ˘ω˘) 今までの自分と比較して 直感を信じるようになったのは 選択を繰り返していくことで得られるもの 傍から見れば直感でしょ 直感のようで、実はすごく思考が張り巡らされていると考える てか、当たりすぎる 普段から直感を優先すると、どうでもいいときにも発揮する おわりに 今までの自分と比較して この直感を信じる、という考えが備わるまでは。 いや、というか根っこ部分では、根拠とか理由のないものを排他的に扱う傾向が未

    ふと思い立った直感を信じるということは結構いいことな気がする - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2019/01/06
    ブログで何を書くか、どう書くかなんていうのもけっこう直感の世界だと思います。分析してこうだからという理屈の世界とは少し違う気がしています!
  • あけましておめでとうございます。2019年は早速初詣に行きました - うえのブログ

    あんまり引きこもっていると、ずっとパソコンと向き合ったままなのです。 なので、今年はひっさびさの連休ということもあって体力が余っているじゃあないですか。 毎年休みが無く偶然取れたタイミングで遅れた初詣~でしたが、今年は日付超えた瞬間に動き始めました。 2018年の振り返りはこちら。 初詣は江ノ島って決めている 上へ 気になるおみくじは…? 調子に乗る 甘酒タイム 豚汁タイム まとめ 初詣は江ノ島って決めている 特に深い意味は無いのですが…江ノ島ですよ!江ノ島! しかも写真がタテだったり横だったりします。見る人のことをなんも考えてない証拠ですねぇ…( ˘ω˘) ほんと久々に日付超えてすぐ行きましたが、これでも意外と空いてます。 昨年は1/4に休み取れたので行きましたけど、そのくらいになると旬も過ぎてガッラガラのスイッスイでもうなんのその。 いつもそのへんで売ってる温かい汁物とかもう売ってなく

    あけましておめでとうございます。2019年は早速初詣に行きました - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2019/01/01
    大吉良かったですね!
  • 嫌な気持ちが心を占領してイライラが止まらない…遠ざかる3つの方法 - うえのブログ

    2019/03/31更新 身の回りにあふれる嫌な気持ち。うまく遠ざからないと増大する一方です。 「なんて嫌なやつなんだ!」「仕事に行きたくないなぁ...」など、思えば思うほど嫌な気持ちが心を占領してしまう方。もしくは現在そうなっている方。 ここでは、そんな嫌な気持ちから少しでも遠ざかる方法を実際の体験をもとにご紹介していきます( ˘ω˘) 嫌な気持ちと付き合う3つの方法 1.嫌な気持ちを瞬時に切り替える方法 1-1.自分の状態に早く気付く 1-2.抱いた嫌な気持ちを受け入れる 1-3.意識の向いている方向を意図的に変える 2.セロトニンを分泌させる工夫 2-1. 一定のリズムで運動する 2-2.太陽の光を浴びる 2-3.セロトニンを増やす品をべる 3.嫌な気持ちが占める割合を小さくする 3-1.言い訳をやめてしまう 3-2.人を白黒付けない(裁かない) 3-3.複雑に考えない まとめ:

    嫌な気持ちが心を占領してイライラが止まらない…遠ざかる3つの方法 - うえのブログ
  • 日本古来からの風習、冬至とはいったい何?由来や楽しみ方について - うえのブログ

    冬も番を迎え、寒い日々が続いています。 年末年始の前に「冬至」にちなんだ行事が古くから日では行われていますが、その意味とは一体何でしょうか。 バッチリ冬至にゆず湯を楽しみましたが、改めて調べてみようと思ったのです。 冬至とは? ゆず湯に入る由来 ゆず湯の作り方 湯の温度 かぼちゃをべる意味とは? 栄養面 地方によってならわしも異なる 星祭りについて まとめ 冬至とは? 一年で最も昼が短く夜が長くなる日のことです。 昔はその昼が短い日を恐れ、厄除けや演起を担いだりしました。それが冬至と呼ばれる日です。 また一年で最も日が短いが、翌日より日が長くなって行くことから「太陽が生まれ変わる日」と捉え、古来から世界各地で冬至の宿祭が盛大に行われていたようです。 中国や日では太陽の力が1番弱まった日であり、この日を境に再び力が蘇ってくることから、陰がきわまり再び陽に帰る日という意味の「一陽来福」

    日本古来からの風習、冬至とはいったい何?由来や楽しみ方について - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/24
    ゆず湯やりましたよー。やっぱり気持ちいいですね!特にこの時期は!
  • 100均で売ってるエリップスのカプセル型ヘアケア商品が話題らしい - うえのブログ

    あまり流行ものには敏感では無いのですが、最近話題みたい( ˘ω˘) 洗い流さないトリートメント系は色々出てますが、今回のものは百均で売ってるらしいしコンセプトが面白いのでネタにしちゃう話です。 バリのお土産としては定番とも言われるやつだそうで。 エリップスのカプセル型トリートメント 5カラー展開 シャイニーブラック スムース&シャイニー ヘアトリートメント ニュートリカラー ヘアバイタリティ エリップスのいいところ ①百均で手に入る(らしい) ②カプセル包装で鮮度いい ③種類が豊富 ④旅行時も楽ちん 実際の大きさとか まとめ エリップスのカプセル型トリートメント よく美容師さんにオススメされるとつい買っちゃうくらい、ヘアケア用品はそこそこ持っているのです(でも使わないものが大半)。 これ、ブログで使えるんじゃない?と妹が珍しくネタを提供してきたので( ˘ω˘)じゃ使います← その名も、カプ

    100均で売ってるエリップスのカプセル型ヘアケア商品が話題らしい - うえのブログ
  • 喫煙者にとって禁煙よりも減煙のほうがオススメらしい?というお話 - うえのブログ

    私は喫煙者ではありません(てか吸ったことすらない)が、禁煙というのはなかなかツラいイメージがあります。 ということで、禁煙より減煙だ!と語っていた人がいたので勝手にネタにしちゃう話です。 ちゃんと許可は取りましたが( ˘ω˘) 禁煙 禁煙を気で考えた人の話 減煙方法 減煙継続の秘訣 効果測定 まとめ 禁煙 煙草は健康に百害あって一利なし、とはよく分かっちゃいるけど止められねぇ。これは禁煙を希望する者の音なのではないでしょうか。 聞いていると何回も禁煙に挑戦しては、いつも見事に敗退した経験のある人の常套句です。 ということで、禁煙するからダメなんじゃないかと。一つの妥協的な解決策がいいんじゃないかと思うのです。 以下はその人の話を織り交ぜながら進めて参ります。 禁煙を気で考えた人の話 とあるAさんの話ですが、20歳(当はそれ以前から)喫煙していた彼は50歳頃から咳が頻繁に出て困る様に

    喫煙者にとって禁煙よりも減煙のほうがオススメらしい?というお話 - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/09
    習慣性のあるものは止めるのは難しいものなんですね!
  • あれ?パソコンの動作が遅くなってきたと感じた場合の対処法4つ - うえのブログ

    日常的にパソコンを使っている方で「最近、パソコンの動作が遅くなってきたな」と感じた時はないでしょうか? いやね、動作が重たいのは案外自分だったりするんですけどね?( ˘ω˘) そんな時の対処法を思い起こしつつ、まとめてみることにしました。 動作が重たい時の対処法4つ ①タスクマネージャー使って、パソコンへの負担状況を確認する 突然のフリーズにも ②システム構成で不要なサービスを停止する ③不要なアプリケーションやジャンクファイルを削除する ④ハードディスク異常(寿命)を疑う まとめ 動作が重たい時の対処法4つ 順を追って、簡単→ちょっと難易度UPみたいな感じにしていきます。 ちなみにこのやり方が正しいのかどうかは分かりません…あと使ってるパソコンが古いのもあります。 ので、あくまで体感的に効果があったものを載せていきます。 ①タスクマネージャー使って、パソコンへの負担状況を確認する パソコ

    あれ?パソコンの動作が遅くなってきたと感じた場合の対処法4つ - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/12/01
    最近あんまりメンテしてません!
  • はじめまして、チャイティー。知らない人がその存在を調べてみた話 - うえのブログ

    そういえばたま~に飲んだりするチャイティー。 でも、これ普通の紅茶と多分違うんですよね?(;˘ω˘) チャイはチャイだよ😤つまりうしるきゅんの好きな飲み物。 — 漆うしる (@UrushiUshiru) 2018年11月21日 ということで紅茶の種類について調べてみたついでに、うしるきゅんをキッカケとしてチャイティーについて調べてみました( ˘ω˘) チャイティーとは 香辛料が入っている 歴史 他にも種類がある 作り方1 作り方2 まとめ チャイティーとは わかりやすく言えば、インド発祥のシナモン風味の甘いミルクティーのようです。 スパイスを効かせたものも多くて、マサラチャイティーと言います。一般的にイメージされるのはマサラチャイティーの方だと思います。 もうカフェチェーンで置いているところはだいぶ多いですね~。よく見かけるのはスタバ。 スタバのは結構スパイス強めに効いてます。カルディに

    はじめまして、チャイティー。知らない人がその存在を調べてみた話 - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/11/24
    これからどんどん寒くなってくるし仕事の合間に飲みたいです!
  • お手軽な(参考になりにくい手抜き)朝食レシピを書き出してみる - うえのブログ

    を摂らない人は多いですが、すぐ出来ておいしいと感じれば朝起きるのが楽しみになると思うのです。 ということで、最近ハマッてる簡単な朝メニューを書き出して見ようと思います( ˘ω˘) 健康とかそういうのはあんまり気にしてない前提で。 簡単でおいしいメニュー3つ 1.オートミール オートミール作り方 2.カスピ海ヨーグルト カスピ海ヨーグルト作り方 3.マグカップケーキ マグカップケーキ作り方 実際に作ってみた場合 まとめ 簡単でおいしいメニュー3つ ちなみにオススメと言う割に実際の画像は用意してません、朝忙しいんだもの…。 それっぽい画像を用意しますので、是非とも想像力を掻き立てて頂ければと思うばかりです( ˘ω˘) 1.オートミール オートミールはカラス麦を押しつぶした物で、欧米ではよくべられている朝のひとつなようです。 同じ炭水化物のお米や小麦粉は糠やふすまと分離されてしまいます

    お手軽な(参考になりにくい手抜き)朝食レシピを書き出してみる - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/11/17
    たしかにヨーロッパの人はオートミールよく食べてますね!
  • 拭いても拭いても拭ききれない!テレビについたホコリについて - うえのブログ

    テレビってすぐホコリつきますよねぇ。 実は以前、少しでもホコリを減らす工夫を探してみたことがあります。 今回はテレビ(実はPCのディスプレイ)を拭いた際に再度気づいたことや調べ直したことをピンポイントに紹介する内容となります。 テレビもディスプレイも一緒だろうということで、生活感を出すためにテレビにします( ˘ω˘) キッカケ なぜテレビにホコリがつきやすいのか どうすれば一度に綺麗に掃除ができるのか 静電気防止効果のある柔軟剤を使う コンディショナーでも可能 テレビ台の裏や配線の多いところは? 掃除するベストな時間は朝 まとめ キッカケ 仕事が休みの日にとても天気が良かったので「よし、こんな日はいろんなところを掃除しよう!」と思い立ち、いろんな家具を拭いて回りました。 すると最初の方に拭いたテレビが、掃除が終わるころにはまたホコリまみれになってるではありませんか!(;˘ω˘) しかも拭き

    拭いても拭いても拭ききれない!テレビについたホコリについて - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/11/04
    ディスプレイもひどくて困ってます!
  • 難点の多いアドセンスの自動広告、個人的には未来を感じてると思う話 - うえのブログ

    はてなユーザーだけじゃなく、アドセンスの自動広告は色々と問題が多いのであまり良いイメージは無いですよねぇ。 でも、個人的には自動広告推しです。私も2018年10月現在は表示すらされないのでほとんど使ってませんが。 そんな推しの理由をまとめてみたいと思います。 ※一個人のこう思うって妄想を垂れ流すだけの日記です。 前提として その1、手動じゃ再現不可なメリットが多い その2、時間をかけるべき項目がわかりやすくなる その3、いずれ洗練される どうなるかはわからないけど まとめ 前提として まず、自動広告は現状だとまだまだ不完全なものです。 扱うブログデザインや内容によっては収益が悪化しますし、前述通りはてなブログでは表示されなかったりします。 なので私も使ってません、導入当初はクリック率が倍上昇したりしたんですけどねぇ… 今は関連コンテンツで自動広告ONにしているぐらいです。理由はリンク参照。

    難点の多いアドセンスの自動広告、個人的には未来を感じてると思う話 - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/10/28
    早く自動広告貼れるようになりたいです!
  • 賞味期限と消費期限ってどんな違いがあるの?品質の期限を調べてみた - うえのブログ

    賞味期限と消費期限…その違いって知ってますか? 前回、賞味期限について調べてみました。 今回は消費期限について調べたことをまとめています。 ひらがなにすると一文字くらいしか違いがわかりませんが、実はかなり意味合いが違うものでした。 消費期限とは? 色々な状況を踏まえての期限 例外として、期限の無いもの まとめ 消費期限とは? Wikipediaより引用します。 品の消費期限:製造者が定めた、ある保存方法で概ね5日間経つと品質劣化する長期間保存できない品の用可能期限。 消費期限 - Wikipedia 他にも工業製品の消費期限があるようですが、今回は品のみということで割愛。 で、こちらも賞味期限についての解釈どおり、安心してべられる品質の期限になります。 上述しているとおり、製造日から5日間は安心してべられるという表示なので、消費期限を過ぎてべるのは全く品質が保証出来ないという

    賞味期限と消費期限ってどんな違いがあるの?品質の期限を調べてみた - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/10/21
    やっぱりアイスクリームには賞味期限がないんですねー!
  • 砂糖って色々種類があるけどいくつある?調べてみると結構あった話 - うえのブログ

    原料糖から精製された砂糖の種類をまとめています。 原料から原料糖ができるまでに関してはコチラ。 精製工程と砂糖の種類 黒砂糖 洗糖工程 液糖 結晶工程 グラニュー糖 上白糖 三温糖 白ザラ糖(白双糖) 中ザラ糖(中双糖) 氷砂糖 まとめ 精製工程と砂糖の種類 絞り汁の段階ではサトウキビ由来のミネラルが豊富ですが、料理の味付けや飲み物などに添加すると味に強く影響を与えます。 前述しましたが、分離され濃縮された糖蜜が苦いというのは、それだけ雑味がある証拠ですね。 その為、材や飲み物の味を活かす為に精製が成されます。もうちょっと分かりやすい図を見つけたので引用致します。 原料糖(げんりょうとう) ということで、工程と出来上がる砂糖を順に書き出していきます。 黒砂糖 砂糖なのにダイエットに良い!?沖縄の黒砂糖が健康に良い理由 前後しますが、黒砂糖の場合はサトウキビから絞った汁をそのまま煮詰めます

    砂糖って色々種類があるけどいくつある?調べてみると結構あった話 - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/10/14
    やっと違いが分かりました!ありがとうございます。
  • 雑然と散らかった汚い部屋にいるだけで心が乱れると言われる理由 - うえのブログ

    部屋よりもコード類が気づけば絡まっているのが気になります。 今日は汚い部屋や散らかった状態がどのように心理的な影響を及ぼすのか。 自分なりに感じてる部分と、調べてみた内容をまとめてみました。 影響を及ぼす理由~割れ窓理論 部屋を散らかすことでモラルも低下する わかりやすく言ったらどういうこと? 汚い部屋にいるとストレスホルモンが分泌される? 意識的に散らかしている人の場合 まとめ 影響を及ぼす理由~割れ窓理論 まず汚部屋の影響について語る前に、こちらを説明しておく必要があります。 割れ窓理論(ブロークンウインドウ理論とも言う)について、ウィキペディアより引用です。 割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。

    雑然と散らかった汚い部屋にいるだけで心が乱れると言われる理由 - うえのブログ
  • 地下鉄ってどれくらい深いんだろ?調べてみたら東京は深かった - うえのブログ

    以前は地上線ばかりでしたが、最近はやたらめったら地下鉄に乗ります( ˘ω˘) そんな時に思ったのです、景色が見えないけどこれってどれぐらい深いんだろう…と。 地下鉄の深さについて調べてたら、なんか面白かったので手当たり次第に見てみました。 大深度化 思ったよりアップダウン激しい 大江戸線の六木が一番深いけど… 海抜も入れたらすごいことに まとめ 大深度化 まず勝手なイメージではあるけど、地下鉄ってアップダウンはそんな激しい印象じゃないのです。 地下だし掘るの大変だけど、そんなに影響受けないんじゃないかな?と。 B8には何が… 知られざる地下の背比べ|トラベル|NIKKEI STYLE ということで、深さについて画像検索してみると面白そうなものを発見。 えっ、なんかあちこち深いですね…大江戸線は利用しててどんどん下る印象があったので納得ですが、地下鉄トップクラスの42.3mってどんぐらいの

    地下鉄ってどれくらい深いんだろ?調べてみたら東京は深かった - うえのブログ
    hal7pi
    hal7pi 2018/09/22
    深いと上下の移動が大変です!
  • 自分に向けられた感情で、いくつか分からないものがある - うえのブログ

    そして書き始め時点でも全容がよくわかっておりませぬ。 日は社内で最近仲良くなった先輩とお事に行ってきたのです。 その際に、色々と社内の話を聞いたのです。 自分の印象というか、そういう話とか?で、今までの経験と結びつけて浮かび上がった疑問をまとめてみようと思ったのです。 書き出しつつ整理していく感じですね( ˘ω˘) どういう話を聞いたのか ダメだ、一回整理しよう 自分では気づかない事が多い そもそも噂話が日常的なのか それでも残る違和感 まとめ どういう話を聞いたのか 最初の一言は「うえのさんはみんなから警戒されてると思うんですよ」でした。 (゚Д゚)ハァ?何の警戒ぞ。 詳しく聞いてみると、異性間でのコトらしい。 要は、フレンドリーに話してるし盛り上がってるから仲良くなりすぎるんじゃないかっていう心配をされてる。と感じる…(そう、あくまで推定なニュアンスだった気がする)という話。 言…

    自分に向けられた感情で、いくつか分からないものがある - うえのブログ
  • ミントガムを食べると必ずくしゃみが…アレルギー?原因を調べてみた - うえのブログ

    割とミントガムは好きでべることが多いです( ˘ω˘) あんまりべるのは良くないとか、人工甘味料が~とか言われてますがここは気にしてません。 清涼感もそうなのですが、歯磨き後とか何かべた後のスッキリ感がほしいと言うか…(てか満員電車でよくいる口からドブのニオイ放つ人より良くない? ミンテ○アとかのタブレットよりかはガムです。長持ちレベルが違うので。 ということでほぼ毎日1粒はべるのですが、必ずくしゃみが出るんです。 あんまり理解されないので少数派だと思いますが、ふと気になったので調べてみることにしました。 くしゃみが出る状況 くしゃみが起こるべ方 医者の見解 コショウの刺激で出るくしゃみ ミントのメントールが刺激的 まとめ くしゃみが出る状況 普通にべると、ほぼ必ずくしゃみが出るんですよね。 調べてみると、ミントの香料やキシリトールにアレルギーがあるんじゃないか説が浮かび上がりま

    ミントガムを食べると必ずくしゃみが…アレルギー?原因を調べてみた - うえのブログ