タグ

2013年11月2日のブックマーク (5件)

  • 感音性難聴ってなに?(#感音性難聴 まとめ)

    「全く聞こえないんです」と言うわけでもない。 歳をとって聞こえにくくなった状態とも少し違う。 そんな、周りへの説明が難しい感音性難聴のことを、いろんな人がそれぞれの言葉でつぶやいてみました。 続きを読む

    感音性難聴ってなに?(#感音性難聴 まとめ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/02
    覚えておきたい感音性難聴。
  • 宇宙という言葉はどこから来たの?|週刊アスキーPLUS

    「宇宙人はいるの?」 「ブラックホールに入るとどうなるの?」 「宇宙の果てはどうなっているの?」 子どもに宇宙についての質問をさせると、この3つが必ず上位に入るのだそうだ。 小学生も高学年になれば、“宇宙”の言葉がもつ意味を知らない子どもはいない。さらに、宇宙には果てがある、ブラックホールという現象まで当然のように知られている。では、その肝心の“宇宙”いう言葉は、いつごろ誕生したのだろう? 日には、古代中国から漢字が伝わったのだが、当然ながら、漢字と同時に宇宙論に関する知識までもが伝わったわけではない。明治大学文学部助手 金木利憲さんは、日文学・漢文学の専門家として、『太平記』などを題材に、日人が漢文をどう読んだのかの研究を行ないながら、イプシロンロケット、H-IIAなどロケット打ち上げ見学に足を運び、“宇宙”という言葉の由来を探っている人物。その金木さんに、今の“宇宙”という言葉の

    宇宙という言葉はどこから来たの?|週刊アスキーPLUS
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/02
    かつてはworldの意味だった「宇宙」。universe,cosmosの意味の「宇宙」は明治時代から。世界とは訳し分けられ、今の形に。へぇ。
  • 秋の褒章 北方謙三さんら781人・14団体 NHKニュース

    長年にわたって、その道一筋に打ち込んできた人や、芸術やスポーツの分野で功績のあった人などに贈られる、ことしの「秋の褒章」の受章者が発表され、小説家の北方謙三さんら781人と14の団体が受章することになりました。 ことしの「秋の褒章」を受章するのは、人命救助活動で功績のあった人や団体に贈られる「紅綬褒章」が2人。 ボランティア活動で功績のあった人や団体に贈られる「緑綬褒章」が16人と14の団体。 長年にわたって、その道一筋に打ち込んできた人に贈られる「黄綬褒章」が262人。 芸術や文化、スポーツ、それに学術研究の分野で功績のあった人に贈られる「紫綬褒章」が16人。 公共の仕事で顕著な功績があった人に贈られる「藍綬褒章」が485人です。 このうち、「紅綬褒章」は、ことし9月大阪市で台風で増水した川に流された小学生を危険を顧みず川に飛び込んで救助した中国人の厳俊さんらが、「黄綬褒章」は、マーボー

  • 「初音ミク」生みの親に藍綬褒章 ネットで創作の連鎖:朝日新聞デジタル

    【山吉健太郎】2日発表された秋の褒章で、国内外で人気のバーチャルアイドル「初音ミク」の生みの親に藍綬褒章が贈られる。札幌市中央区のソフトウエア会社「クリプトン・フューチャー・メディア」代表取締役の伊藤博之さん(48)だ。 「初音ミク」とは同社が開発し、世界に名を知られる歌声合成ソフトで、日文化海外に発信する「クールジャパン」に貢献したことが評価された。伊藤さんは「光栄だけど、僕らだけの力じゃない。インターネットで活躍する数え切れないほど多くのクリエーターとの総体で、初音ミクという『イベント』がつくられているんです」と話す。 標茶町出身で、高校時代にバンドでエレキギターを担当するなど音楽好きだった。卒業後、北海道大工学部で事務職をしながら北海学園大経済学部で学び、コンピューターに出会った。身の回りの様々な音をコンピューターに取り込んで曲を作るようになり、1995年にクリプトン社を設立して

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/02
    藍綬褒章は公共の利益に貢献した人におくられる。「我々が考えていた以上に、人には『表現したい』という思いがある。ミクはそれに火をつけた。プロにはない粗削りさが、一般の人には新鮮だったと思う」
  • 秋の褒章、781人・14団体 漫画家の大友克洋さんら:朝日新聞デジタル

    政府は2日付で、秋の褒章の受章者を発表した。受章するのは781人(うち女性174人)と14団体。3日に発令される。 学術や芸術、技術開発などの功労者に贈られる紫綬褒章は16人(同3人)。このうち芸術文化の分野では、「AKIRA」などの作品で知られる漫画家の大友克洋さん(59)や、クリエーティブディレクターの佐藤雅彦さん(59)、日舞踊家の井上八千代(名・観世三千子)さん(56)らが受章した。 危険を顧みず人命救助にあたった人への紅綬褒章は、9月の台風で増水する川に転落した男児を救った中国籍の厳俊(イエンチュイン)さん(26)ら男性2人が受章。社会奉仕活動に励んだ人に贈る緑綬褒章は16人(うち女性10人)と14団体。長年一つの仕事に打ち込んだ人への黄綬褒章は262人(同16人)に、公共の利益に尽力した人への藍綬褒章は485人(同145人)に贈られる。■紫綬褒章の受章者 (敬称略) 〈芸術

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/02
    紫綬褒章に大友克洋さん、北方謙三さん、佐藤雅彦さん、ハープ奏者・篠崎史子さん、西村朗先生。