タグ

2012年5月25日のブックマーク (8件)

  • 民間宇宙船 ドッキング作業開始 NHKニュース

    アメリカの民間企業が開発した無人の宇宙船が日時間の午後3時40分すぎ、国際宇宙ステーションとのドッキングに向けた作業を始めました。 民間の宇宙船としては初めての挑戦で、成功すれば、民間による宇宙開発の道をさらに広げることから、大きな注目を集めています。 ドッキングに向けた作業を始めたのは、アメリカのベンチャー企業「スペースX」社が開発した無人の宇宙船「ドラゴン」です。 「ドラゴン」は今月22日に打ち上げられ、その後、地球の周りを回る軌道を飛行しながら、ドッキングに向けたテストを行っていました。 NASA=アメリカ航空宇宙局は「ドラゴンのすべての機能が順調に動いている」として、日時間の午後3時40分すぎ、「スペースX」に対し、ドッキングに向けた作業を始めることを許可しました。 「ドラゴン」は、地上からの遠隔操作によってエンジンを噴射し、宇宙ステーションとの距離を段階的に縮めていって、およ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/25
    把持・結合成功祈願。
  • 太陽の半径:金環日食で測定「69万6010キロ」- 毎日jp(毎日新聞)

    月の外周の凸凹から太陽の光が漏れ出し、リングがとぎれとぎれになる「ベイリービーズ」現象=大阪府吹田市で2012年5月21日午前7時半、社ヘリから三浦博之撮影 天文研究者や天文ファンで作る「金環日限界線研究会」は24日、金環日(21日)の瞬間に起きる「ベイリービーズ」現象を利用し、高い精度で太陽の大きさを測定したと発表した。太陽の半径は、国際天文学連合(IAU)が採用している69万6000キロよりわずかに大きい69万6010キロ程度だった。 月の大きさは月周回探査機「かぐや」が精密に測定しているが、太陽の大きさは最近でもばらつきがあり、IAUの数値は1891年の測定値のままだ。ベイリービーズは太陽と月の縁が重なった瞬間に、月の表面の凹凸から太陽の光が漏れる現象で、この瞬間に月を物差しとして使えば太陽の大きさを精密に測れると考えた同研究会の早水(はやみず)勉・せんだい宇宙館館長と相馬充・

  • 金環日食利用し、高精度測定した太陽の半径は… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日の金環日を利用して太陽の大きさを測定した国内の天文学者らは24日、太陽の半径は69万6010キロ・メートルだったと発表した。 誤差は20キロ・メートル前後で、史上最高の精度だという。 太陽は光が強いため輪郭の位置を観測しにくく、国際天文学連合は、太陽半径を大雑把な値として69万6000キロ・メートルと定めている。 測定には、太陽と月の縁が重なったときに月表面の凹凸から光が漏れる「ベイリービーズ」という現象を利用した。日の月探査衛星「かぐや」による月表面の地形データも利用して、太陽の縁の位置を精度よく求めた。 太陽の大きさは変動しているという説もある。今回求めた半径は、観測に成功した国内11か所のうち2か所のデータを利用したが、国立天文台の相馬充助教は「他のデータも入れて計算すれば、さらに精度が高まる。今後も日のたびに大きさを計算し、太陽の大きさがどう変動しているのか確かめたい」

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/25
    太陽の大きさってよくわかっていなかったのか。更に変動している可能性も「他のデータも入れて計算すれば、さらに精度が高まる。今後も日食のたびに大きさを計算し、太陽の大きさがどう変動しているのか確かめたい」
  • 金環!

    てすと記事、上書きしてたみたいですね! 慌て過ぎてた…! そして日後すぐ更新したかったのですが 自宅のルーターが壊れてしまい、ネットがつながりませんでした・・・ タイミングが色々わるいー! でもいかがでしたか?みなさんご覧になれましたか? 私は…存分に楽しめました…!!! 写真は金環直後に曇ってしまいイマイチでしたが。 代わりにピンホールや木漏れ日、 周りの温度変化などすごく楽しめました! 太陽観察用の双眼鏡も、軽いガジェット程度に 各種倍率揃えてみたのですが、なかなか使えますね! 当日は5時から天文部のチーム埼玉のみんなで さいたま某所にて観望。 途中天気の悪い予報の神奈川から遠征してきた 仲間も合流し、バッタバッタと戦闘準備。 でもその甲斐あってかきれいに金環も見え、 当に当に楽しい観望でした! ピンホール画像載せておきますね。 やっぱり上見ちゃうものですけど、 ピンホール。用意

    金環!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/25
    「宙のまにまに」柏原麻実先生も金環日食観測。ピンホールで美星イラストかわいい。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/25
    「ひまわり7号」も日食時の月の影を撮影。
  • フィンランドの乳児用液体ミルクを熊本の被災地へ - フィンランド大使館・東京 : 最新ニュース

    The request for participation, instructions for responding and contact details regarding the competitive procedure are available for service providers in the HILMA official service for notices on public procurement in Finland. Service providers are requested to submit their responses by 2 May 2024.

    フィンランドの乳児用液体ミルクを熊本の被災地へ - フィンランド大使館・東京 : 最新ニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/25
    日本にあるフィンランド友好団体。建築、文学、音楽、フィンランドの民族楽器「カンテレ」、フィンランド式野球ペサパッロに虫歯まで。
  • ドラゴン補給船の試験フライト C2+ - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    ドラゴン補給船試験2号機(Dragon COTS Demo C2+: C2+)は、米国東部夏時間2012年4月30日午後0時22分(日時間2012年5月1日午前1時22分)にファルコン9ロケット3号機により、ケープカナベラル空軍基地40番射点から打ち上げられます。 C2+は米国中部夏時間2012年5月3日午前11時18分(日時間2012年5月4日午前1時18分)に国際宇宙ステーション(ISS)へ結合される予定です。 飛行概要 C2+フライトは、SpaceX社のドラゴン2号機を打ち上げて、国際宇宙ステーション(ISS)の「ハーモニー」(第2結合部)下方に結合させ、ISSに補給物資を運搬および物資の回収を行うミッションで、ドラゴン補給船としては2度目のフライトになります。 今回のフライトでは、従来C2ミッションと呼ばれていたISSとのランデブ試験と、C3ミッションと呼ばれていたISSとの結

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/25
    JAXA公式で「ドラゴン」。ISSへの補給品、ISSから持って帰る機器もあるんだ。今日22時6分に把持。
  • 日食時の空の明るさ変化を調査 なよろ市立天文台と星空公団

    【2012年5月24日 なよろ市立天文台・星空公団】 北海道名寄市のなよろ市立天文台と星空公団が、星空の見えやすさを調べるための装置を用いて、21日の日の際に見られた空の明るさの変化を測定し結果を発表した。 なよろ市立天文台と星空公団では、星空の見えやすさを継続的に調査するため、デジタル一眼レフカメラを用いた夜空の明るさ連続モニタ装置をなよろ市立天文台に設置しています。この装置を使って2012年5月21日の部分日中の空の明るさを調査しました。調査結果から、日が進むにつれて空の明るさが約4.4倍変化することが明らかになりました。 部分日中の空の明るさの測定は、なよろ市立天文台の屋上に設置されたデジタル一眼レフカメラにより行いました。撮影データの記録には、カメラの撮影情報をほぼ加工なく出力できるRAW形式を採用しました。カメラの感度は、夜間に撮影された恒星の明るさを利用して較正していま

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/25
    日食時、空は暗くなっていた。気温も5℃程度低くなっていた。