タグ

アニメと資料に関するhalca-kaukanaのブックマーク (16)

  • 叶精二さんによる『風立ちぬ』原画担当アニメーターについての解説ツイートまとめ

    叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 『風立ちぬ』放映中。 作制作中の宮崎監督は何時にも増して厳しかったと聞きました。「従来型の表現は捨てろ!」と叱咤、二郎の顔の眼鏡影やレンズで歪んだ眼、菜穂子のスカートのフォルム(従来の球形の歪みに頼らず、鋭角的歪みを研究)等、特に動画レヴェルの細部の新表現にこだわったそうです。 2015-02-20 21:00:05 叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 作画監督・高坂希太郎さん。高坂さんは『耳をすませば』『パン種とタマゴ姫』に続く単独・作監補なし。『もののけ姫』『千と千尋』『ハウル』『コクリコ』共同作監、『ポニョ』作監補を歴任。 原画35名、ジブリ長篇歴代作監や過去の原画経験者が並び、実力派中堅や若手も社外から動員された総力戦。 2015-02-20 21:00:40 叶 精二(Seiji Kanoh)

    叶精二さんによる『風立ちぬ』原画担当アニメーターについての解説ツイートまとめ
  • 西崎義展の手記

    この企画書は、西崎義展氏から預かったものです。 今のようにワープロがなかった時代に、「漢字タイプ」で一文字ずつ打ち込み、 カラー印刷できなかったので(当時は高価だった)、1冊ずつ手作りで、合計10冊を 作るのが精一杯だったそうです。 この企画書を持ってテレビ局に行き、ゴーサインが出た後に、監督や、デザインなどの スタッフを決めたそうです(後述)。 これが幻の企画書の表紙です。 何度か雑誌で公開されたのでご存じの方も多いでしょう。 ここで注目していただきたいのは、タイトルの字体が現在も (映画テレビで放映されたものと)変わらないことです。 写真の下に 企画 西崎義展 山映一 と書かれています。 以下、西崎氏の文章を引用します。 『まづ、最初に知って欲しいことは、この企画書は、十冊しか造られなかった。 (手に出来る者は)TV局は無論だが、初期に参加、又は、営業制作のメインスタッフに限られて

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/05/19
    西崎義展監督による「宇宙戦艦ヤマト」の企画書。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「銀河へキックオフ」の原作をめぐるトリビア。

    (C)川端裕人・集英社/NHK・NEP・NAS ******** いよいよ、「銀河へキックオフ」のオンエアが格的に始まり、ここから先、毎週楽しみな川端です。 さて、アニメはアニメとして楽しむとして、鑑賞上ちょっと彩り(?)を添えるかもしれないトリビアをいくつか。 ネタバレはないです。あくまで、原作レベルでのことですが、興味のある方はどうぞ。 ●原作について ●エリカと玲華 ●桃山プレデターの名前の由来1 ●桃山プレデターの名前の由来2 この4点。●原作について 「銀河のワールドカップ」と前日譚「風のダンデライオン」がワンセットで、「銀河へキックオフ」の原作です。ともに集英社文庫に入っています。原作の主人公は、「ダンデライオン」では明確にエリカですが、「銀河のワールドカップ」はアニメよりコーチよりというだけで、とりたてて誰が主人公という意識はありません(著者として)。しいて

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/04/10
    「銀河へキックオフ」原作の「銀河のワールドカップ」を読んでいたので観てる。原作・アニメに関する豆知識。
  • 下山健人 - Wikipedia

    下山 健人(しもやま けんと)は日の男性脚家。父は放送作家の下山啓。東京都出身[1]。 来歴[編集] 2004年にテレビアニメ『忍たま乱太郎』でデビュー[1][2]。主にテレビアニメや特撮作品で活動している[1]。浦沢義雄の弟子であり、初期は浦沢や兄弟子である大和屋暁の担当作品への参加が多かった[2]。 2008年から『BLEACH』のシリーズ構成を担当[2]。 スーパー戦隊シリーズには小林靖子の紹介で『侍戦隊シンケンジャー』のスペシャルDVDを担当[2]。翌年の『天装戦隊ゴセイジャー』からテレビシリーズにも参加[2]。『手裏剣戦隊ニンニンジャー』では初のメインライターを務める[3]。 人物[編集] 師である浦沢は下山の父の仕事仲間であり、忘年会の席で弟子入りすることが決まったという[2]。浦沢は直接教えるのではなく現場に叩き込むスタイルであったといい、まず浦沢の担当作品を数執筆させ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/11/07
    「クインテット」「ハッチポッチステーション」「ゲバゲバ90分」などの脚本家・下山啓さんの息子さんも脚本家。主にアニメや特撮。「忍たま乱太郎」も。知らなかった。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/07/09
    これはすごい。
  • 獣の奏者 エリン | NHKアニメワールド

    NHKアニメワールド「獣の奏者 エリン」の公式サイト。決して人と心が通じないと思われていた崇高な獣『王獣』を操ることができる類まれな才能を持ち合わせた少女・エリン。彼女は、その才能を持つ故に、王国の勢力争いに巻き込まれ、波瀾万丈の人生を送ることになる・・・。

    獣の奏者 エリン | NHKアニメワールド
  • 電脳コイルテンプレまとめ@wiki

    ここはNHKで放送されたアニメ「電脳コイル(COIL A CIRCLE OF CHILDREN)」のwikiです。2chのアニメ板コイルスレのテンプレと、そこで語られたことをまとめたwikiです。このwikiはいつでも書き込み可能です。wiki職人さん大募集です。電脳コイルをより楽しむため、積極的な参加をお願いします。 スレにおける各エピソードの考察内容を貼ったりしてください。 その他メディアからの情報もある程度貼ってください。 電脳コイル関連商品の情報も貼りましょう。

  • KAISEI WEB 偕成社:守り人&旅人 スペシャルページ

    ■ このサイトのご意見・お問い合わせはこちらへ ■ 著作権:このホームページに掲載の文章・イラスト・写真の無断転載を禁じます。Copyright(c)2006 KAISEI-SHA. ■ リンクについて:リンクをご希望の方はご一報ください。リンクはhttp://www.kaiseisha.co.jp/にお願いいたします。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/26
    「守り人」シリーズ特設サイト。全作読みたくなってきた。
  • 風の少女エミリー - Wikipedia

    『風の少女エミリー』(かぜのしょうじょエミリー)は、2007年4月7日よりNHK教育テレビジョンで毎週土曜午前7時25分 - 7時50分に放送されたアニメ作品。『赤毛のアン』の原作者であるL・M・モンゴメリの『可愛いエミリー』を始めとする「エミリー」シリーズ3部作を原作とする。全26話。 同じモンゴメリ原作のアニメの『赤毛のアン』は監督が当時出版されていたモンゴメリの作品を全て読み[1]原作に忠実に映像化されたのに対し、作はエピソードをピックアップして膨らませたもので[2]7、15、16話以外は原作のエピソードを素材として用いたオリジナルストーリーとなっている。 ストーリー カナダ・プリンスエドワード島に住むエミリー・バード・スターは父を亡くし、ニュームーン農場の地主で母方の実家・マレー家の家長である伯母・エリザベスに引き取られる。エミリーは頑固な伯母と初めのうちは衝突を繰り返すが、やが

  • ふたつのスピカ - Wikipedia

    『ふたつのスピカ』は、柳沼行による漫画、またそれを原作とする望月智充監督のテレビアニメ作品、ノベライズ、およびテレビドラマである。 概要[編集] 宇宙飛行士を目指す5人の少年少女が成長する姿を、彼らの友情や宇宙への想い、過去との葛藤を中心に描いたSFファンタジー作品である。 『ふたつのスピカ』の連載はメディアファクトリー発行の『月刊コミックフラッパー』で2001年10月号から2009年9月号まで行われた。単行は全16巻。 柳沼行は連載開始前、同誌2000年7月号から、「2015年の打ち上げ花火」を始めとする5の読み切り短編(アスミシリーズ)を発表している。主人公が中学校を卒業するあたりから始まる編に対し、読み切り短編は小学校から中学校時代を描いている。これらの作品は厳密に言うと『ふたつのスピカ』ではないが、短編の設定を引き継いで編が描かれているため、現在では『ふたつのスピカ』の一部

  • ぜんまいざむらい - Wikipedia

    『ぜんまいざむらい』は、m&k(丸山もも子と鍬良太郎)原作のNHK教育テレビジョンで放送されていた、A-1 Pictures・ノーサイド制作のテレビアニメである。 概要 テレビアニメは一話5分のミニ番組として、同局で2006年4月3日から放送されていた。第2シーズン以降から夕方の放送枠が、第3シーズン以降は朝と夕方の両方の放送枠が10分に拡大され基的に二立てでの放送となったが、10分で一の話もある。また、挿絵は『めばえ』、『幼稚園』、『小学一年生』、漫画は雑誌『小学二年生』、『コロコロイチバン!』(いずれも小学館)で連載。制作はA-1 Pictures、ノーサイド。 2006年12月31日には、「大晦日スペシャル」として新作が三、オープニングテーマも通常より長めのものが放送された。 途中でのハイビジョン製作の移行は番組終了まで一貫して行われず、横縦比4:3による標準画質で制作され

  • プラネテス - Wikipedia

    『プラネテス』(ΠΛΑΝΗΤΕΣ, PLANETES)は、幸村誠による日漫画。また、それを原作にした谷口悟朗監督のテレビアニメ。 概要 『モーニング』(講談社)に1999年から2004年まで不定期連載された。単行全4巻。 表題は古典ギリシア語で「惑う人」を意味するπλάνηςの複数形πλάνητεςであり、「惑う人々」転じて「惑星」を意味する語(英語で惑星を表す"planet"の語源)[1]。 あまり顧みられることのない、宇宙開発によって生まれたスペースデブリ(宇宙ごみ)問題を取り上げ、その回収業者が主役のSF漫画である。2002年度星雲賞コミック部門および、テレビアニメ化された作品が2005年度星雲賞メディア部門を受賞。同賞の原作・アニメのダブル受賞は『風の谷のナウシカ』以来であり、更には連載中の作品については作が初である。 作品の特徴のひとつに、作者の愛好する宮沢賢治の詩や物語

    プラネテス - Wikipedia
  • 牧場の少女カトリ - Wikipedia

    『牧場の少女カトリ』(まきばのしょうじょカトリ) は、1984年1月8日から12月23日まで、フジテレビ系列で毎週日曜19:30 - 20:00(JST)に全49話が放送された、日アニメーション制作のテレビアニメ。『世界名作劇場』の第10作目に当たる。 概要 原作はアウニ・ヌオリワーラ (フィンランド語版)(芬: Auni Elisabeth Nuolivaara)の『牧場の少女』(芬: Paimen, piika ja emäntä)。作者であるヌオリワーラが自身の祖母の少女時代をモデルに書いたもので[1]、20世紀初頭のフィンランドを舞台に、母と離れて祖父母と暮らす少女が牧場の家畜番として屋敷で働き始める姿を描く。日では森ヤス子が1952年に紹介したのが最初で、当時の少年少女向けの文学全集などに収録されたが、作品が放映された1980年代の日では、その知名度は非常に低いものだっ

  • 【レポート】30本弱のアニメが新年スタート、2007年冬期アニメ新番組リスト | ホビー | マイコミジャーナル

    年末年始は、お正月番組だけでなくアニメの新番組もしっかりとチェックしておきたいところ。そこで2007年1月改変期の新番組を中心に、06年12月〜07年2月に放送が開始されるアニメ作品をリストアップした。12月25日時点で判明している新番組の数は28。各種データは作品の公式サイトおよび、放送局のサイトをソースとして使用し、局によって放送日時が異なる作品については、最も早いタイミングで放送されるものを表記した。地上波初放送となる既発の作品や、単発の特別作品などはリストに掲載していない。 なお1月13日放送開始予定の『月面兎兵器ミーナ』は週によって放送時間の変動が大きいため「深夜」という表記で統一を取っているとのこと。また1月18日の『GR -GIANT ROBO-』は18日から19日に日付が変わるタイミングで配信開始となるため、媒体によっては「19日スタート」と記載されている場合がある。こ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/12/27
    「ロケットガール」は一押し(観られないが)。「のだめ」はドラマと同じ部分をやるの?
  • http://chiba.cool.ne.jp/makuhari-sk8-ap/masa.html

    完全なるパクリ・コピペ/マサが見たらすぐ消します ΠΛΑΝΗΤΕΣ P R A N E T E S プ ラ ネ テ ス プラネテスオープニング早分かり講座 スプートニクA:旧ソ連 1950年代アメリカとの冷戦時代にSDI構想が打ち出され、 第2次大戦後から飛躍的に向上した技術に 想像たくましかった科学者がスペースサテライトシテスムを考案。 お互いに相手国の脅威となる衛星を打ち上げる為、 両国がロケット開発に着手。 いずれ月を巻き込むことになる。 スプートニクAに積まれた同名の衛星スプートニク1号は 旧ソ連がアメリカに先じて打ち上げた世界初の人口衛星だ。 楕円軌道で周回し、21日間ほど回っていたらしい。 計測結果から世界初の人口衛星となる。 旧ソ連はスプートニクを打ち上げる前には 3回の失敗を経験している。 サターン5型:アメリカ 1960年台中期、月着陸競争が激化して

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/08/25
    アニメ版「プラネテス」のOPに出てくる宇宙関連のものを解説。やばい、「Dive in the sky」聴きたくなってきた。CD持ってくる。
  • 1