タグ

2010年12月5日のブックマーク (5件)

  • 探査機「あかつき」金星上空へ “兄弟星”の謎に迫る (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    金星上空に到着し、周回軌道に入るため逆噴射する探査機「あかつき」のイメージ図(宇宙機構、池下章裕氏提供) 今年5月に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた金星探査機「あかつき」は7日、金星の周回軌道に投入される。成功すれば、地球以外の惑星を回る日初の人工衛星となる。金星の大気と気象の謎解明に向けた計画は正念場を迎える。(小野晋史) 「あかつき」は7日午前9時ごろ金星に最接近し、周回軌道に入るためメーンエンジンを逆噴射する。噴射は12分間の予定で、最低でも9分20秒は噴射しなければならない。失敗すると次の投入機会は数年後となるため、チャンスは事実上、この1回だけ。最も緊張する瞬間だ。 このとき、地球とあかつきの距離は約6400万キロ。電波の往復に約7分かかり、データや命令をやりとりすると間に合わないため、逆噴射などの軌道投入作業は事前に送信したプログラムに基づき、あかつきが自律的に

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/05
    「中村正人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授は「惑星探査は総合力。私たちのチームは『今後こそは投入するぞ』と意気込んでいる。百パーセントの自信がある」と話す。」「のぞみ」からのバトンがここにも。
  • ホーム | BIPROGY TERASU

    「BIPROGY」に込めた想い すべての人たちがもつ光を掛け合わせ、希望ある未来に導く社会的価値創造企業へ BIPROGY デジタルコモンズ ブランディング 2023年04月26日 「銀行をこえる銀行へ」。紀陽銀行が描く未来の金融 勘定系システムを「BankVision on Azure」で稼働。パブリッククラウド採用の背景にある思い BIPROGY 金融 イノベーション 2023年05月31日 官民連携のコンソーシアムが仕掛ける“新機軸”のインバウンドプロモーション 広島の魅力を世界に発信。オンライン商談会で需要回復の一歩を切り拓く BIPROGY イノベーション 2023年05月17日

    ホーム | BIPROGY TERASU
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/05
    池上彰さんと川口先生の対談。
  • 胃がつらい時のための、胃にやさしい食べ物まとめ | 美肌マニアの美容情報

    活動する為のエネルギー源はしっかり取りましょう。 おかゆ 蒸しパン やわらかめにゆでたうどん、にゅうめん じゃがいも 胃に優しいタンパク質 胃の粘膜を作る為にもタンパク質はしっかり取りましょう。 豆腐、豆乳、ゆば 卵 ささみや鶏ひき肉 魚のすり身(はんぺん等) たまご豆腐や茶碗蒸し、プリンといった柔らかいものから試してみて下さい。 湯豆腐なども胃に優しいのでおススメです☆ はんぺんをつかってスープやおかゆを作るのも良いですね! こちらもあわせてどうぞ →風邪の引きはじめに効く!こんなべ物 胃に優しい野菜・果物 体の調子を整えていくのに野菜や果物は必須です。 大根 キャベツ カブ じゃがいも 長芋 里芋 バナナ 野菜は細かく切って火を通して、スープやおかゆにしましょう。 物繊維は胃腸が弱っている人にはさらに胃腸を傷つけてしまう可能性があるので、控えるようにしましょう。 乳酸菌 消化に良い

    胃がつらい時のための、胃にやさしい食べ物まとめ | 美肌マニアの美容情報
  • ディスカバリー最後の打上げ、2011年2月3日以降に延期 | スペースシャトル | sorae.jp

    Image credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)は12月3日、スペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)の最後の打ち上げについて、2011年2月3日以降に延期すると発表した。 延期の理由について、NASAは修理した外部燃料タンクの断熱材で見つかった亀裂の安全確認のため、さらなる分析と試験が必要だと説明している。 「延期するのはデータを確認するためです。私たちが問題箇所のデータを整理し、何か見落としてないかどうかを確実にするためです」 ディスカバリーの打ち上げ延期について、記者会見で宇宙オペレーション・ミッション・ディレクターのビル・ゲルステンマイアー氏(Bill Gerstenmaier)ははこのように述べた。 なお、ディスカバリーの打ち上げは現在、アメリカ東部標準時間201年2月3日1時34分(日時間15時34分)に変更されている。 ディスカバリーの最後のミッショ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/05
    外部燃料タンクの断熱材の亀裂の安全確認のため。HTV・ATVが先になるようだ。
  • はやぶさ講演@神奈川大学高大連携協議会 – Sasaki Takanori Online

    神奈川大学横浜キャンパスで、探査機「はやぶさ」に関する講演を行ってきました。そのときの資料を載せておきます。 このスライドの PDF をこちらにアップしておきます。必要な方はダウンロードしてください。 講演は、神奈川大学高大連携協定高校の先生方(校長先生が多かったのかな?)と神奈川大学の関係者の方に「最先端の話題を提供する」、ということでお願いされていた講演でした。 もともと探査機「はやぶさ」について話してほしいとのことでしたが、僕が「はやぶさよりも系外惑星の方が面白いかもしれませんよー」と言ったことで、じゃあそれもまとめて話しちゃってください、ということになり、なんだか(とりとめのない)壮大なストーリーを語ることになりました。 結果的に、はやぶさの成果だけにとらわれない、惑星科学の大きな枠組みと今後について話すことができたのはよかったと思います。 #はやぶさだけで語るとなかなか「サイエ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/05
    「はやぶさ」と惑星科学に関する講演。講演で使ったスライドもアップされているのがありがたい。/「はやぶさだけで語るとなかなか「サイエンス的意義」の部分は伝わりにくい」